• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UN.Nervのブログ一覧

2025年01月16日 イイね!

シーソーペダル装着と、サイドスタンドの切り詰め

シーソーペダル装着と、サイドスタンドの切り詰めいろいろとGNの調整やら改造やらやってるうちに、「そのままでは取り付けできないGN用のシーソーペダル」は、曲げなおせば取り付け可能で、操作もできるのではないかと感じるようになり....



中古品を入手して成形を試みるが、とにかく硬いペダルは、叩いた程度じゃ伸ばせないし曲がらない。
バーナーで真っ赤になるまで炙りつつ、ハンマーで叩いて成形したところ....
車体側の加工をせずに使用可能なシーソーペダルが出来上がったという。

因みに、GNのサイドスタンドを切り詰める必要があり、STのサイドスタンドも加工してあったので、ペダル交換の序に、スタンドを"切り詰めて溶接した物"に交換した。


こちらはGNに装着されているシーソーペダル。

こうして加工前のペダルを見ると....
成形作業中は休みなく"炎で炙っては叩く"を繰り返していたので気づかなかったが、かなり「曲げと伸ばし」をしたんだな....

夜から、腕が上がらず筋肉痛になったのも納得(´;ω;`)
Posted at 2025/01/22 20:54:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記
2024年12月20日 イイね!

AI装置取り外し

AI装置取り外し接続を外してメクラ蓋をしておいたAI装置だが、
未接続状態でも不具合発生が起こらなかったので取り外すことに。

AI装置主機を仕込んであった部分(黄色線で囲った部品)は、2F以前のGN125では工具入れだった....

サイドカバー取り付けフックが付いている(→この部品がないと、サイドカバーを付けても外れてしまう)ので、とりあえず付けてあるが、後日、工具入れ(GN125H用の中古品を入手済み)に交換する予定だ。


取り外す際に(劣化していて)千切れた数本のホースは欠損状態だが、取り外したAI装置一式。

ゴチャゴチャ取り回してあるゴムホースが劣化→二次エアーを吸い込むからエンジン不調を起こすわけだw....
AI装置を取り外したら不完全燃焼ガスの発生は抑えられなくなるが、「在っても、不完全燃焼ガスを中途半端にしか抑制できないAI装置」は、余計な部品で、トラブル発生源になるだけなので不要だ(??)。
Posted at 2024/12/20 20:40:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ GN125-2F | 日記
2024年12月19日 イイね!

燃料ホース交換(&その他)

燃料ホース交換(&その他)耐油シリコンホース(ガソリン対応品)を使い、クリップを嵌めていなかった燃料ホースが....
クリップを嵌めるために改めて見てみたら、硬化して変色し、使用継続不可の状態だったので、燃料ホースを交換。
クリップも嵌めておく。




左側のナックルガードのブラケット。

2Fは、チョークワイヤーが左ハンドルスイッチにあるので、ナックルガードのブラケットがレバーに干渉しないようにずらしてあった。

これを切削加工して、ずらさずに装着できるようにした。

ハンドルバーを低いモノに交換したおかげで、チマチマした作業が増えたという....
Posted at 2024/12/20 19:06:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ GN125-2F | 日記
2024年12月15日 イイね!

ステアリングバー交換

ステアリングバー交換純正トップブリッジを「GN125H純正トップブリッジ」に交換したことで、当面はステアリング周りをいじることはない。

ということで、高さの低いSTのステアリングバーに交換。



画像は交換直後のものだが....

ブレーキホースが余り気味なのは、取り回しとマスターシリンダーのバンジョーボルト部の接手角度を変更して対応。

次回のブレーキホース交換時には適切な長さの物を選ぶことにするが、今はこのままでもよかろう??

ハーネス類に長さの問題はなさげ( ´艸`)

クラッチワイヤーも余り気味なので、取り回しの工夫で対応する予定。

問題は、タコメーターケーブル。
メーターAssyがトップブリッジマウントで、H用に交換したことで取り付け位置がやや高くなったために直進状態でもケーブルが張りぎみで、指針の動きが緩慢。
ハンドルを右に切るとケーブルが引っ張られる....

長めの物に交換だな。


センタースタンド(と、サイドスタンド)だが、溶接ビードをてんこ盛りにしたのをグラインダーで削り落としたが、ビードを残しておく方が強度を保てるらしく....

割と力がかかる部品なので、やり直しをするか検討中。
サイドスタンドについては未加工純正品が2本あるので、まずはこちらの1本を加工することにしよう....
Posted at 2024/12/15 16:47:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ GN125-2F | 日記
2024年12月13日 イイね!

スクリーン取り付けと、サイドスタンド切り詰め

スクリーン取り付けと、サイドスタンド切り詰め作業に伴い取り外し、塗装をしておいたスクリーンのブラケットが乾燥したので、スクリーンを取り付け。
つや消し黒のラッカー塗料で塗装したので、ライトのブラケットと色合いが違うが、日焼けしてくれば差はなくなるんじゃないかな..??





立ち気味になっていた純正品のサイドスタンド(左側)を取り外し、切り詰め加工をしたGN125用社外品を取り付け。


加工したサイドスタンドはスプリングのフック位置が純正品と違っていたので、
スプリングフックが純正品と同じ位置になるように、黄色線部分で20㎜切り詰めて溶接、塗装をしてあった。

空車状態ではちょうどよさげな傾き具合だった。(パニアケースに荷物が入ったらどうなるか....??)
しばらく様子見し、不具合があれば再加工、もしくは純正品を加工すれば良かろう。


「センタースタンドとサイドスタンドのセット出品」があったのを購入してあるので、センタースタンドも20㎜切り詰め加工をした。


センタースタンドは切断面がオーバル形状だったので、回転ズレして溶接することが防げた( ´艸`)

塗装して乾燥待ちなので、取り付けは後日になる。
Posted at 2024/12/13 17:35:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ GN125-2F | 日記

プロフィール

「ルームミラーの揺れ対策① http://cvw.jp/b/3335817/45140737/
何シテル?   05/25 17:52
UN.Nervです。よろしくお願いします。 車関連はみんカラに書き込みしています。 その他は「FC2」の方に書き込みしてます。 リンク先は「https...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ホンダ CB125T] CB125T リヤブレーキディスク化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 06:29:17
[スズキ GN125-2F] キャブ メインジェットセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 21:08:53
[スズキ GN125-2F] バルブクリアランス調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 01:50:24

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
初代ストリーム(iL)→2019/06廃車 初代ストリーム(SS1.7・4WD)201 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
新車で購入して2019/6まで使用していましたが、エアコンの故障に始まり、ボディーのヤレ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation