• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UN.Nervのブログ一覧

2024年11月11日 イイね!

燃料コックの交換

燃料コックの交換燃料コック付け根部分からの燃料滲みが発生していたので、新品の社外品と交換した。

パッキンの当たる部分を平滑に研磨して取り付けたので、交換前の古いコックでも燃料滲みは発生しなかったが、せっかく新品を購入したので交換した。

純正品は各コック位置が記号表記だったが、社外品は「RES-OFF-ON」の表記。こちらの方が見慣れているので馴染み深い( ´艸`)。

燃料ホースのクリップが見当たらなかったので、とりあえず「ホースを嵌めただけ」の状態だが、しっかり入っているので....
クリップを入手するまでの間は、抜ける心配はないと思う。
Posted at 2024/11/11 15:54:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ GN125-2F | 日記
2024年11月05日 イイね!

塗装前のタンクの画像

塗装前のタンクの画像「塗装前のタンクの状態を撮影した画像」が、出てきた。






給油口真上から


斜め上から
タンク内の錆は無さげ??。


燃料コック取り付け部分
有効ネジ部は錆びもなく、生きているが....

塗装後に"パッキンの跡が残っている"のを見落としたか、確認できなかったの
か....
この部分を研磨して平面にしなかったのが、燃料にじみの原因だと思う(´;ω;`)


燃料計フロート取り付け部分
ここから見たタンク内部にも、錆びは無さげ( ´艸`)


吸気用ワンウェイバルブ取り付け部分(&その他開口部)


タンク裏側の錆....


反対側も錆....


垂れているクリア塗装
その①


その②


塗装中のFフェンダー

前後フェンダーは、予備用(中古品)を入手してあり、塗装をしているのは予備用。

表側のメッキは、サンドペーパーで荒らして(メッキ全部を剥離するのは大変なので、荒らしただけ)ある。
ステンレス製らしいが、裏側に錆びが発生していたので、錆キラーで処理してある。
塗装が剝がれやすい切れ目(エッジ部分)を残したくないので、全体を塗装で包むように裏側も塗装してある。


同、Rフェンダー


研磨作業中のFフェンダー。

前後フェンダーは、
仕上げ後に"現車装着品"と交換取り付けする。
Posted at 2024/11/05 13:08:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ GN125-2F | 日記
2024年11月04日 イイね!

タンク&サイドカバー塗装etc.

タンク&サイドカバー塗装etc.今春、市内の他場所に引っ越しをしたこともあり、なかなか更新できなかったが....

今年の夏秋にかけて実行する予定だったタンクとサイドカバー(と、フェンダー)の塗り替え作業を実施。



引っ越しに伴う諸作業の合間に、少しづつGNのパーツの作業を進めていたので、作業途中の画像が無い....


このタンク、純性の赤色塗装をサンドペーパーで足付けし(地金が出るまで研磨していない)、"エンブレム取り付け部分のくぼみ"をパテ埋め。
サーフェサーを吹いて「スズキ MZV スーパーブラックパール」色で塗装。
その後「二液混合式耐ガソリンペイント クリアー」を塗装し、研磨して仕上げてある。

タンクのデカールはST250純正品(S 68111-18G00-E9Y)


タンク裏の鉄板剥き出し面の錆びをとり、防錆びのため塗装をしておいた。

2FのタンクはH型以前のタンクと違い、
密閉型なので"吸気用ワンウェイバルブ(本来はAIの配管に接続されている)"と、
燃料計付き故に"燃料計用フロート"を取り付ける穴が開いている。

4個のフレアナットで取り付けてあるのがフロート。パッキン(Oリング)が劣化してたが、手持ち予備部品がないので、とりあえず再利用....

AIはキャンセルしてるので、
ワンウェイバルブから延びるホースは、短いシリコン製を取り付けてある。

この状態でガソリンを500CC程度入れて、各部からの漏れ・滲みが無いことを確認して実車に取り付けたのだが....

ガソリンを満タンにしたところ、燃料コックの付け根からガソリン滲みがw....
これは新品(純正互換品)に、交換しよう....


サイドカバーも同色に再塗装。

エンブレムの金文字は、メッキを剥がして銀色に塗装。


エンブレムは、スピードワッシャで止めてあったのだがワッシャが外せず....
悪戦苦闘の末エンブレムのピンが折れてしまったので、M3ネジ&ナット止めにしてある。

カバー裏面の赤い塗料は、元の色の名残。表側はサンドペーパーで塗装を剥いで下処理したが、見えない裏側までは未処理....


振動による緩み防止の為、ロックナットを使用。
また、締めすぎや振動での破損やカタカタ音予防に、ゴムワッシャーを挟み込んである。


タンク水平化の為のパーツを購入してあったが、長過ぎたボルトをカットして調整し、ゴムブッシュにカラーを追加して入れることにした。
カラーのおかげで、ボルトの締め込み過不足を防止できる(はず??)。



ギッチリとボルトを締めこんであるが、ゴムブッシュは適度な潰れ具合( ´艸`)
カラーのおかげでこれ以上は締めこめない。


黄色線で囲った部分の隙間がギリギリで当たるか当たらないかといった具合なのが気に入らない..

あと5~10㎜程度、タンクの前部を下げられれば、いい感じになりそう..??

タンク取り付け部分の円盤状ゴムは、位置をずらして穴あけしてあるが、ゴムの加工だけでの対応は無理だろう..


エアフィルターを交換(デイトナ リプレイスメントエアフィルター 78870)した際、エアクリーナーの吸気口を125H純正品と交換してある。


GN125H純正品なので「13741-05310」。2Fの純正品より、吸気口の口径が大きい。
(GN125-2Fの純正品は「13741-053B0」)


タコメーターのレンズの亀裂には、水が入らないようにと「ゴリラテープ」を貼っておいたのだが、夏季でこのような状態に(´;ω;`)

本格的に亀裂の補修をしなきゃ....


前後のフェンダーは塗装済みだが、未研磨なので今回の取り付けには間に合わず....
Posted at 2024/11/04 20:44:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ GN125-2F | 日記
2024年03月10日 イイね!

ドラレコ前後カメラの本固定と、キャリアのプチ改造

ドラレコ前後カメラの本固定と、キャリアのプチ改造3Mの両面テープで貼り付けておいた、ドラレコのフロントカメラがお辞儀してきて....

撮影映像が意味を為さないので、固定方法をリベット併用に変更。





これじゃ意味ないもんね(´;ω;`)


"テールランプの上に貼り付けて仮設置してあったリアカメラ"も移設。


配線は、リアキャリアに沿わせて取り廻してある。


リアキャリアに穴あけ加工をして、ステンレス丸棒を、


こんな具合に曲げて差し込み、


裏側に突き出た部分を折り返して、


引っかかることが無いように整形する。


ロウ付けして固定し、


なだらかに整形する。


取り付けた金具(ステンレス丸棒)は、サイドバッグのベルトを通すための物。

こちら側は、キャリアにベルトを掛けてもずり下がってきてしまうので、このような金具を付けた。


こちら側は、"サイドバック左右のベルトの長さを同じにすれば、サイドバッグが路面と平行になる"ように取り付けてある。


マフラー側のサイドバッグ。
金具を取り付ける前より高い位置に取り付けできるようになったので、排気がサイドバッグに直撃するのが避けられるようになっている。

サイドバッグの後部では若干排気が当たっているので....
内容物が排気ガス臭くなるようなら、マフラー先端に整流版を取り付けて排気方向を変えるのが妥当な方法だろうと思う。

これにて、細部の調整は残るものの、GNの通学仕様化は終了。
おそらく、娘の体格からしてハンドルを低いものに交換することになると思うが、ポジションの位置合わせや、使用上の不具合・不都合等は実際に娘が使用してみないとわからない。

(通学には差支えのない)カラーリング変更は、夏にやることになっている。
それまでに、中断しているSTの通学仕様化を進めていこう。

さて、問題は娘の免許取得....
電車の不通が多発していることで教習所に行けなかったのが、免許取得が遅れている最大の原因だ。
それ以外にも台風や降雪、教官がコロナになったりなんだかんだで遅れているが、春休み中には教習を終えることができそうな気配が濃厚。

新学期からは単車通学できることを祈ってるよ....
Posted at 2024/03/10 20:50:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ GN125-2F | 日記
2024年02月16日 イイね!

ミラー交換

ミラー交換デイトナより、問い合わせの返信あり。
以下、抜粋です

↓ここから
ミラーの件ですが、2023年6月下旬~の当社出荷分が鏡面部分が落下する商品が混入した時期になります。

該当時期以前に購入されたものには問題ございません。また現在の在庫は対策分になります。

交換品のハウジングは対策済みの物でまた発送前に検品させていただく物になりますのでご安心ください。

尚、鏡の外れる原因は鏡の外径が基準値のものよりも小さいものが混入したためです。

現在は鏡が外れないよう検査基準を対策し販売しております。

安心してご使用いただけます。
↑ここまで

製品の不具合で事故が起こった際は
「万が一の場合は弊社の加入しておりますPL保険にてご対応させて頂きます。」
とのこと。
但し、事故の状況によって「ケースバイケースで過失割合が変化する」とのことでした。
Posted at 2024/02/16 19:52:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記

プロフィール

「ルームミラーの揺れ対策① http://cvw.jp/b/3335817/45140737/
何シテル?   05/25 17:52
UN.Nervです。よろしくお願いします。 車関連はみんカラに書き込みしています。 その他は「FC2」の方に書き込みしてます。 リンク先は「https...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ GN125-2F] キャブ メインジェットセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 21:08:53
[スズキ GN125-2F] バルブクリアランス調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 01:50:24
GN125-2F 左スイッチボックス配線確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/03 23:06:36

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
初代ストリーム(iL)→2019/06廃車 初代ストリーム(SS1.7・4WD)201 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
新車で購入して2019/6まで使用していましたが、エアコンの故障に始まり、ボディーのヤレ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation