〜Amazon Music Unlimited導入 の巻〜
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
家のリビングに、ハイレゾ音源をストリーミング再生するためのネットワーク対応プリメインアンプを設置し、sourceは Spotifyと迷ったあげく“なんとなくハイレゾに強そうな”Amazon Music Unlimitedに決定したら
当然、iPhoneにもアプリ入れるわけで、そしたらとーぜん車内でもBluetooth経由で行けるやろ!と踏んで試してみると↑の画面が…
ムムム・・・、ちゃっかりこんな画面用意しとくなんて、びーえむクンも隅におけないね なぁんて
2
個別の曲名を指定しなくても、その時々でざっくりどんな感じの曲を聴きたいかっていう漠然とした嗜好を、専門の人達が作ったプレイリスト選択に反映させるだけで、肩肘張らずにBGM的に聴けるし新しい出会いも新鮮だったりして私には合ってるようです
音楽sourceは今までストックとして保持してきましたが、いつでも何回でも聞けるという安心感が聴く時の緊張感の緩みや飽きに繋がってた部分もありまして…
3
アレクサも絡ませているので、子ども達の命令一つでこんな曲にすぐ差しかわるのもご愛嬌
(^_^)a
4
ハイレゾ音源も、私のiPhoneに入った時点で、CD相当にダウンコンバートされちゃいます
スマホもクルマのアンプも普通にハイレゾ対応となるのは、何年後だろ?
追記
24bit/44.1kHzの音源の時のみ車内でもそのままのビットレートで再生出来てます。少しだけ解像度が高い"気がする"
追記2
サポートが切れそうなiPhone8からiPhone15に替えたら、24bit/48kHzまで再生可能に…。進歩はしてる、してるけどその歩みは牛のそれの如くだ…
5
最初に云うべきだったのですが、車内でデジタル音源をフローとして消費していくためにポータブルWi-Fi等が必要です …よね?
(自信ないので弱気な表現↑)
ウチではもともと子供の退屈凌ぎ用にAmazonFIRE+ポータブルWi-Fi体制だったので、コスト増はMusic Unlimited分だけで済んでます
6
もっか最大のネックは、Wi-Fi来てるはずなのに頻発するこの表示!
\\\٩(๑`^´๑)۶////
1〜2割の確率で発生
通信速度で制限がかかるのか?原因と対処法を現在調査中。わかったら追記しますね
→ポータブルWi-Fiを早めに接続しておくようになったら、ここ数ヶ月一回も発生してません、と追記しておきます…
7
蛇足になりますが、リビングの本チャンのオーディオは快調にハイレゾというアウトバーンをmax192㌔(Hz/24bit)でドライブ中。
本格オーディオの入り口に入れるかどうかのものですが、一瞬ごと局面ごとの解像度の高さや音色・響きの良さに加えて、その移り変わり段階にパワーや俊敏さ・運動能力の高さを感じるところなど『駆けぬける歓び』に通じるところを感じます(╹◡╹)♡
それに引き換え、愛機G31のHarman/Kardonは一昔前のクラウンを運転してる感じに似てるかもしれない …なぁーんて夢にも思わないようにしよっ‼︎
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ハイレゾ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク