
ヘッドライト内、車幅灯と方向指示灯の電球は先日交換したが、本日はリア・コンビネーションランプ内の電球を交換する。

制動灯 T20 ダブル 21/5W
後退灯 T16 シングル
方向指示灯 T20シングルピンチ部違い・ハイフラキャンセラー内蔵・アンバー(ステルス)
フロントにLED方向指示灯を入れてあり、リアもLEDを入れる(前後ともLEDにする)と"キャンセラー内蔵でもハイフラになる"ので、

キャンセラー抵抗取り付け(左)

(右)
短期的に問題がないかを調べる、試験的目的での装着→長期使用予定はないが....
車両側コネクターとキャンセラー抵抗の接続部は、(簡易)防水処理をしないとマズいねぇ....
特に問題が無いようなら、国産のカプラー式に交換する予定。
問題がある場合には、規格電球に戻す。
なもんで、初めから高価なカプラー式の購入をせず、安価な汎用品を加工して使用した。

コンビランプの後退灯部分

同、方向指示灯部分
ステラは、「レンズ内の電球が良く見えるレンズカット」だ。
良く見える部分の電球は「ステルス」を入れておくと見栄えが良いかと....??
時間切れで出来なかったナンバー灯(T10W)は、ヘッドライトの車幅灯と同じLEDで良い。
以下は、次回交換を予定してるミラ。

右ヘッドライト正面。
このライトssyも、次回車検時までに研磨・再生(透明度復活)できれば良し。
できない場合は交換する予定。

車幅灯
レンズカットのせいで見えにくい→ステルスじゃなくても良かろう。

H4 Hi/Loハロゲン球

方向指示灯
これは、アンバー電球の色が反射してるだけで、電球そのものは見えないレンズカット。
しかし、ここに方向指示灯が装着って、電球交換で手を入れる場所があるだろうか..??
交換作業は、"ヘッドライトAssyの取り外し"の大掛かりになるかも....
余談だが、ストリーム(初期型マイナー後)のハイビーム電球交換って、左側は手を入れる場所がない....。右側も"何とか交換できるんじゃないか"ってレベルの狭さだ。
DIYで電球交換する場合、ライトAssy取り外しをしないでうまくやる方法があるのだろうか..??

コンビネーションの方向指示灯部分。
アンバー電球そのものは見えないが、ここはステルス球が良さげ→方向指示灯は前後とも同一品を使用する予定なので、やる場合はヘッドライトもステルス化....??

方向指示灯と後退灯部分を、正面から。
ブログ一覧 |
スバル ステラ | 日記
Posted at
2021/05/29 18:58:05