• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UN.Nervのブログ一覧

2025年08月14日 イイね!

フォークオイル交換

フォークオイル交換走行中、段差の乗り越しでの突き上げ感が気になるので、フォークオイルを交換する。






センタースタンドがあると、メンテナンスが楽でいいね( ´艸`)

今回は、フォークオイルを使用せず、『バイク用 4サイクルエンジンオイル 化学合成油/全合成油 [10W-40/SN/MA2]』というエンジンオイルを使用した。
フォークオイルの粘度に換算すると#20~#25辺りななるはず(??)なので、フロントのフワフワ感軽減と、軽い段差の乗り越えがスムーズになると予想....

試走してみて....

カーブでの踏ん張りに絶大な(??)効果を感じる。
予想通り、段差乗り越しの衝撃も減少し、フロントタイヤの接地感も上がったような気がする。
フロントフォークにスタビ非装着のGNには、フォークの捩れを抑える効果もあるようで、良さげな感じ。

但し、粘度が硬すぎるオイルを入れると、インナーチューブに過負荷を与える恐れもあるので、思わぬ箇所にトラブル発生することが懸念される....
マネする方は、自己責任でお願いします。
Posted at 2025/08/15 00:50:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ GN125-2F | 日記
2025年07月13日 イイね!

エアクリの空気取り入れ口変更と、その他

エアクリの空気取り入れ口変更と、その他前回、GNのエアクリを開けてみたら内部が水濡れしていたので、乾燥させてから元に戻したが....

ST250の方は、雨天時はもとより、ジャバジャバと水をかけて洗ってもエアクリ内に水が浸入したことは(あまり)なかったことを思い出し、

ST250純正のエアクリ空気取り入れ口を移植すれば、水の侵入が防げる(or、少しはマシになる)んじゃないか..??

というわけで、ST250用の純正品[13741-25D3]を移植してみた。(ネジ穴・ピッチ等はGNと同じなので、ポン付け可能。)

走行フィールは、GN125H用純正品を取り付けていた時と変化が無いようだったので、このまま暫く様子見することに。


イグニッション-ONで照明が点灯するように改造してあった車載電波時計(TANAX / MOTO FIZZのMF-4672)が、「走行中に、照明がチカチカするようになって、その後点灯しなくなった」とのことで簡易確認したら内部断線が疑わしい。
取り外して修理が必要なので、STに装着してあった同製品と入れ替えて、このまま使用させる。

取り外した時計は、修理が終わったら同じようなブラケットを自作して、STに取り付けることになる。

以前に取り付けた補助灯は、本体内部に水が浸入して基盤腐食とショートによる不具合が発生したので、

"本体がアルミダイカスト一体成型、レンズ部分にOリングのシール、配線取り出し部にゴムブーツ、本体取り付け部ネジ穴がゲタ状突起にある(本体に直接ネジ止めしない→ネジ穴から内部に水が浸入しない)製品"に交換。
付属していた鉄製取り付け金具・ボルト類は、
"カットラインが対向車線に干渉しないように取り付け金具を自作する"ことになると思うので、その時に交換しよう....


それと、「リアブレーキの効きがやや甘い」とのことなので取り外してみたが....
まだ、使えそうなんだな..??

取り外したシューは洗浄して保管しておくことにして....
ドラムの内部を洗浄してシューを新品互換品に交換。

アタリが付いてきて....効き具合がに不具合があるようなら、違う製品に交換だな。
Posted at 2025/07/13 19:56:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ GN125-2F | 日記
2025年07月04日 イイね!

キャブに、水が混入

キャブに、水が混入昨日、通学途中の娘から連絡があり、「右折待ちで交差点で停止していたら、左側面をすごい勢いでトラックが通過してって思いっきり水を撥ねられて....エンジンが停止して右側に立ちごけした。」



で、
「その後はチョークを引けばエンジンはかかるものの、アクセルを少しでも開けるとエンジンが停止する。」とのこと(´;ω;`)

運悪く宇都宮のゲリラ豪雨時だったようで、おそらくはエアクリに水が入り、キャブに水が混入したと思われる....。

本日エアクリを開けてみたところ、予想どおり内部は水で濡れていた。
エアクリ内部を拭き取り、キャブのドレンを開けて水抜きをし、


エアクリの空気取り入れ口のフタとエアーエレメントを取り外して乾燥させる。

その後、無事にエンジン始動( ´艸`)

"内部に水が入りにくいように、空気取り入れ口のフタを改造する"必要がありそうだ....


立ちごけで車体に大きなダメージはなかったのは、純正大型バンパー(エンジンガード)のおかげだろう。

右側のバンパー上部と、


下部、


サイレンサーの後部に擦り傷。


それと、右側ステップが曲がった程度で済んだ。

娘もバンパーのおかげで足を挟まれることは無く、怪我をせずに済んだのが不幸中の幸い。

昨日は....
娘は、友人にクルマで学校に送ってもらい(友人に感謝)....
私は軽トラを借りてGNを引き上げてきたあと自宅で降ろし、軽トラを返してきてからクルマで娘を迎えに学校へ....。
忙しい午後~夜だったなぁ。
Posted at 2025/07/04 17:05:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ GN125-2F | 日記
2025年06月07日 イイね!

メータースクリーンの交換

メータースクリーンの交換経年劣化により白濁してきたスクリーンを交換。
今後、娘がSTを使用することを考慮し、(違和感がないようにと)GNで使用しているのと同じ物を使用した。





取り付け金具は、GNの時同様にアルミ板を切削して、


"以前の方法では取り付けられなくなったドラレコのカメラ"は、ブラケットを作ってライトケースへ直付け。


カメラ取付用ブラケットは、タップを切ったアルミパイプの先端を叩き潰して薄くし、整形~穴開けをしてカメラを固定できるようにした。

ブラケットにタップ切してあるので、
ライトケースの的位置に穴開けし、ケース内部からネジ留めして固定。

ライトケースへカメラを直付けしたことで、振動による映像ブレとケース破損が心配ではあるが....
ライトケースそのものが"弾力はあるが簡単に撓るようモノじゃない"ので、カメラを固定した程度でどうのこうのなることはあるまい..??

今回の作業に当たりライトケースを洗浄してワックス掛けをしたが、日焼けによる退色が見受けられるので、塗装を直すことを検討しなきゃ....
Posted at 2025/06/07 18:29:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記
2025年05月26日 イイね!

ライト交換

ライト交換「160㎜径純正」を、「180㎜の汎用品」に交換していたライトのレンズが白濁してきていたので、ST250純正のライト一式に交換。
マルチリフレクターじゃないので、若干の光量落ちがあるだろう....




ライトカバーは、予備用に入手してあったST純正(黒)の中古品を、タンク&サイドカバーと同色に塗装。

リム&ライトAssyは、新品を購入。
今回購入したAssyは、STに装着した際に購入した物と違って錆が全然なかった!!

リムの錆止めに....
STで効果がなかった錆止めクリアー塗装は使わず、今回は二液混合式ポリウレタンクリアーで塗装。


上下光軸調整も効きます( ´艸`)


ST250と2ショット。
Posted at 2025/05/26 10:56:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ GN125-2F | 日記

プロフィール

「ルームミラーの揺れ対策① http://cvw.jp/b/3335817/45140737/
何シテル?   05/25 17:52
UN.Nervです。よろしくお願いします。 車関連はみんカラに書き込みしています。 その他は「FC2」の方に書き込みしてます。 リンク先は「https...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728 29 3031 

リンク・クリップ

[ホンダ CB125T] CB125T リヤブレーキディスク化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 06:29:17
[スズキ GN125-2F] キャブ メインジェットセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 21:08:53
[スズキ GN125-2F] バルブクリアランス調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 01:50:24

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
初代ストリーム(iL)→2019/06廃車 初代ストリーム(SS1.7・4WD)201 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
新車で購入して2019/6まで使用していましたが、エアコンの故障に始まり、ボディーのヤレ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation