• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UN.Nervのブログ一覧

2023年02月05日 イイね!

リアサス交換 ②

リアサス交換 ②タンデムを考慮して「スプリング径8㎜」のサスに交換していたが、街乗り・ツーリングには硬すぎた。

そこで「スプリング径7㎜」のサス(ダンパー衰減調整機能付き)に交換した。





交換前のサスは、キャリア前端部とのクリアランスが有ったので、正立状態で取り付けられたが....


サス上部の基部が(スプリング径8㎜のサスより)太いので....。
交換後のサスは、倒立状態での取り付け。


こうしないと、ストロークしたとき、キャリア前端部とのクリアランスが取れないんだよ....

ノーマルのサスはダンパーが下側なので(スプリングの巻き具合が上下逆)見た目がノーマルっぽい(??)。
スプリングの上下を逆付けすれば倒立でも問題ないだろうか....??

交換後、明らかに柔らかくなったんだが、今度は柔らかすぎる感じ。
実走しながら、イニシャル調整でスプリングを縮めてみるか....
Posted at 2023/02/05 15:35:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記
2023年02月02日 イイね!

ナンバープレートベースの製作・取り付け

ナンバープレートベースの製作・取り付け市販品の購入も考えたが、デザイン的に気に入った物が無く、意外と高価。
それなら作ってしまえ!!と、アルミ材を加工。
塗料は、ステラの内装を塗装した余り(アイボリー)があったので、腐食を避けるために仮り塗装した。後々は銀メタで上塗りしたい。




製作中の画像が無かったw....
こんな感じで、2㎜厚アルミ板を切り出し、


こんな感じに加工したアルミを4個、要所要所にロウ付け。
これでナンバープレートを固定し、浮き(変形)とビビり音を抑えることを期待。

ナンバープレートは、ベースの上側から下側へスライドさせて入れることでベースに固定できる(はず??)。


左側面。


下部。

左右に1ヶ所づつ、下部に2ヶ所でナンバープレートを締めて固定する。
走行の振動で緩んでくるようなら、ペンチ等で挟んで締めれば良かろう....


大きくなったベース分が、ウインカーの一部を遮る....


やはり、リアウインカーステーそのものを上方へ移動させることにしよう。
Posted at 2023/02/02 16:40:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記
2023年01月18日 イイね!

メーター装着と、その他不具合。

メーター装着と、その他不具合。ハーネスの加工をしてみたところ、思惑通りに「L」「N」「R」のインジケーターが発光するようになったので、(スピードメーター無しでは公道走行できないから)とりあえず公道走行可能にするためスピードメーターを装着する。
作業そのものは昨日行い、作業が終了頃は暗くなっていたので実走して不具合確認をしてきた。

メーター内照明とハイビームインジケーターをLED化したが、明るくて見やすくなったが、タコメーターの照明と合うだろうか....??
(タコメーターは未配線。取り付けてあるだけの状態。)




取り付け具合、右側。
ブレーキホースがタコメーターステーに干渉するので、ホースの取り回しで逃がす。
トップブリッジのボルトに共締めの「スロットルワイヤーのホルダー(クリップ)」は、ノーマル形状では取り回しに不具合が有ったので、"ひん曲げて取り廻す方向を変えてある"が、ブレーキホースを交換するまでに自作する予定。


同、正面から。
タコメーターには色合い合わせの為(側面だけ)カーボンシートを巻いてある。
タコメーターも、スピードメーター同様にカバーで覆った方が見栄えがよさそうですね....
カバー自作するかw....


同、左側。
元々は、スピードメーターが中心についていたので"ライトカバー後端部の窪み"に、スピードメーターケーブルが収まる仕組みだったが、メーターをオフセットしたので"窪み"に収まらない.....


ウインカーインジケーター(L)。
2㎜厚アルミでインジケーターパネルを製作したが、2㎜ではやや強度不足っぽいので大径ワッシャを当ててある。
次回製作では、2㎜厚アルミを2枚重ね仕様にして、メーターステーも強化するように改良しようと思う。


同(R)。
インジケーターパネルの穴、"塗装で塗料の厚み分狭まるだろう"とやや大きめに開けたのだが、簡単に外れる程度に緩いという....
ここも次回製作時の改良ポイントだね。


WMのシート、撓む部分にスポンジゴムを挟んでみた。


次回は、この部分にもスポンジゴムを入れて検証する。


リアウインカーをLED化したが、レンズキャップを外すときにナンバープレート角が手に当たって切ってしまったので.....


ナンバープレートより少し大きめのナンバープレートベースを作って、ナンバープレート周囲が直接露出しないようにしようと思う。

リアウインカーステーは、"ナンバープレート角で隠れない位置"まで上方移動させる予定。
Posted at 2023/01/18 17:20:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記
2023年01月08日 イイね!

冬タイヤへ交換と、キーレス不具合の.....

冬タイヤへ交換と、キーレス不具合の.....昨年末のことになるが、路面凍結が始まってるにも関わらず、オーナーが遊び惚けていて冬タイヤへ交換をしていなかったミラのタイヤ交換をした。
キーレスが「ドアロックを閉じることはできるが、開かない(ウインカーのアンサーバックは開閉とも効く)。」とのことなので、これもやってしまおうかと.....
因みに「ロック時のドアミラー閉」も問題なし(開は、イグニッション-ONで)。
メインユニットの不具合orアンロック信号線の断線を予想するが、
リモコンユニットの交換もしたかったのでメインユニットを交換する方向で....



序なので、サイドマーカーのLED化をしてしまう。

このLEDを購入して長女に渡したのは昨年のいつ頃だったか....??
交換なんて数分でできるのにやらないで放置されてたという....


交換したLED(オレンジ色発光)のパッケージ。
入れてあるのは「取り外したハロゲン球(ステルス・オレンジ色発光電球)」。
LED化の為取り外したが、未だ使える物なので保管の為入れておいた。


キーレスのメインユニットはこの場所(ダッシュボード内部、スピードメーターの上部空間)に貼り付けておいた。


交換用のメインユニットの「コネクター形状・ピンアサインが同じ」物を選んだつもりだったが、「コネクター形状は同じだが、ピンアサインが違っていた」為、メインユニット交換では事はすまなかった(´;ω;`)。

メインユニット交換で済めば、作業時間は10分もかからないのにね....

配線やり直しは面倒なので、ピンアサインの変更だね。上手くコネクターのピンを抜くことが出来れば差し替えでいけるが、ピンが抜けないようなら配線のやり直しだ。
車両側のピンアサインを変更するのは面倒だから、変換コネクターを作って挟む方法を取ろうか....??。

いずれにしても準備は進めておいてやろうと思うが、作業はオーナーが在宅時じゃないと出来ん。
Posted at 2023/01/08 14:50:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイハツ ミラ | 日記
2022年12月22日 イイね!

スマホ充電ホルダー取り付けと、シガーソケット電源の交換

スマホ充電ホルダー取り付けと、シガーソケット電源の交換「こういうスマホホルダーがあればいいな」と思っていたのに近い製品が販売されていたので購入し、若干の加工をして取り付け。





このスマホホルダー、
USB-Aソケットから電源を取り、ホルダー本体下部のUSB-Cソケットに接続することで"スマホを載せればアームを閉じてホールドし、乗っける充電を開始する"。
また、"ホルダー本体左右にあるスイッチのどちらかを押すと、アームが開いて充電を停止する"。
ホルダーには充電式内部電源が有り、シガー電源が切られてもアーム開閉が可能。

所謂「乗っける充電」対応機種なら、(本体充電コネクター形状にかかわらず)アンドロイドでもアイフォンでも充電が可能なので、複数種類のケーブルを用意しなくて済む。(娘が使用しているアイフォンミニでは、下部アームに上げ底して載せる必要がある)

ストリームに仮り装着して使ってみて、不具合もなく使い勝手が良かったので、先にステラに本装着した。




ホルダー背面の"取り付け用ボールジョイント部分"を切除し、アルミ板をステーに加工。
常用者の妻が「ここの位置」と指定した場所(オーディオパネル)にリベット留め。


側面アームのホールド部分のゴムを剝がし、アルミ板を貼って延長。


延長した先端部を内側に曲げる。


使用しているスマホが「Torque G04」なので、ホールド部分の延長をしないとホールド出来ない。
また、もともとホールド部分に貼ってあったゴムを剝がさないと"開口時の最大幅ギリギリになる"ので、この加工は必須だった。


今までソケット×2だったシガー延長電源を、ストリームで使用しているのと同じソケット+USB(A)×2へ交換。
USBは上下の区別無関係なソケットなので、ケーブルに無理なネジレが発生しにくい使い方ができる。


配線は本来ならパネル内側を通したいのだが、時間の関係でゴムカバーを被せておいた。

アップしていない(作業中の画像撮影を忘れたという....)が、エアコンコントロールパネルの修復も済ませてある。
はっきり言って、
修復にかかる手間暇と困難な作業をするより、中古品と交換する方がはるかに楽で、もし次回が有れば迷わず交換するだろう....
Posted at 2022/12/22 17:25:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル ステラ | 日記

プロフィール

「ルームミラーの揺れ対策① http://cvw.jp/b/3335817/45140737/
何シテル?   05/25 17:52
UN.Nervです。よろしくお願いします。 車関連はみんカラに書き込みしています。 その他は「FC2」の方に書き込みしてます。 リンク先は「https...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ CB125T] CB125T リヤブレーキディスク化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 06:29:17
[スズキ GN125-2F] キャブ メインジェットセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 21:08:53
[スズキ GN125-2F] バルブクリアランス調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 01:50:24

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
初代ストリーム(iL)→2019/06廃車 初代ストリーム(SS1.7・4WD)201 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
新車で購入して2019/6まで使用していましたが、エアコンの故障に始まり、ボディーのヤレ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation