
この汎用品アルミペダルを改造して、ST250用シーソーペダルを製作するべく試行錯誤していたが、ようやく方向性が見えてきた(??)。

汎用品をこのようにカットし、

アルミの平板を

こんな感じでカットして曲げ、

カットした汎用品の残り部分を成型してロウ付けする。

かかと側はこんな感じでカットして曲げ、

こんなイメージでロウ付け。(零号機)

装着した零号機のかかと側ペダルの位置をどこにするか??、稼働域を確認していたら....

かかと側が外れた(´;ω;`)。
近接箇所に複数のロウ付けを行うときは同時作業で行わないと「付けた終わった側にも熱が廻って剥がれる」か、
「先につけた部分が溶けないように加熱を加減しながらロウ付けしても、"付いたように見えても表面にへばり付いているだけ"で、力を加えると剥がれる」....
平面部品のロウ付けと違い、3次元部品の複数ロウ付けでは"ロウ付けする複数パーツを固定して、ロウ付け箇所を同時加熱できる治具"が必要ですねぇ....
で、「零号機」は何度かつけ直しを試みるもうまくいかず、最後は母材が溶けて変形して終わってしまい....

シャフトに取り付ける基部を、新たに作り直した。
これは、左右に羽をロウ付けした形状になっているが、元は「一枚のアルミ板をロウ付けし、中心下部を削った」もの。
強度的には削らない方が良いのだが、ガチガチに強度が上がるとシャフトに取り付けてもボルトを締め込むことが出来なくなる....
それでも強引にボルトを締めると破損する(実証済み)から、逃げ(撓む部分)を残す必要がある。
これに、

シフトペダルを別部品で製作し、ボルト止めすることにした。
(一体型で製作するより、転倒等でペダル曲がり・破損してもパーツで製作~交換できる方が楽だし、ロウ付けでの失敗も少なくなるし....)

ということで、初号機はペダルステーが上下可動&ペダルゴム部分を前後可動できるように改良(??)した。
零号機の形状では"ロウ付け位置・角度等が少しでもズレると、溶かして付け直す以外に修正・調整方法がなかった"ので、

ペダル位置最下部と、

最上部で、これくらい可動域が有ればポジション調整も可能だろう..??
ペダルゴムは零号機同様の、アルミパイプを差し込んでネジ&ロックナットで止めるだけの"簡単に脱着できる"仕様にする予定。
不具合が無ければ純正品互換シフトペダルとして使用可能なはずなので、実走して検証する。
シーソーペダルに必要な"かかと側部分"については、現物合わせで曲げ加工したアルミ板をボルト止めして、具合を検証して最終形状を決める予定。
Posted at 2023/04/15 02:48:07 | |
トラックバック(0) |
スズキ ST250 | 日記