• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UN.Nervのブログ一覧

2022年11月15日 イイね!

まさかの「M7」....!!??

まさかの「M7」....!!??画像は"洗浄を終えたSTのフォーク内部部品"
現在は少しずつ進めてきた「STのフォークO/H」が終わっている。





オイル滲み程度だったのが、
オイル漏れレベルになってきたST250のフォークO/Hに先立ち、

「ボルティー後期型用のフォーク(アウターチューブ黒塗装品)+ステム+トップブリッジのセット」の出物があったので入手しておいた。


既にSTのフォークO/H作業に取り掛かっていたので、ボルティーのフォークをSTに装着しているが、


これ↑、インナーチューブ上部の錆はSTより酷いがオイル漏れが無い。

出物の「ボルティーの後期型」はステムのベアリングが玉なので、STに流用可能(前期型はテーパーベアリング)。
ということで、STのフォークO/H中"取り敢えず装着しておく"のに都合良い。

というのは、STにはセンタースタンドが無いので、フォークを取り外した状態で自立しない。ジャッキを入れておくという手はあるが、雨が降ればジャッキが濡れて錆びる恐れや、不安定な地盤なので強風や地震で倒れてしまうことも....


O/Hを終えたSTのフォーク。


通常のO/Hなら数時間あれば終わるのだが、今回は"インナーチューブの点錆び落とし~錆び跡を埋めて面一化"を施し、インナーチューブは再利用。

更に、


元々梨地塗装のアウターチューブを適度に足付けして、


アウターチューブも再塗装。

というように、塗装(と下準備の)作業に数日かかるので、作業中に"自立させるスタンドの役割として仮装着しておく"代替え品のフォークが必要だった。


STのトップブリッジ


再塗装したボルティーのトップブリッジ


トップブリッジ形状は同じなので、STのと交換する予定( ´艸`)。


STのステムアンダーブラケット


ボルティーのステムアンダーブラケットも外形は同じ(ボルティー用は、ネジ穴が多い)。


ただ、アンダーブラケットに圧入(??)されているステムシャフトのネジ上端に"欠け"があるので、ボルティーのステムは使用(常用)できないと思う....

(ボルティーのステムが使えるなら)先にボルティーのベアリングレースを新品に交換してSTのステムと入れ替えるつもりだったが、ベアリング交換はSTのステムで実施しなきゃダメですねぇ....
STのステムのベアリングレースを交換する間は、車体にボルティーのステム+フォークを仮り装着しておけば自立スタンドの役にはたつねw....

STの現状は、"元々のフォークを抜いて、ボルティーのフォークと交換した"だけなので、走行は可能..??
但し、"ボルティーのフォークは、自立させるスタンド替わりに取り付けた"ので、タイヤは付いているが、ブレーキとフェンダーは未装着。

ブレーキはすんなり付いたが....

フェンダーを取り付けようとして"STのネジが使えない"ことが発覚!!
ボルティーのアウターチューブのネジ穴には、STの「M6」ネジではユルユル。
「M8」なのかと思いきや、「M8」では大きくて入らない....

ってことは「M7」!!??

いずれにせよ、STのフェンダーとスタビ(+カラー)の取付穴が「M6」なので大きいネジは使えない。
→ボルティーのアウターチューブにはSTのフェンダーが付けられない。
→(現状では)ボルティーのアウターチューブが使いまわせない....(´;ω;`)

ま、取り敢えずボルティーのアウターチューブの件は置いといて、STのステムベアリングの調整or交換について進めていくか....。
Posted at 2022/11/15 21:01:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記
2022年11月14日 イイね!

年式による、部品の違いが.....

年式による、部品の違いが.....





入手したバンディット250用純正ウインカー。


残念なことに、ナットの腐食・固着~埋め込みボルトの供回りで、使えない物が1個あった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ST250K4 2004年式(2003/12~) 「ST250」 NJ4AA-100001~
車体色ソリッドブラック(019)、パールグラスホワイト/ソリッドブラック(HV7)

私の所有車両は
形式 BA-NJ4AA
車体番号 NJ4AA-1004XX

400番台の車体なので、「ST250K4(2004年式)」ということになる。初期型ですね。

車体番号が 100690以降は、
ST250XK4 2004年式(2004/1~)「ST250 E-Type」 NJ4AA-100690~
ST250(ST250K4)のラグジュアリー仕様。ツートンカラータンク、クロームメッキパーツ類装備。車体色パールネブラーブラック(YAY)、パールダークスペースブルー(Y7H)

ということで「ST250K4」ではなくなりますね。

更に後期型になるとキャブレーター仕様が廃止されインジェクション使用に変更、形式もNJ4AAからNJ4CAに変更されます。

「ST250K4」の純正のウインカーは、「樹脂製メッキウインカー」


フロント・右


リア・右
これを、同一形状のブラック(メッキor未塗装??)品に交換したいと思って調べたところ、年式によってメッキだったり黒だったりするという(テールレンズのブラケットやメーターカバー、マフラーやエンジン等も)....

黒の出物がなかなか見つからず、バンディット250用の黒ウインカーを入手したら微妙に形状が違っていた....
オレンジ色のレンズは同一品なので、予備用に保管しておこう。

ウインカー破損時の入手性を考慮するなら、"純正品のメッキを剥いで黒塗装する"方が早そうですね。

それとも、手っ取り早く社外品に交換してしまおうか....
Posted at 2022/11/14 15:52:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記
2022年10月24日 イイね!

ST250 タイヤ交換・シート張り替え・チェーン交換

ST250 タイヤ交換・シート張り替え・チェーン交換安いので、前後とも純正タイヤを装着していた。
山は減らない(??)んだけど、劣化してヒビだらけのタイヤを交換。


交換前のタイヤ。フロントは「IRC GS-19 90/90-18」。


お約束の、リムとスポークの錆び....


リア。「IRC GS-19 110/90-18」。


リアは比較的錆が少ない??


フロントは「軽快なハンドリング重視」で、同銘柄同サイズの「IRC GS-19 90/90-18」で交換。


リムとスポークの錆び取りも( ´艸`)。


リアはタンデムを考慮し、サイズアップして「IRC GP-210 120/80-18」をチョイス。"パンクしても気が付かないくらいビードが硬い"と言われているタイヤだが、タイヤのグループが深くて中減りに強いらしい。

画像左に写っているのは、1回目と2回目(今回)交換のハブダンパー。
これ、クッションが必要な時にすごく便利なので(軒下放置で)保存してる....。


ワンサイズ太いタイヤを履いたので、見た目にも違いがでた。

あ....!!
ホイールバランスのウェイトを外してないぢゃん....
街乗り・ツーリングで乗るだけなので、バランス取らないで済ませたんだ....
後で外していかなきゃ(´;ω;`)。

お次は張り替えたシートの装着。

タンデムシートと、


メインシート。


先日、ダブルシートの装着不具合を検証するにあたり、シートをバラして観察した後張り替えをしておいた。
シートが無いと修理・調整・交換後の試乗に不便なので、ダブルシートを装着するまでの間は純正を装着。

暫くの間は交換・調整作業でシート脱着を繰り返すので、"シートステーのボルトと共締めで取り付けるリアキャリア"は取り外してある。

画像上部の赤い工具は、今回の作業で使用したジャッキ。
STにはセンタースタンドが無いので、ジャッキは必需品。


時間があるのでチェーンも交換。
放置に近い状態だったので、さほど伸びていないが錆が酷いチェーン....


加締め式・シールチェーンから、"安価でメンテナンス性の良い"クリップ式・ノンシールに交換。


ボルトを抜いたら、スプロケカバーが割れてた!!


ん..??
これって比較的素直な割れ具合だから、修理可能っぽい..??
今回、修理する時間がないので、割れた部分を除いて(カバーが無い状態で危険を招くよりマシ??)取り敢えず取り付けておく。
後日、奇麗に洗浄してみて、修理可否を診ようと思う。

スプロケカバーの破損という、予定外の事態が発生したおかげで時間を取られ、ブレーキパッドとシューの交換ができず....
リアはドラム内の洗浄だけで組みなおしたが、カムとシューは新品を用意してある。

フロントについてはフルード交換時期を過ぎているので、キャリパーとマスターのO/H、ブレーキホースの交換を予定している。
これについては、フォークのO/Hをする際にキャリパーを取り外す序に行う予定。

40,000キロ以上走行している割に、エンジンやミッションの調子は悪くないのが救い。ただ、二次エアーの吸い込み症状がみられるので、インシュレーターの交換をしても症状が改善されないようならキャブもO/Hだね....
Posted at 2022/10/24 22:18:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記
2022年10月20日 イイね!

シートの不具合検証 その3

シートの不具合検証 その3明らかに干渉するシートステーのボルトを外し、前部に干渉がある状態だが、
こんな感じに装着できれば、使用可能なんだけど....
不具合箇所の修正可否を探るべく、さらにもがいてみる....
先ずは純正シートと比較してみる。



純正シートのベース(表)


同(裏)

STのシートはメインとサブに分かれているので、フレームorシート、若しくは双方に製造公差(誤差)があっても、「各シートそれぞれのステーに開けられた長穴」で位置調整~修正が効くようだ。


あんこ(メイン)表


メインの正面(前側)から


メイン、裏側のベロ付近(画面下方が前側)
赤が「ボルト」、緑が「ワッシャ」に当たって凹んでいる部分。


あんこ(サブ)表


ベロ①


ベロ②


ベロ③


ベロ④


ベロ⑤


ベロ⑥


ベロ⑦


ベロ⑧


ベロ⑨


ベロを潜らせる「フレームのタンクステー」部分。


「タンクを止めるボルトに突き当たるまで押し込んだ状態」のベロ位置。


シートベース前部(先端)。現状は単車に干渉する部分に乗っている(浮いている)ので当たらないが、シートベースの干渉部分を逃がし加工する(削る)と、ボルト・ワッシャに干渉する。


この突起(ツノ)も干渉する。これは、シートベースのベロを差し込みやすくするための捲れ(折り返し)。水平方向から撮影。


同じ部分をやや下方から撮影。黄色で囲った部分が「ツノ」。ベロを留めていたリベットの残骸から、位置関係がわかりやすいと思う。


同じ部分を、更に下方から撮影。同じく、黄色で囲った部分が「ツノ」。


シートベースのこの部分に、ゴム等の補強材を貼り付ければ


メインフレーム間の横に渡してあるフレームに乗り


「乗車時にシートが撓む」のを抑えられるのでは??
と言うより、これしか方法は無さそう....??

因みに、ガムテープは"フレームとシートの隙間を塞ぐ形状に切った段ボール"を貼って、「こんな感じに修正出来ればいいな」というイメージで....



好位置にシートが乗る状態だと、後部ステーの取り付け位置は長穴で最長にセットすれば


フェンダーのボルト穴に、何とか留めることは可能。


しかし、ステーそのものにも曲げ加工をする方が良いだろう。


シートベースのベロ付近と単車側の干渉部分に、マスキングテープで目印をした。


シートステーのボルトの干渉するココと、

目印した部分の干渉を何とかできれば、シート装着が可能になると思うのだが、加工が可能だろうか..??
Posted at 2022/10/20 16:08:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記
2022年10月17日 イイね!

シート不具合の検証 その2

シート不具合の検証 その2メーカー(WM)さんの指示で、シート先端を固定する「ベロ」を取り外し、改めてシート装着具合の確認をすることに。

画像は取り外した「ベロ」。



タンクのボルトを外しておく。


シートステーのボルトも


外しておく。


シートベースの黄色で囲った部分(単車のフレーム形状にあわせて、シートベースが窪んでいる)を、


"単車のフレームと合う位置"に乗せると


このような感じで乗り


タンクとの隙間はこんな具合になる。隙間が狭くなって、いい感じです( ´艸`)

但し、シートベースの「ベロ装着部分付近」がタンクのステーに干渉して(乗り上げて)いるので、シートベースの"フレームに乗せる窪み"と、フレームは接触していない(フレームにシートが乗らずに浮いている)。


で、空車状態ではこの状態のシートが


荷重がかかるとこのように撓む....??
メーカーさん曰く「FRPベースは余程の製品不良でないと大きく歪む事は考え難いです…」とのことなのですが..??


向こう側が見えます


シート後部のステーと、フェンダーのネジ穴は、こんな位置


シートフレームの"荷重を支える突起部分"は、ボルトを装着すると(黄色い部分)乗り上げますねぇ....


次に、ボルトを締めた状態でシートを乗せてみる
タンクのボルトには干渉していないように見えますが、シートベースがステーに干渉している部分を修正すると当たるかも??


こういう具合で合わさり


こんな具合で乗っている。


シートステーのボルトは....


干渉するので、ボルトに乗り上げている....


シートステーのボルトに乗り上げている分、隙間が広いです....


ボルトに乗り上げているのでシート後部のステーは浮き上がり、ネジ穴位置は合いません。


シートベースの「ベロ」が付いていた辺り。
リベットの残骸がついたまま....

新たに傷がついた部分は、タンク取り付けステーのエッジに当たる部分だと思う。
タンクのステー形状に合わせて、シートベースに干渉するここら辺の部分を削れば良さげ??(強度は大丈夫かな??)

メーカーさん曰く
「フレーム溶接部材のどれかが、大きく公差を離れていると考えます。
前ベロを外して、シートの収まりが良くなったらオッケー、前ベロを新作しましょう。」
とのことですが、個体差(??)なのか、所有車両には製造誤差があるのでしょうか(´・ω・`)
鉄パイプをひん曲げて溶接したフレームですからねぇ....

"サイドスタンドが地面にめり込んで、車体が倒れた"ことはあるけど、事故歴は無いんですが....。


シートの脱着をしていて、純正カラーのステッカーを発見しました。
Posted at 2022/10/17 17:36:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記

プロフィール

「ルームミラーの揺れ対策① http://cvw.jp/b/3335817/45140737/
何シテル?   05/25 17:52
UN.Nervです。よろしくお願いします。 車関連はみんカラに書き込みしています。 その他は「FC2」の方に書き込みしてます。 リンク先は「https...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ CB125T] CB125T リヤブレーキディスク化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 06:29:17
[スズキ GN125-2F] キャブ メインジェットセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 21:08:53
[スズキ GN125-2F] バルブクリアランス調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 01:50:24

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
初代ストリーム(iL)→2019/06廃車 初代ストリーム(SS1.7・4WD)201 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
新車で購入して2019/6まで使用していましたが、エアコンの故障に始まり、ボディーのヤレ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation