
ウチの犬は高齢犬です。
持病として、てんかん持ちに現在は腎不全となっていますがなんとか過ごしてます。
今年春の血液検査では尿素数値が130超えとかなりの異常値になりました。
腎臓の機能として本来腎臓は老廃物や余計な水分、塩分を吸着させ排泄物として出しバランスを整える機能になっています。
ですが、老廃物を出す機能が低下すると血液中に残ってしまい排泄物として出しきれなくなり、血液中の数値として尿素窒素とクレアチンが異常に高くなってしまいます。
そして腎不全はもう治らないので、通常はどのような治療になるかと言うと
食事療法や毎日の点滴にサプリの使用などが一般的です。
ですが、ウチの犬は若い頃からやせ型で標準体重にほど遠いため体力確保の為、食事は腎臓食と通常食とサプリで!と先生から提案されて行ってます。
腎臓数値も高齢によるものもあるし、治療しても治る訳ではないので、犬のことを考えると難しいですね。
点滴も毎日なんて、とても出来る自信も余裕もないですしね。
ちなみに高齢になってから、犬の姿を見ていても、なんか凄く人間臭くなってきたのを感じます。
例えば今まで登れた場所が登れなくなったり、一段高いトコから降りた時に尻もちついて、犬が『えっ!?』と顔をして
『こんな事も出来なくなったのか……』と哀愁漂う後ろ姿を見せながら、その場所をしばらく見つめていたりで、出来なくなった事を学習しているように見えました。
自宅の階段も昇り下り出来なくなって結構経ちます。
若いときはこんなポーズで覗いてた
そういえば、体が今までのように動けないかわりによく吠えるようになりましたね。
寝ている時に触るとすぐキレますし
何か要望や知らせる場合の鳴き方もハードになりすぎてきました。
若いときは寝てる時に触っても
『キャー何すんのーワチャワチャ』とじゃれました。
5才くらいの時
今は 『何すんだ!この野……ゲホッゲホッウェッ』となるので、うかつに触れないです。
この時代が懐かしい
病院でも昔は大人しくしていたが最近は暴れるし、近年血を抜かれるのが凄く嫌みたいで酷い声で鳴きます。
散歩後の玄関で足洗い待ちも、ちょっと待ち時間が長いと鞭で叩かれてるのか!?というくらいに騒ぎます。
最近事あるごとに騒がしいです
でも、何か忘れたけど、何かの記事を読んだ時に高齢犬がキレるのは一時的に脳を活性化してボケてない状態になるのとか……
本当かどうかは知らんけど
その姿はわがまま爺さんですよw
そして味覚は飼い主のせいで、わがままになりましたよ。(とほほ)
腎臓サポート食など食いつきが悪いので、食欲をうながす為にオヤツで釣っていますが……
舌が肥えてきた気がします……滝汗
ちなみに犬のオヤツは人間が食べてもかなり美味いのが多いですよ。
(本当に美味いんすよ)
酒の肴に出来るくらい
なのに、コレじゃないと思うと『ペッ』と吐き出します
完全に飼い主のせいだなコリャw
そして、散歩もめっきり距離が歩けなくなりスピードも人の歩行速度の1/3以下のスピードになりました。
今まで歩いて20分の距離を一時間かけて歩き、後ろ足がもつれ気味になっている時に抱き抱えようとすると
『やめろ!触るな!!ワシまだ歩く!』
と怒ります。……が、
あまり、ヨタヨタする場合に無理矢理抱えると、一瞬怒りますが
『うん……悪くないかも……』
てな感じで、なんだかんだで腕の中でリラックスします。
なので、今はもう走れません
よく散歩中に他の犬連れの方や車に見た目が年寄りに見えないせいか、道を譲られてもなかなか早く行けないので申し訳なく思いますが、爺さんなのですんません
つい数年前のスピードスターのような走りが懐かしく感じます。
1日、1日、目に見えて老化スピードが早くなっていくのが分かりますね。
病院の先生も言ってましたが、見た目が毛づやもあって顔つきがしっかりしてるから高齢犬に見えないらしいです。
先生曰く数値がすべてとは言えないが数値の割には異常なほど元気だそうです。
しかしながら、おすわりなど保持が出来ないのと絨毯の上でも滑ったりしているので筋力は随分衰えたのは確かです。
散歩後の足拭きは腰かけさせてます
散歩後に水飲むと吐く事も増えましたね。
家中こんな状態でっせw
そして昔から体が異常に柔らかいので
こんな体勢でリラックスしてます
本当大丈夫か?と思いますよ
ついでに生後4ヶ月時代
現在
これは7~8才頃の写真だが
まだ顔つきは凛々しかった
更に滑り&転倒防止で家中に最近はマットを引いてますが、踏ん張りも弱くなっているのでズルズル滑ります。
無いよりかはマシな程度かしら
持病もあるからあと何年かは分かりませんが、その日までは付き合いたいと思います。
兄妹犬の子も今年初めに虹の橋を渡ってしまいましたし、その分頑張って生きて欲しいですね。
Posted at 2023/08/20 23:46:19 | |
トラックバック(0)