• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UN.Nervのブログ一覧

2022年06月21日 イイね!

初期型 マイナー前後のメーターの違い

初期型 マイナー前後のメーターの違い初期型は黒文字盤で、マイナー後は白文字盤。(クリックで拡大)
マイナー後では、シフトポジション表示の最下部に「ECO」表示部が追加された。
初期型は文字盤にシフトポジションが印刷されているが、マイナー後は透明な窓のみ。





シフトポジション表示用の、透過プレート(着色プレート押さえ)と、透過性着色プレート。
左から
初期型透明プレート(....裏返しだw!!)・マイナー後透明プレート・初期型着色プレート・マイナー後着色プレート。



左上→初期型速度計指針・右上→初期型回転計指針
左下→マイナー後速度計指針・右下→マイナー後回転計指針


上→初期型ベゼル
下→マイナー後(二号機のベゼル。二号機はイモビライザー付きメーターなので、回転計と速度計の間の下に、イモビライザー警告灯用の窓が開いてます)


初期型にマイナー後を重ねると、


速度計周囲部がマイナー後より大きい。


マイナー後は「三眼の周囲部」が起ちあがっている。


マイナー後文字盤+初期型ベゼル


マイナー後文字盤+マイナー後ベゼル
Posted at 2022/06/21 14:31:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ ストリーム | 日記
2022年06月20日 イイね!

ドアバイザーを取り付け直したら、ひび割れていた

先日取り外した運転席側ドアバイザーを装着した。
10㎜幅両面テープを2つ購入してあり、1つはステラに。
バイザーを外すまでわからなかったのだが、ストリーム用のバイザーには10㎜では広すぎた!!(ストリーム用は8㎜幅だった)




ステラのバイザー取り付けではさほど苦労しなかったが、ストリームは苦労した。
バイザー金具の取り付け対象部分=ドア枠のゴムと、窓枠のゴムとの2本取り外さないと金具取付けができないんですよ....

ま、それは置いといて、

バイザーの淵部分に無数の樹脂劣化ヒビ割れがあったのを、取り付けてみて発見した(´;ω;`)。


両面テープが10㎜幅だったのを切って狭めながら貼ってくという仕込みに気を取られ、ひび割れを見落とすとはw....

これも作業中には気が付かなかったのだが、ストリームのドアバイザーには表側からは両面テープを貼る平面の部分が見えない"バイザーの淵から膨らんでいく形状"なんですね。
しかも、ドア枠の淵に添ってバイザーが貼られている。


ステラのバイザーは、このように表側から両面テープを仕込む平らな部分が見えていて、"平らな部分の下から膨らんでいく形状"。


バイザー装着したステラ。
ドア枠に両面テープを貼る為の平らな部分があり、窓枠の淵から膨らんでいく形状のバイザー。

さて、運転席側のバイザーだけ取り外して付けなおしをしたが、遠くない将来にひび割れからバラバラに破損することは明らか....。全部取り外してひび割れの修理をしなきゃですね(´;ω;`)。

修理可能か不明だし、修理にどれくらいの時間がかかるかもわからんし、修理中に破損なんてことも....!!
今まで所有したクルマはバイザー付き(後付けも含む)ばかりだったので無いと不便....
メーカー純正新品は入手困難だろうから、取り敢えず社外品のバイザーを取り付けてから修理にとりかかることにしよう....
Posted at 2022/06/20 21:35:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ ストリーム | 日記
2022年06月20日 イイね!

メーター内シフトポジション表示電球交換で、メーター破損

メーター内シフトポジション表示電球交換で、メーター破損メーターが2基。取り外してあるのが本来装着されていた物(初号機)。取り外したのは基盤破損の為。中古作動品(参号機)と交換したが、当然走行距離は合わない....





ストリーム初期型(マイナーチェンジ前後共)の、メーター内シフトポジション表示電球には、国内では流通していない(??)電球が使用されている。


大きさ的にはT3なのだがソケットが外車用のような仕様で、電球一体型(破壊しないと、電球のみの交換が出来ない)。


メーター基盤の接触パターンと切り欠き。


実装(ロックした)状態。

良く見れば分かるが、T3ソケットは(緩いけど)実装可能なんだけど、"非ロックの状態で導通があり、ロック状態で導通が切れる"という"基盤の接触パターンと切り欠きの位置関係"。

この電球を交換(LED化)したかったのは、
ABA-RN2に乗り換えてから(LA-RN3では発生しなかった)、"アクセルのON-OFFで、件の電球輝度が変化する"のが気になってのこと。

試しに"ロックしたときに基盤のパターンに接触するように"T3ソケットのLEDの足を伸ばして「P位置」に実装したら点灯した( ´艸`)。
1/2の確率で極性が有っていたのだろう。
同様に「R位置」点灯、「N位置」非点灯と実装したところで、点灯していた「P位置」「R位置」も非点灯になり、その後試してみたがすべてのポジションで非点灯に!!
純正電球を実装しても、点灯しなくなったという....(´;ω;`)
このメーター(初号機)は、車検に通らなくなった.....


(画像は、メーター照明が隔たりなく全体にいきわたるように試行錯誤中の二号機。シフトポジションは、文字盤側が四角い透明窓だけなので、ケース側にポジションを印刷した透明プレートがある。)
で、ABA-RN2用のメーター(弐号機)を入手し、純正級で全ポジションで点灯することを確認後、初号機に実装して点灯を確認したLEDの極性を合わせて「P位置」に実装→点灯。
一度メーターコネクターを外してから、極性を逆にしたLEDを実装し、メーターコネクターを接続したところ....
基盤表面のLCD付近から"線香から上がるような細い白煙"が1秒程度上がった!!

その後は初号機同様、ポジション表示用メーターが全部点灯しなくなった。

試しに、マイナー前のLA-RN2用の黒メーター(零号機)で上記同様の事を試してみたが、"極性が逆のLEDを実装しても壊れることなく、極性を合わせて実装しなおせば点灯"した。

これらのことから"ABA-RN2用メーターの「シフトポジション表示電球」に、極性が逆のLEDを実装すると破損する"ようだ....??

零号機メーターをそのまま使うことは可能だが、マイナー後メーターでは表示可能な「外気温」と「ECO」ランプが非表示なんだな....
しかも、"走行距離が大幅に戻り、且つ、積算されない(故障品)"ので、事実上使用不可(部品取り用に購入した物)。


以前から白メーターを黒メーターに交換したくて、「ECO」については"黒メーター裏面の「ECO」ランプ該当部分を光が透過する程度まで削って"、点灯を確認できるように改造してあった。
「速度」「回転」「水温」「燃料」計表示部分裏面の透過部分は剝がし済み。
白メーターと黒メーターでは指針のデザインも違うので移植すれば良い....??


(画像は二号機の文字盤裏面。マイナー後なのでポジション印刷無しで「ECO」表示窓付き。)
と、準備はしてあったが、"電球装着部分近辺が、やたらと明るく表示される"のをどうするか、未だに試行錯誤している....
文字盤透過色をアンバーからホワイトに変更しようと試みているが、現状ではうまくいっていない....

いずれにしても作動品を入手しておかないと来年の車検に通らないので、ABA-RN2用メーター(参号機)を入手し、確認の為取り付けた次第。
参号機でも、シフトポジション表示電球はアクセルのON-OFFで輝度が変わる。

参号機の積算距離は50,000キロ少々なので、初号機の積算距離より100,000キロからメーターが戻るので、作動確認後は初号機に戻した。
初号機は、機能的には"シフトポジションが非点灯"なだけで他に不具合はない。

車検までに、走行積算距離を記録しているチップを確定できれば移植or書き換えをしたい。
ステラのメーターでは"8本足のSOPチップ"に積算距離が記録されているようだが、同じだろうか??
って言うか、ストのメーターには"8本足SOPチップ"が2個実装されているし....

やり方を知っている人がいらっしゃれば、是非、ご教授をお願いします。
Posted at 2022/06/20 20:58:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ ストリーム | 日記
2022年06月12日 イイね!

運転席側ドアバイザーの取り外し

運転席側ドアバイザーの取り外しストリームのドアバイザーも部分的に剥がれてきて、走行中にパカパカするので、取り付け直しをすることに。
ステラのように"交換する"のではなく、"取り外して再利用する"ので、先ずは運転席側だけ取り外してみた。



オクで購入した"ミラとステラの純正バイザー"ではバイザー側に両面テープが残っていたが、ストリームではドア側に両面テープが残った。


これならバイザー側は洗浄するだけで良さそう。
バイザーに両面が残っているのを剥がすのは、"バイザーを割らないように気を使いながらの作業になる"のでとても面倒だったが、これは楽なんじゃないかな??


両面に持っていかれて、金具の"黒い塗膜"の一部が剥がれた。
ここは塗装というよりは、ビニールかゴムでコーティングしてあるっぽい??


取り付けるまでの間は、運転席側のバイザーを外した状態で走行することになるが、

"バイザー装着のデメリット"に、「バイザーを装着していると風切り音がうるさくなる」というのがあるが、一般道の走行では"風切り音の差"は感じられず??
むしろ、普段のように"バイザー分だけ窓を開けて"走行してみたら、ロードノイズが大きく聞こえるようになった。
段階的に窓を開けてみたが、バイザー装着時より外の音が大きく聞こえることはあっても、"風切り音がしなくなった"とは感じず(装着していても、風切り音が出ていないのではないかと思う??)。

あくまでも一般道の走行での私的なインプレなので、一般的に当てはまるかどうかは知らない....

また、高速道路でのバイザー有無については未確認なので、"高速走行時は風切り音が凄い"のかもしれないが、(暫くは高速道路で移動する予定が無いので準備が整えばバイザーを取り付けてしまうから)確認はできない....


ともあれ、ストリームについては「一枚づつバイザーを取り外しては貼り直し」という作業で進めていく予定だ。
Posted at 2022/06/12 17:45:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ ストリーム | 日記
2022年06月12日 イイね!

ウインカーLED交換

ウインカーLED交換本日は"昨日の作業途中でゲリラ豪雨のため中断していた"、ウインカーLEDの交換をする。
ステルス仕様のウインカーLEDは、抵抗入りしか見当たらなかったので、
使用するLEDは、ミラに装着したのと同じブーブーマテリアル製のLEDを選択。



取り外す抵抗入りLED。
消灯時の見た目は悪くないのだが....

やはり、ミラーメッキのキャップが劣化し、基盤の一部が溶けかかっていた....
抵抗入りは、発熱に対して冷却が間に合わないのだろう??


交換後。
白い頭が見えていて、"LEDではない電球"を入れてあるような感じですねぇ。


リア・コンビネーションランプ(右側)の淵部が欠けているのを発見。
大勢に影響はないと思うが、ここから割れ・欠けが拡大する恐れもあるので、補修or交換を検討することに。


予想はしていたが、レンズのクリアーな部分からLEDの頭が見える。


"随所で使用している「T10ウエッジLED」"の、アンバー・ヴァージョン。
電球より、拡散用の乳白色透明キャップの分長いが....


点灯すると、いい感じ。

が....
キャップの長い分サイドウインカーのレンズに当たってしまい、取り付け不可でした(´;ω;`)。
キャップを切り離して装着してみたところ、装着はできたものの拡散しなかった(真横以外での点灯確認が困難)ので、アンバー電球を装着して戻した。

サイドウインカー用のLEDは、ストリームで使用中の製品を使うかw....
Posted at 2022/06/12 17:36:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル ステラ | 日記

プロフィール

「ルームミラーの揺れ対策① http://cvw.jp/b/3335817/45140737/
何シテル?   05/25 17:52
UN.Nervです。よろしくお願いします。 車関連はみんカラに書き込みしています。 その他は「FC2」の方に書き込みしてます。 リンク先は「https...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    1 23 4
5 678910 11
12131415161718
19 20 2122232425
2627282930  

リンク・クリップ

[ホンダ CB125T] CB125T リヤブレーキディスク化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 06:29:17
[スズキ GN125-2F] キャブ メインジェットセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 21:08:53
[スズキ GN125-2F] バルブクリアランス調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 01:50:24

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
初代ストリーム(iL)→2019/06廃車 初代ストリーム(SS1.7・4WD)201 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
新車で購入して2019/6まで使用していましたが、エアコンの故障に始まり、ボディーのヤレ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation