
取り付けただけで未配線だったライト。
現状のままでは、エンジンを始動できるようになっても試乗ができないので、"ACC点灯(キーONで点灯)"するように配線の変更と、通常のH4バルブを使用できるようにカプラーの加工をする。
タイトル画像は、ライトへの3極カプラ以降をH4用カプラへ変換する為に改造した変換ケーブル。
GN125-2Fの右ハンドルスイッチにある「ライト用SW」をバラしたところ、末端がキボシ接続の黄/白線と黄線、灰線と黄線がON-OFFされるようになっていた。
灰線はポジション球。黄/白線がライト用。
黄線はACC電源で、ハンドルスイッチ近辺でブレーキランプ用配線に接続されていた。
灰と黄/白と黄の線をカプラ付近で結線することで、"キーONでライトへ通電する"仕様に変更する。
ポジション球は不使用なのだがカプラーにはACC通電するので、電装品を追加する際に利用できるだろう。
右ハンドルスイッチのライト用SWは、ST250同様に補助灯用SWへ転用する予定。

ライトカウルの配線用穴位置が悪い....
もともと穴が開いている右側にはライトの左右軸線調整用ネジがリムから突き出ており、押し込んだハーネスとネジが干渉するので左側に穴あけ加工をする。

キーONで、ライト点灯。
メーター球・インジケーター球はすべてLEDに変更した。昼間でもメーター照明が点灯しているのがわかる程度に明るくなっているが、全体を照らしてくれるかどうかは未検証....
電圧計の取り付けは、適当な形状のアルミ板の端材があったのを利用している。
「LED対応ウインカーリレー」に交換したのだが、ウインカーを4個ともLEDにすると調子が悪いので、通常電球に戻してある....。
急ぎの作業ではないから、ウインカーのLED化はゆっくり対応していこうと思う。

シールド用のブラケット作製のために撮影した画像だが....
メーター球交換時に撮影を忘れていたが、丁度、メーターのケースを取り外してある状態で撮影していた。
GN125-2Fは、メーターケースを外さないとメーター球の交換ができない。
ウインカーインジケーターに至っては、メーターブラケットも外さないと交換できない位置にあるのだw....

シールドに付属しているブラケットでは、残念ながら形状が合わないので使えない。
画像を参考にボール紙等で仮のブラケットを切り出し、具合の確認をしたらアルミ板を切り出してブラケットを製作する。その際は、同時に"ナックルガード用のブラケット"と"ドラレコのリモコン装着用ブラケット"の製作も行う予定。
補助灯用のリレーが到着したら、ライト用SWを加工して補助等の配線を進めよう。
Posted at 2023/12/26 17:21:14 | |
トラックバック(0) |
スズキ GN125-2F | 日記