• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UN.Nervのブログ一覧

2022年06月11日 イイね!

ウインカーのLED交換のはずが.... 追記あり

ウインカーのLED交換のはずが.... 追記あり先日、ストリームのウインカーLEDを交換した際、"抵抗入りLEDのカバーが溶けていた"ので、同様のLEDを使用中のステラのLEDを交換する....
予定だったが....
(画像の、右後部座席側窓に次女の姿が写り込んで心霊写真のようになってる....!!??)


ステアリング下の内張トリム(トリムの隠れネジ1個を外す為に運転席側スカッフプレートも外す必要がある)を外し、ウインカーリレーの交換をしている最中にゲリラ豪雨。

リレーはステアリングシャフトの固定金属プレート(??)に固定されているので、
純正リレーに"孫市屋 LS34-N"を両面テープ&タイラップで固定し、コネクターの差し替えまで済ませ、内張りを元に戻す。

この記事を入力中に雨が止んだが、地面が濡れて涼しくなっては蚊の襲来が予測されるので、本日の作業続行は断念。


先日のバイザー交換作業では交換しなかった、純正バイザー。


先日交換した純正バイザー。

交換作業では気が付かなかったが、色味が違っている!!
未交換の運転席側バイザーは「黒系」で、交換したバイザーと、交換せずに保存してある運転席側バイザーは「茶系」。

何れもスバル純正のステラ用だが、「茶系」はオクでセット購入した純正品で、運転席側に装着されているバイザーは"貰い事故の修理の際に、修理屋が装着"した純正新品。

交換して色味を揃えるか、このままでいくか....

※同日追記
作業中断で時間があまったので....
スバルに電話して問い合わせしてみた。
どうやらRN1・RN2系用のバイザーは「茶系」で、LA100・LA110系が「黒系」らしい。
ただ、バイザーそのものは互換性があり、どちらでも使用可能の形状らしい。
で、"修理屋さんで交換した時期に「茶系」バイザーの在庫が無く、流用可能な「黒系」バイザーを装着したのではないか??"とのことでした。

このことを知ってたら、交換用バイザーは「黒系」の物を購入たのになぁ....
Posted at 2022/06/11 15:24:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル ステラ | 日記
2022年06月06日 イイね!

キーのエンブレム補修

キーのエンブレム補修"表面のレジンが剥離し、バックの黒色塗装が剥げてきた"キーのエンブレムを補修。
試しにバックを赤で塗装し、TYPE-R風にしてみた。



こちらは、サブにしているストリームのキー。
表面の"レジン盛り上げ部分が黄ばんでいる"ので「ゴールド」っぽく見えるが、もともとロゴマークは銀色だったようだ。
黄ばんだレジンを剝がしてレジン盛り上げ補修をしたいところだが、レジンを剝がすとバックの黒色も剥離しそうなので、今回は手を加えず....


こちらは、補修前のメインキー。
かろうじてバックの黒色が残っている部分はあるが、エンブレムが摩耗して、アルミの地金が出ている。
また、エンブレムの右側の部分が荒れている。

実は"アルミステッカータイプの補修用エンブレム"が販売されていたので購入してみたのだが、キーの窪み部分より微妙に大きくて使えず....

現物を補修をすることにした....


エンブレムは"アルミの薄板にロゴマークをプレスして打ち抜いた"物を張り付けてあるので、剝がそうとすれば折れ曲がって変形の恐れがあるので、装着したままでコンパウンドで軽く磨き、形状を修正。
バックの窪んだ部分に、赤のアクリル塗料を流し込むように塗装。


その上からレジンを盛り上げて補修完了。
使用に伴うレジンの摩耗は防げないだろうが、意図的に剝がそうとしなければ剥離することはあるまい....??


使用したレジンは「UV Bondy」。
UV硬化レジンは、これを使う前は「BONDIC」を使用していたが、夏場に蓋を開けたら中身があふれ出ていてベタベタの状態になり、新たに購入するためにホムセンに行ったら在庫なし....
で、似たような製品の「UV Bondy」が販売されていたので購入した次第。
「BONDIC」に比べると吐出量の加減が難しいが、黄ばみが少ないのでこちらの方が透明感が上。しかも「BONDIC」より安価。
但し、キャップを上向きにして保管しないと、「BONDIC」同様に"蓋を開けたら中身があふれ出る"ので、立てて保管する必要がある。
Posted at 2022/06/06 13:03:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ ストリーム | 日記
2022年06月04日 イイね!

サイド&フロントウインカー 交換

サイド&フロントウインカー 交換サイドウインカーが暗いと感じるようになり、LED化した。
使用したのは「fcl.製 T10ウエッジソケット/LEDバルブ/アンバー」。
クリアーレンズで使用しても濃いオレンジ色で発行するらしい、「サイドウィンカー用のアンバー色」とのこと。



RN3からRN2に入れ替えした当初から、サイドウインカーにはステルス電球を入れていた。もともとステルス電球は、非ステルス(オレンジ色)電球よりメッキしてある分暗かったが、最近は"蛍の灯"のように暗く感じるので....


T10ウエッジソケットのLED(アンバー)と交換した。
ガラス電球ではハザード作動から1分もしないうちに熱くて触れないくらい発熱したが、このLEDはハザード作動後5分経過しても熱くならなかった。


レンズから"白い頭"が見えるが、この程度なら見えても目立たない(??)ので、一応ステルス球ということで....
レンズにひび割れを発見!!これは交換だねぇ....


フロント・ウインカーには昨年7月に画像のキャンセラー内蔵(抵抗入り)LEDを入れていたが、レンズ越しに透明樹脂カバーの変形・割れ・欠けを見つけたので、
(因みに、取り外した現物を検分したらLED素子の並びが直線でなかったので、分解したら基盤が溶けていた!!)


こちらに交換した。
これ、もともとはブレーキランプ用に使用していた「T20 ダブル」なのだが、"テール時の発光が強過ぎで、ブレーキランプの(単体の光量は足りているが)光量差が不足するから車検に通らない"と言われて交換したLED。

勿体ないのでウインカーに転用しようと、昨年7月にLEDのキャップをクリアーオレンジに塗装して、2個はリアウインカーに使用していた。
先日、残りの2個はクリアーオレンジで重ね塗りしておいたので、濃いオレンジ色で発光する(と、思う.....??)。


レンズを通しての見た目も、さほどLEDっぽくないんじゃないかな..??


既出の画像だが、点灯状態。
リフレクターの反射で2個あるように見えるが、1個しか使用していない。

これで、ストリームは(HIDヘッドランプ以外の)外装電光はLED化された。
ウインカーのハイフラ対策には、リレー交換で対応。

前後左右+サイドをLED化するにあたり、初めは抵抗を入れて対応しようと6Ω抵抗を左右2個づつ、5㎜厚アルミ板でステーを作ってボルトナット留め(接触面にはPC用導熱グリス使用)し、更に汎用アルミヒートシンクを併用してボディーの鉄部へネジ留め。作動試験でハザードを使用したら30秒程度でアルミ板から白煙が....!!
走行中はともかく(??)、停止中のハザードはヤバいので抵抗を撤去し、リレー交換に至る。

よく考えたら、消費電力の少ないLEDを入れて、ハイフラ防止の為に抵抗で消費電力を上げるのは....??

リレー交換での対応なら、LEDと電球が混在してもハイフラにならないし、抵抗による発熱(無駄な電力消費)も抑えられる。

但し、球切れでもハイフラにならないので、乗車前点検は必須。
Posted at 2022/06/04 20:14:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ ストリーム | 日記
2022年06月02日 イイね!

ステラ ドアバイザー交換

ステラ ドアバイザー交換走り始めるとカラカラ、パタパタ音がするドアバイザーを交換した。
ステラに装着してあるバイザーは純正品ではなく、某オクで購入した互換品。
以前、右後のバイザーは粘着が剥がれた時に修復し、運転席のバイザーは貰い事故の時に純正に交換(未だ健在)。


昨年の夏に純正の中古品バイザーを1セット購入しておいたのを、暇な時にチマチマと両面テープを剥がして洗浄・研磨をしていたのが最近になってやっと終了し、3M製の超強力両面テープと工業用気密スポンジテープを貼りつけ、取り付けられる状態にしてあった....
本日も晴天で気温も高いから、両面テープの貼り付けにはもってこいだろう..??


助手席の中央部分は、クリップが脱落している。


助手席の前部分。スポンジがヘタレているので風が抜けてバタつく....


同、後ろ部分。貼り付けた両面テープが剥がれているので、風で暴れる....


左後部ドアの後ろ部分。


こちらは右後部ドアの後ろ部分。


以前(7年くらい前だったか??)補修した右後部ドアのバイザーには、透明タイプのエアロ用超強力両面テープを使用したのだが、ドアに張り付いているテープを毟ったら、塗装の一部も一緒に剥離した!!

純正のバイザーは、両面テープ貼り付け部分の反対面(表側)に「梨地加工」されていて黒色系の両面テープなら使用しても目立たないのだが、互換品は無加工なので、白色系はもちろん、黒色系の両面テープでも目立つことから透明の物を使用したのだが、樹脂面(バイザー)は剥がれてしまったのに塗装面には強力過ぎたらしい(´;ω;`)。


こんな具合に、塗装が持っていかれてしまったw.....


塗装ごと毟れた右後部ドア。


左側前後のバイザーを撤去し、糊の残りをふき取って脱脂し、


用意しておいたバイザーを装着する。バイザーを装着すれば、塗装の荒れは見えなくなるからそれで良い....??

運転席ドアは問題ないようなので、今回は交換せず保管しておくことに。

ステラおばさんのバイザーは交換したが....

スト爺さんもバイザーがバタつきだしているので、両面テープの貼り替えが必要....
こちらは"取り外したバイザーを再利用する"予定なので、一気に交換ができないもで、一枚づつ作業していきますかw。

ミラ婆ちゃんについては"新規装着(バイザー未装着)"なので、昨年の夏に中古のバイザーを購入。バイザーの"残っている糊の除去・洗浄・研磨"は長女に任せてあるが、ちっとも進んでいないようだ....
Posted at 2022/06/02 16:32:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル ステラ | 日記
2022年06月01日 イイね!

ストリームのルーフキャリアが....

次女のリクエストで「ロフトベッド」を製作することになり、木材の運搬用にと先月中旬にルーフキャリアを装着した。
一番厄介な「ロフト下部の机用天板」だけは購入~運搬が済んでいるが....




これは先代ストリーム(LA-RN3)を購入してすぐの頃に購入した「TERZO」のルーフキャリア。
現車はABA-RN2だが、部品交換無しのまま装着可能だ。


バーには、搭載用品の保護用に自転車用の古チューブを被せてあるが、擦れると黒く汚れるのでどうにかしようと思っている(が、未だに対策してないという)。
引っ越しや家具・木材等の運搬に活躍している。鍵取り付け部のカバーは劣化で触るとざらざらしているが、使用に問題は無い。

走行中に風切り音が発生するのが気になるので、用が済めば取り外したいのだが....
梅雨入り前までにロフトベッド製作用の材料確保を予定しているが、都合の良い日に限って雨天だったり、晴天時に他の予定が入るので未だ取り外しができずにいる....。
Posted at 2022/06/01 20:22:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ ストリーム | 日記

プロフィール

「ルームミラーの揺れ対策① http://cvw.jp/b/3335817/45140737/
何シテル?   05/25 17:52
UN.Nervです。よろしくお願いします。 車関連はみんカラに書き込みしています。 その他は「FC2」の方に書き込みしてます。 リンク先は「https...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    1 23 4
5 678910 11
12131415161718
19 20 2122232425
2627282930  

リンク・クリップ

[ホンダ CB125T] CB125T リヤブレーキディスク化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 06:29:17
[スズキ GN125-2F] キャブ メインジェットセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 21:08:53
[スズキ GN125-2F] バルブクリアランス調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 01:50:24

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
初代ストリーム(iL)→2019/06廃車 初代ストリーム(SS1.7・4WD)201 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
新車で購入して2019/6まで使用していましたが、エアコンの故障に始まり、ボディーのヤレ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation