• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UN.Nervのブログ一覧

2022年03月30日 イイね!

ホーンパッドとステアリングコラムの革巻き

ホーンパッドとステアリングコラムの革巻き仕入れた馬革は、形状とサイズから「ステアリング」「アームレスト」「ホーンパッド」を巻く分しか取れなかった。

残りの馬革でホーンパッドを巻き、ステアリングコラムは似た色の豚革で。



ステラの内装革巻きに使ったホースレザーは、内装色に似ていることとメンテナンス性が楽なの事で「顔料染の革」を選んだのだが、「厚みが0.6㎜しかない馬革」なのに伸縮性が悪い。
ホーンパッドを革で包み込む形状に合わせようとしたが、どうやっても大きな皺が寄るので革をカットして縫うことにした。


余談だが、
ホーンパッドを革で包み込もうと足掻いているうちに、ホーンパッドが「余った革を裏側に折り返して貼り付ける」には不向きな形状で、折り返し部分の革を漉いても"ステアリングとの干渉でパッドを押しても接点まで届かず、ホーンが鳴らない"ことが判明した。
そのため、ホーンパッドの周辺部を切削することで革の厚みを逃がしてある。


パッドの汚れを洗浄するにあたり、エンブレムを外そうとして....
みんカラに良く目を通しておけば防げたのに、先人と同じ過ちをしてしまった!!。


ホーンパッドは凹部をパテ埋めしたが、ペーパー掛けが不十分だったようで張った革に凹凸が....。
既に革の周辺部を接着しているのでやり直すには時遅し(´;ω;`)


陽当り具合によっては他にも凹凸が見えるが、常用しているのは「細かいことには拘らない妻」なので気にしないことにする。


三色になってしまったねぇ....


ステアリングとつながる部分。ステッチを合わせた方がよかったのだが、そうするとすごい皺が出るのでこのようになった。
ホーンパッドはぎりぎりまで削ったが、接触している。しかし、ホーンはなるので問題ないだろう。
次回の革巻きがあるなら、(忘れていなければ)ステアリングのステッチを変えて合わせることにする(と、思う)。


コラムはこんな感じで巻いてある。


こちらの革も顔料染の伸縮性が悪い豚革だが、折り返し部分以外は皺が寄らずに済んだ。
妻はメンテには無縁な性格だが....
比較的丈夫な豚革で、しかも顔料染めの革だからメンテをサボっても大丈夫だろう....

メンテナンスが苦にならないなら、栃木レザーのようなタンニン鞣しの染料染めの革の方が良い。
但しクロム鞣しの顔料染め革より(一般的に)高額だが....
Posted at 2022/03/30 16:19:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル ステラ | 日記
2022年03月27日 イイね!

アームレストの革張り・交換

アームレストの革張り・交換購入当時は子供が小さい頃だったので、内装の汚れが酷いステラ....

シートはカバーをすれば隠せるけど、アームレストのカバーは汎用品では合わないので革張りする。



これは取り外したアームレスト。
ファブリックを洗ったら綺麗になるか??


革張り作業中にアームレストが使えないと文句を言われそうなので、オクで安い中古品を購入した物(これも汚れが酷い....)を予め革張りしておき、実装品と交換する。


革張り後に穴あけをすると下地も切りそうなので、先に穴をあけてココの部分を基準に作業を進めた。


革は、ステアリングの革巻きに使用したのと同じ馬革。
革厚分アームレストが太るのを抑えるため、やや小さめに革取りして引っ張りながらファブリックごと包み込んだ。
ファブリックは「折り返し縫いされている厚い部分は切除」して、部分的に革が膨れないようにしてある。


ステアリングに巻いた際に「伸びが少ない革」だと分かったので、ファブリックとは縫い目の位置を変えて、革に皺が寄らないようにした。


こちらは、ステラのシートフレームに溶接されている「アームレスト取り付けベース」。

Posted at 2022/03/27 12:19:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル ステラ | 日記
2022年03月26日 イイね!

汎用アームレスト(仮)取り付けと、ホーンパッドの革張り

汎用アームレスト(仮)取り付けと、ホーンパッドの革張りアームレストの設定が無いのであろう長女のミラのシートフレームには、取り付けベース(取り付け用穴)が無い。

なもんで、汎用品のアームレストを仮取り付けしてみた。


ひじ掛け部分がフタになっていて開けられ、小物入れになっている。
小物入れの底には、元々付属していた糊付きシートに替えて革の端切れを貼っておいた。


アームレスト本体も跳ね上げられるようになっているので、シートベルトの脱着・サイドブレーキ操作時には邪魔にならない(はず??)。

安価に抑えるためか、樹脂製のチャチな造りだがデザイン(機能)は悪くない。
取り付ける前に、破損しやすそうな部分には補強を入れておいたが、
要所要所に金属を多用した同製品が販売されれば、「その分価格が高くなっても買いたい」と思える機能性の良さなのだが....。

取り付けは「付属の鉄板を、ミラのセンターコンソールにタッピンングねじ止めした」だけ。体重をかけずに肘を乗せておくだけなら問題なかろう。
暫く使ってみて、「本格的に取り付けるか、違う物に変えるか」検討してもらうことにする。

お次はホーンパッド。


ホーンパッドに濡らした革を乗せてバンテージで巻き、「革をホーンパッドの形状に合わせている」状態で、「革の厚みでホーンパッドの動きに支障がないか」を検証。乾燥してしまう前に、当たる部分を削いで調整する。

使用したのは(残り少ない)バッファローの革。ミラのホーンパッドは、形状的に「皺が寄らずに無理なく包み込める」ので一枚革で張ることにした。
新規に内装の革張りをするには不足するので、修理・修正に使用するであろう分を残して使ってしまう。


ホーンパッド取り付け。
ちゃんと「ホーンマーク」のステッカーも張り付けてあるので、車検は通る。
(画像クリックで拡大)

※助手席のスカッフプレートが取り外してあるのは、同時作業でステップ部分の擦り傷補修を進めている為で、こちらは、補修が終了したらUPする予定。


ステアリングカバーのスポーク部分の色やけが顕著で「色の差」が出てしまったが、エイジングが進めば差はわからなくなるだろう。
Posted at 2022/03/26 17:47:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイハツ ミラ | 日記
2022年03月15日 イイね!

ステアリングの革巻き

ステアリングの革巻き今回使用したのはホースレザー(馬革)の顔料染。
ステアリングとホーンパッド(次回革巻き予定)、アームレストの革張り分程度の大きさしか入手できなかった希少な革だ。


いつ作業したか覚えていないくらい前に装着した、汎用品ステアリングカバーの銀面が剥離し始めた。
この手の革は、一か所剥離し始めると全体がぼろぼろと剥げてくるので、


オクで入手した中古ステアリングを型に、現物合わせでカバーを製作する。
革を濡らしてステアリングに巻き、バンテージをぐるぐる巻きにして1日放置した後でカットする。


ステアリングは「コブ」のあるタイプだ。


実車のステアリングからカバーを剝がす。ステアリングは摩滅もなく綺麗な状態。
メーターフードの上に置いてあるのが、今回作成した革カバー。


十分濡らしておいたのだが、右スポーク下の部分が破けてしまった(´;ω;`)。
予備の革など無いし、貴重な馬革を無駄にできないので補修して使う。


小春日和の好天のおかげで、作業中に革が乾き始めて皺がw!!


革が乾いてきてしまったので、形状の複雑な部分に皺が出てしまった。
使っていくうちに馴染んできてくれることを期待しよう.....
Posted at 2022/03/15 18:03:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル ステラ | 日記
2022年03月14日 イイね!

H4 Hi/Lo バルブ&ポジション球交換(LED化)

H4 Hi/Lo バルブ&ポジション球交換(LED化)昨年の今頃、ミラを購入する際に画像のハロゲンバルブ(新品)を入れたのだが....

昨夜は長女に弁当を届けてもらったのだが、ヘッドライトのカバーの黄ばみが進んで明らかに光量不足を感じることから、LED化して光量不足を補うことに。


交換作業後の画像だが、中に何が入っているか分からないカバー....
こうなっては早めに交換しなきゃ!!


平日だが勤務シフトで長女が休みだったので、私は指示出しに徹して作業は長女にやらせる。


画像撮影を忘れたが、交換したLEDは
「NOVSIGHT LEDヘッドライトH4 HI/LO切替 ファンレス CREEチップ搭載 8000LM(4000LM*2) 50W(25W*2) DC9-32V 6000K ホワイト 一体型LEDバルブ 2個セット 2年保証」という物。


ストリームのHi用には
「SUPAREE HB3 HB4 led ヘッドライト 新車検対応 12000LM 40W 12V/24V車対応(ハイブリッド車・EV車対応) ホワイト 6500K ファンレス 爆光 フォグランプ 2個入」というのを入れているが、12000LMの割にやや青いせいか暗く感じるので、ミラのヘッドライトには白色に近い6000Kで8000LMのLEDを選んだ。
余談だが、ストリームのHi用も、次回交換時には6000KのLEDを選ぶ予定だ。


序なので、ポジション球もLED化した。
使用したLEDは、ストリームとステラのあちこちに使用している物と同じT10ウェッジ。(画像の一番下のやつ)


交換後の画像。
こちら側はかろうじて中が見える(??)。


ポジション点灯。


Lo点灯。


Hi点灯。

ハロゲンよりは明るくなったようだが、いずれにせよヘッドライトAssyの交換が必要だ....(´;ω;`)。

ウインカー電球交換については前後共LED化することを踏まえて抵抗を仕込む必要もあるし、奥まった場所にあって作業スペースが狭そうなので作業は困難だろう。
いっその事バンパーを外して作業する方が作業効率が良さそうなので、やるならライトAssy交換時に。
Posted at 2022/03/14 18:11:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイハツ ミラ | 日記

プロフィール

「ルームミラーの揺れ対策① http://cvw.jp/b/3335817/45140737/
何シテル?   05/25 17:52
UN.Nervです。よろしくお願いします。 車関連はみんカラに書き込みしています。 その他は「FC2」の方に書き込みしてます。 リンク先は「https...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

   1234 5
67 8910 11 12
13 14 1516171819
202122232425 26
272829 3031  

リンク・クリップ

[スズキ GN125-2F] キャブ メインジェットセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 21:08:53
[スズキ GN125-2F] バルブクリアランス調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 01:50:24
GN125-2F 左スイッチボックス配線確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/03 23:06:36

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
初代ストリーム(iL)→2019/06廃車 初代ストリーム(SS1.7・4WD)201 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
新車で購入して2019/6まで使用していましたが、エアコンの故障に始まり、ボディーのヤレ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation