
今春、市内の他場所に引っ越しをしたこともあり、なかなか更新できなかったが....
今年の夏秋にかけて実行する予定だったタンクとサイドカバー(と、フェンダー)の塗り替え作業を実施。
引っ越しに伴う諸作業の合間に、少しづつGNのパーツの作業を進めていたので、作業途中の画像が無い....

このタンク、純性の赤色塗装をサンドペーパーで足付けし(地金が出るまで研磨していない)、"エンブレム取り付け部分のくぼみ"をパテ埋め。
サーフェサーを吹いて「スズキ MZV スーパーブラックパール」色で塗装。
その後「二液混合式耐ガソリンペイント クリアー」を塗装し、研磨して仕上げてある。
タンクのデカールはST250純正品(S 68111-18G00-E9Y)

タンク裏の鉄板剥き出し面の錆びをとり、防錆びのため塗装をしておいた。
2FのタンクはH型以前のタンクと違い、
密閉型なので"吸気用ワンウェイバルブ(本来はAIの配管に接続されている)"と、
燃料計付き故に"燃料計用フロート"を取り付ける穴が開いている。
4個のフレアナットで取り付けてあるのがフロート。パッキン(Oリング)が劣化してたが、手持ち予備部品がないので、とりあえず再利用....
AIはキャンセルしてるので、
ワンウェイバルブから延びるホースは、短いシリコン製を取り付けてある。
この状態でガソリンを500CC程度入れて、各部からの漏れ・滲みが無いことを確認して実車に取り付けたのだが....
ガソリンを満タンにしたところ、燃料コックの付け根からガソリン滲みがw....
これは新品(純正互換品)に、交換しよう....

サイドカバーも同色に再塗装。
エンブレムの金文字は、メッキを剥がして銀色に塗装。

エンブレムは、スピードワッシャで止めてあったのだがワッシャが外せず....
悪戦苦闘の末エンブレムのピンが折れてしまったので、M3ネジ&ナット止めにしてある。
カバー裏面の赤い塗料は、元の色の名残。表側はサンドペーパーで塗装を剥いで下処理したが、見えない裏側までは未処理....

振動による緩み防止の為、ロックナットを使用。
また、締めすぎや振動での破損やカタカタ音予防に、ゴムワッシャーを挟み込んである。

タンク水平化の為のパーツを購入してあったが、長過ぎたボルトをカットして調整し、ゴムブッシュにカラーを追加して入れることにした。
カラーのおかげで、ボルトの締め込み過不足を防止できる(はず??)。

ギッチリとボルトを締めこんであるが、ゴムブッシュは適度な潰れ具合( ´艸`)
カラーのおかげでこれ以上は締めこめない。

黄色線で囲った部分の隙間がギリギリで当たるか当たらないかといった具合なのが気に入らない..
あと5~10㎜程度、タンクの前部を下げられれば、いい感じになりそう..??
タンク取り付け部分の円盤状ゴムは、位置をずらして穴あけしてあるが、ゴムの加工だけでの対応は無理だろう..

エアフィルターを交換(デイトナ リプレイスメントエアフィルター 78870)した際、エアクリーナーの吸気口を125H純正品と交換してある。

GN125H純正品なので「13741-05310」。2Fの純正品より、吸気口の口径が大きい。
(GN125-2Fの純正品は「13741-053B0」)

タコメーターのレンズの亀裂には、水が入らないようにと「ゴリラテープ」を貼っておいたのだが、夏季でこのような状態に(´;ω;`)
本格的に亀裂の補修をしなきゃ....
前後のフェンダーは塗装済みだが、未研磨なので今回の取り付けには間に合わず....
Posted at 2024/11/04 20:44:45 | |
トラックバック(0) |
スズキ GN125-2F | 日記