• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UN.Nervのブログ一覧

2024年12月19日 イイね!

燃料ホース交換(&その他)

燃料ホース交換(&その他)耐油シリコンホース(ガソリン対応品)を使い、クリップを嵌めていなかった燃料ホースが....
クリップを嵌めるために改めて見てみたら、硬化して変色し、使用継続不可の状態だったので、燃料ホースを交換。
クリップも嵌めておく。




左側のナックルガードのブラケット。

2Fは、チョークワイヤーが左ハンドルスイッチにあるので、ナックルガードのブラケットがレバーに干渉しないようにずらしてあった。

これを切削加工して、ずらさずに装着できるようにした。

ハンドルバーを低いモノに交換したおかげで、チマチマした作業が増えたという....
Posted at 2024/12/20 19:06:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ GN125-2F | 日記
2024年12月15日 イイね!

ステアリングバー交換

ステアリングバー交換純正トップブリッジを「GN125H純正トップブリッジ」に交換したことで、当面はステアリング周りをいじることはない。

ということで、高さの低いSTのステアリングバーに交換。



画像は交換直後のものだが....

ブレーキホースが余り気味なのは、取り回しとマスターシリンダーのバンジョーボルト部の接手角度を変更して対応。

次回のブレーキホース交換時には適切な長さの物を選ぶことにするが、今はこのままでもよかろう??

ハーネス類に長さの問題はなさげ( ´艸`)

クラッチワイヤーも余り気味なので、取り回しの工夫で対応する予定。

問題は、タコメーターケーブル。
メーターAssyがトップブリッジマウントで、H用に交換したことで取り付け位置がやや高くなったために直進状態でもケーブルが張りぎみで、指針の動きが緩慢。
ハンドルを右に切るとケーブルが引っ張られる....

長めの物に交換だな。


センタースタンド(と、サイドスタンド)だが、溶接ビードをてんこ盛りにしたのをグラインダーで削り落としたが、ビードを残しておく方が強度を保てるらしく....

割と力がかかる部品なので、やり直しをするか検討中。
サイドスタンドについては未加工純正品が2本あるので、まずはこちらの1本を加工することにしよう....
Posted at 2024/12/15 16:47:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ GN125-2F | 日記
2024年12月13日 イイね!

スクリーン取り付けと、サイドスタンド切り詰め

スクリーン取り付けと、サイドスタンド切り詰め作業に伴い取り外し、塗装をしておいたスクリーンのブラケットが乾燥したので、スクリーンを取り付け。
つや消し黒のラッカー塗料で塗装したので、ライトのブラケットと色合いが違うが、日焼けしてくれば差はなくなるんじゃないかな..??





立ち気味になっていた純正品のサイドスタンド(左側)を取り外し、切り詰め加工をしたGN125用社外品を取り付け。


加工したサイドスタンドはスプリングのフック位置が純正品と違っていたので、
スプリングフックが純正品と同じ位置になるように、黄色線部分で20㎜切り詰めて溶接、塗装をしてあった。

空車状態ではちょうどよさげな傾き具合だった。(パニアケースに荷物が入ったらどうなるか....??)
しばらく様子見し、不具合があれば再加工、もしくは純正品を加工すれば良かろう。


「センタースタンドとサイドスタンドのセット出品」があったのを購入してあるので、センタースタンドも20㎜切り詰め加工をした。


センタースタンドは切断面がオーバル形状だったので、回転ズレして溶接することが防げた( ´艸`)

塗装して乾燥待ちなので、取り付けは後日になる。
Posted at 2024/12/13 17:35:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ GN125-2F | 日記
2024年12月12日 イイね!

トップブリッジを「GN125H」純正品に交換(&その他)

トップブリッジを「GN125H」純正品に交換(&その他)クラックの入っていたメーターレンズの修理が終わったので、ハンドル回り(その他)の作業をする。
ゴリラテープで修正する場合、見える部分に貼るのはやめよう....
初代パニアケース同様、粘着剤でベトベトになり....(´;ω;`)



今回取り付けた「GN125H用トップ・ブリッジ」は、
(主に)TAI-DAI-FACTORYのガーコ氏の出品を使用しました。



このままで長期間放置しておくのはマズイので、暇を見てはレンズの研磨を進めていた。


2眼一体型のメーターケースは、レンズが樹脂製。

水のように浸透するくらい希釈したレジンで、タコメーターのレンズひび割れを修理した。
クラック部分にレジンがうまく浸透してくれたので、どこが割れていたか判別不能なほど(??)。

しか~し....
はみ出したレジンを研磨で落とし、ここまで透明度を回復するにはものすごい労力と日数を要した(´;ω;`)


交換するので、純正のトップ・ブリッジをキーシリンダーごと取り外す。
キーシリンダーは元に戻す(装着する)。


もう使わないとは思うが、純正部品なので一応保管しておく予定....


作業中は手が足りないので撮影画像ナシ(´;ω;`)

(本日は時間がないので未取り付けだが、スクリーン取り付け用に自作したブラケットは、つや消し黒で塗装してある。)

GN125H純正のトップブリッジに交換し、フォークを20㎜突き出すことに成功。
これで、娘の足つきに問題はなくなるだろう( ´艸`)

もともと車体が長く250㏄並みの長さがあり、アメリカンタイプでフォークが寝ているGNなので、
突き出しを20㎜増やしてもトー角に影響は出まい..??
直進安定性は損なわれず、ハンドリングに多少の軽快間がUPすることに期待。

娘の足つきを考慮してリアサスを短くしてあったことに加え、フロントも20㎜下げたことで、いよいよ"サイドスタンドの切り詰め"をやる必要性が出てきた....
Posted at 2024/12/12 19:02:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ GN125-2F | 日記
2024年12月05日 イイね!

H4コネクタの交換..

H4コネクタの交換..熔けて変形していたヘッドライトのH4コネクターを交換







取り外したコネクタは、以前にバルブをLEDに替えたときの状態と同じまま。
LEDはハロゲンよりは発熱が少ないのか、LEDに交換後は熔けが進むことはなかったようなので、コネクターだけを交換して様子見。

今後、交換したコネクタに何事もないことを願う。


作業に伴い、ライトを取り外したら....

リムに錆びがw!!

このリム、(過去の当ブログにUPしてあるが)新品の純正品に、錆止め塗料を塗ってあったんだけど....

錆が発生するのが早すぎる。
純性リムの使用はやめて「錆びにくい他車のリム」があれば流用するか、いっそ「樹脂製で、メッキしたリム」に交換するか....
Posted at 2024/12/05 17:59:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ ST250 | 日記

プロフィール

「ルームミラーの揺れ対策① http://cvw.jp/b/3335817/45140737/
何シテル?   05/25 17:52
UN.Nervです。よろしくお願いします。 車関連はみんカラに書き込みしています。 その他は「FC2」の方に書き込みしてます。 リンク先は「https...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ホンダ CB125T] CB125T リヤブレーキディスク化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 06:29:17
[スズキ GN125-2F] キャブ メインジェットセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 21:08:53
[スズキ GN125-2F] バルブクリアランス調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 01:50:24

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
初代ストリーム(iL)→2019/06廃車 初代ストリーム(SS1.7・4WD)201 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
新車で購入して2019/6まで使用していましたが、エアコンの故障に始まり、ボディーのヤレ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation