• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UN.Nervのブログ一覧

2024年12月05日 イイね!

H4コネクタの交換..

H4コネクタの交換..熔けて変形していたヘッドライトのH4コネクターを交換







取り外したコネクタは、以前にバルブをLEDに替えたときの状態と同じまま。
LEDはハロゲンよりは発熱が少ないのか、LEDに交換後は熔けが進むことはなかったようなので、コネクターだけを交換して様子見。

今後、交換したコネクタに何事もないことを願う。


作業に伴い、ライトを取り外したら....

リムに錆びがw!!

このリム、(過去の当ブログにUPしてあるが)新品の純正品に、錆止め塗料を塗ってあったんだけど....

錆が発生するのが早すぎる。
純性リムの使用はやめて「錆びにくい他車のリム」があれば流用するか、いっそ「樹脂製で、メッキしたリム」に交換するか....
Posted at 2024/12/05 17:59:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記
2024年12月04日 イイね!

パニアケース内へ、書類入れの取り付け........

パニアケース内へ、書類入れの取り付け........GN(STもだが)のシートは、「シートロックでシートの開閉(脱着)ができない」ので、運航時に車両関係の書類を持ち運ぶようにしていたが....
通学で使うGNについては、「リアキャリア&パニアケースありき」で使用するので、シート下に書類を保管できないなら....



タイトル画像のように、パニアケース内に書類入れを取り付けてしまうことに。




書類を入れておく袋は、内側にワッシャを入れて補強し、アルミ平板にリベット留めする。


パニアケースに穴あけし、シリコンで防水。


ワッシャ+ゴムワッシャをはさみ、タイトル画像のようにアルミ平板をロックナットで固定する。


ケース外側。
取り付けネジは、六角のボタンネジ(ステンレス製)。

で、取り付け状態の確認をしていて....


ケースの向こう側から光が..!!??


モールドの角部に沿って、長い亀裂があるのを発見....

実は、このケース、2個目なんだな....




1個目が届いたとき、この状態だった。
で、販売元に連絡して、代替品を送ってもらったのが、今回施工した品。

取り付け時に気が付かなかったので何とも言えないが、初めから破損していたのか、取り付け後の状態確認の試走で破損したのか....??

いずれにせよ、現状のままでは「雨天時に下側ケースに水が入って溜まる」ので使用できない....

修理したとして、蓋の勘合部分だから再発しそうだ。
ケースの交換になるだろうな....

ステッカー、剥がれないようにと上からクリアーを吹いてあるんだよな....
剥がして張り直しできると良いのだが....
Posted at 2024/12/05 17:44:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ GN125-2F | 日記
2024年11月26日 イイね!

テールランプのコネクタ変更

テールランプのコネクタ変更先日は、
GNの車両側コネクターとSTのテールランプのコネクタ形状の違いで、通電確認ができず....

タイトル画像のコネクタを入手し、作動確認~テールランプAssyの本取り付けを行う。





こちらはGNの車両側コネクタ。



で、こっちがSTのテールランプのコネクタ。
同じ3極でも形状が異なるので、現状では接続できず....

コネクタの根元で配線を切断し、タイトル画像のコネクタを配線した。
画像のように配線してあれば、きちんと作動する。


テールランプの作動確認ができたので、ランプAssyの本取り付け。
リアフェンダー後端に当たっていた反射板ステーは、元々GNのフェンダーに付いていた防振ゴムの厚みを調整して取り付けたので、フェンダーに当たらず浮かせることに成功。

エンジン始動して、ビビりのないことを確認。

テールランプが「地面から垂直ではなく、やや下方を向いていた」ので、ステーを曲げて微調整。

反射板が、まだ、やや下方を向いてるっぽいかも....??
Posted at 2024/11/26 17:30:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ GN125-2F | 日記
2024年11月24日 イイね!

フェンダーと、付属部品の交換取り付け

フェンダーと、付属部品の交換取り付けフロント・フェンダーは、
スピードメーター・ケーブルと、ブレーキ・ホースを固定するだけで、他に部品を取り付けることはないから簡単に交換できた。

リア・フェンダーは面倒くさい(´;ω;`)

メッキ層を剥離せず足付けしただけで塗装したので、ぶつけると塗装が簡単にはげるという(´;ω;`)


取り外した前後フェンダー
このまま洗浄して保管するか、メッキ層を剥離して塗装して保管するか....


パニアケースだが、
GNを中古で購入した時点で付属していたケースは、結局のところ補修で使用したゴリラテープが夏季の気温で皺しわになり、剥がして修復を試みようとしたが糊がベトベトであきらめ....

大きさ・形状が似てる物を購入した。


ベースプレートが使いまわしできなかったので、新たに取付直し。
付属していた「やたらと長い鉄製ボルトとロックナット(&追加ワッシャ)」は、ステンレス製の物に替えてある。


ドラレコのリアカメラ取付位置も、実際の画像を見ながらこの場所に決定。
当初はリベット留めしていたブラケットは、微調整ができるようにボルト&ロックナットで固定するように変更。


カメラのブラケットは、上記の画像位置にカメラを固定できるように新たに製作。



ST純正のテールランプを取り付けるために、
GNのリアフェンダー形状に合わせて、テールランプ用ステーを現物合わせで製作。
形状は、
ST純正ステーを全体的に短くし、ナンバープレート取付部分を別体にした感じだ。


1枚のアルミ板を加工する予定だったが、現物合わせで微調整をするのが厄介だったので部分ごとに加工したので....
4枚の3㎜アルミ板を加工して、リベット(一部はロウ付けで補強)留めしてある。

1枚のアルミで製作する方が強度も見た目も良いんだけどね....


テールランプ本体取り付け部分の形状は、STの純正品に合わせて切り出し加工。
防振ゴムブッシュとカラー、取り付けネジはST純正品を使用する。
タンク等の塗装で余った「スズキ MZV スーパーブラックパール」で塗装したので、キラキラしてる( ´艸`)


GNのリアフェンダーに固定する部分。

STでは、この部分にゴムブッシュとカラーが入り、ボルト・ナットで留めるのだが、入手しておいた中古品の「ST用テールランプ&ステー」には、フェンダーに取り付けるネジ・ナット・ブッシュ類が付属しておらず....

適当なブッシュが見つからなかったので、フェンダーとステーの間に切った古チューブをはさんでボルト&ロックナット留めすることに。

ブッシュを使わない(平面のままでは取り付けられない)ので、ステーをたたき出してフェンダー形状に合わせて曲げ加工してある。


テールランプのハーネスに付いているグロメットは、GNのフェンダーに空いている穴径より小さいので、ステー側の穴径を合わせてはめ込むようにしてある。


仮固定してみた。

テールランプの3極コネクター(黄丸部分)形状が、STとGNでは合わず....
今後のメンテナンス性を考慮して、どうするか決めよう。

反射板はST純正品と大きさの同じ汎用品。

ウインカー取付位置は、法令で幅やら高さやらの取り決めがあるはず(??)なので、
サイドバックやパニアケースに干渉せず見やすい(違反しない)位置を探して取り付けるが、とりあえずはナンバープレート固定ボルトに共締めする予定。


ナンバープレート(ベース)は、反射板ステーから10㎜程度浮いているので、振動でビビることはあるまい。

反射板ステーが、フェンダー後端に当たっている....
元々、フェンダーには穴空けされていて、ナンバープレートとフェンダーが当たらないように防振ゴムが嵌めてあるのだが....
現状ではゴムでは厚み(高さ)がありすぎて使えないので、ステーがフェンダーに当たらない程度にゴムの厚みを調整して、取り付ける予定。
Posted at 2024/11/24 20:11:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ GN125-2F | 日記
2024年11月22日 イイね!

マフラーの錆び落とし~サーモバンテージ巻き

マフラーの錆び落とし~サーモバンテージ巻きサーモバンテージを巻く。

エンジン始動で、十分水を含ませて巻いたバンテージから水煙が出ている図(排気漏れではない....)。





マフラーを単車から取り外し、
塗装はげ部分の錆を落として耐熱塗料を塗装。

バーナーで30分程度炙って塗膜を硬化させる。

その後、水に浸けておいたバンテージを、エキパイ部分に巻いていく。
グラスファイバー製のバンテージは全く伸縮性がなく、引っ張りつつ巻いていくと網目が緩んでうまく巻いていくことができず(´;ω;`)

巻き作業中は悪戦苦闘していて、画像撮影の余裕などない....


マフラーを車体に取り付けた→ゴム手袋を外せたので画像撮影。

時々アクセルをあおり、30分程度エンジンを回してバンテージの水分を乾燥させる。
水分が飛び始めると、
白煙と共に、キラキラしたグラスファイバーの繊維が舞い上がる....

STの時もそうだったが、しばらくはバンテージから白煙&異臭が出るはず....
それが治まったら、マフラーを取り外し、
(いつまでもバンテージ表面からグラスファイバーが飛散しないように、)バンテージ部分を耐熱塗料で塗装して、塗料で固めてしまう予定。
Posted at 2024/11/22 17:54:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ GN125-2F | 日記

プロフィール

「ルームミラーの揺れ対策① http://cvw.jp/b/3335817/45140737/
何シテル?   05/25 17:52
UN.Nervです。よろしくお願いします。 車関連はみんカラに書き込みしています。 その他は「FC2」の方に書き込みしてます。 リンク先は「https...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ GN125-2F] キャブ メインジェットセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 21:08:53
[スズキ GN125-2F] バルブクリアランス調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 01:50:24
GN125-2F 左スイッチボックス配線確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/03 23:06:36

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
初代ストリーム(iL)→2019/06廃車 初代ストリーム(SS1.7・4WD)201 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
新車で購入して2019/6まで使用していましたが、エアコンの故障に始まり、ボディーのヤレ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation