
フロント・フェンダーは、
スピードメーター・ケーブルと、ブレーキ・ホースを固定するだけで、他に部品を取り付けることはないから簡単に交換できた。
リア・フェンダーは面倒くさい(´;ω;`)
メッキ層を剥離せず足付けしただけで塗装したので、ぶつけると塗装が簡単にはげるという(´;ω;`)

取り外した前後フェンダー
このまま洗浄して保管するか、メッキ層を剥離して塗装して保管するか....

パニアケースだが、
GNを中古で購入した時点で付属していたケースは、結局のところ補修で使用したゴリラテープが夏季の気温で皺しわになり、剥がして修復を試みようとしたが糊がベトベトであきらめ....
大きさ・形状が似てる物を購入した。

ベースプレートが使いまわしできなかったので、新たに取付直し。
付属していた「やたらと長い鉄製ボルトとロックナット(&追加ワッシャ)」は、ステンレス製の物に替えてある。

ドラレコのリアカメラ取付位置も、実際の画像を見ながらこの場所に決定。
当初はリベット留めしていたブラケットは、微調整ができるようにボルト&ロックナットで固定するように変更。

カメラのブラケットは、上記の画像位置にカメラを固定できるように新たに製作。

ST純正のテールランプを取り付けるために、
GNのリアフェンダー形状に合わせて、テールランプ用ステーを現物合わせで製作。
形状は、
ST純正ステーを全体的に短くし、ナンバープレート取付部分を別体にした感じだ。

1枚のアルミ板を加工する予定だったが、現物合わせで微調整をするのが厄介だったので部分ごとに加工したので....
4枚の3㎜アルミ板を加工して、リベット(一部はロウ付けで補強)留めしてある。
1枚のアルミで製作する方が強度も見た目も良いんだけどね....

テールランプ本体取り付け部分の形状は、STの純正品に合わせて切り出し加工。
防振ゴムブッシュとカラー、取り付けネジはST純正品を使用する。
タンク等の塗装で余った「スズキ MZV スーパーブラックパール」で塗装したので、キラキラしてる( ´艸`)

GNのリアフェンダーに固定する部分。
STでは、この部分にゴムブッシュとカラーが入り、ボルト・ナットで留めるのだが、入手しておいた中古品の「ST用テールランプ&ステー」には、フェンダーに取り付けるネジ・ナット・ブッシュ類が付属しておらず....
適当なブッシュが見つからなかったので、フェンダーとステーの間に切った古チューブをはさんでボルト&ロックナット留めすることに。
ブッシュを使わない(平面のままでは取り付けられない)ので、ステーをたたき出してフェンダー形状に合わせて曲げ加工してある。

テールランプのハーネスに付いているグロメットは、GNのフェンダーに空いている穴径より小さいので、ステー側の穴径を合わせてはめ込むようにしてある。

仮固定してみた。
テールランプの3極コネクター(黄丸部分)形状が、STとGNでは合わず....
今後のメンテナンス性を考慮して、どうするか決めよう。
反射板はST純正品と大きさの同じ汎用品。
ウインカー取付位置は、法令で幅やら高さやらの取り決めがあるはず(??)なので、
サイドバックやパニアケースに干渉せず見やすい(違反しない)位置を探して取り付けるが、とりあえずはナンバープレート固定ボルトに共締めする予定。

ナンバープレート(ベース)は、反射板ステーから10㎜程度浮いているので、振動でビビることはあるまい。
反射板ステーが、フェンダー後端に当たっている....
元々、フェンダーには穴空けされていて、ナンバープレートとフェンダーが当たらないように防振ゴムが嵌めてあるのだが....
現状ではゴムでは厚み(高さ)がありすぎて使えないので、ステーがフェンダーに当たらない程度にゴムの厚みを調整して、取り付ける予定。
Posted at 2024/11/24 20:11:25 | |
トラックバック(0) |
スズキ GN125-2F | 日記