AliExpressに発注していたTV用ブースターが1か月もせずに届きました。
https://ja.aliexpress.com/item/4001297100315.html
前回ラジオ用のブースターを入れてそれなりに効果が出たので満足はしていたのですが、せっかくなので比較してみることにしました。https://minkara.carview.co.jp/userid/3336538/blog/45438118/
●接続の準備
①このブースターのアンテナ入出力はF型接栓です。前回購入したGT13用変換ケーブルが1本余っているのでそれを改造することにしました。この変換ケーブル自体の同軸は細いのでそのままではF型プラグを取り付けられません。手元のF型プラグに以前使って余っていたダイソーの3C2V同軸ケーブルを介して半田付けしました。(このダイソーTVケーブル、以前同軸だけ使いたかったので先っぽのF型プラグ部を捨ててしまってました。捨てなきゃそのまま使えたのですが、、、)
②ブースターとチューナーの接続は、以前購入したWindows用のワンセグチューナーに付属していたF型-MCX変換ケーブルをそのまま流用しました。
③このブースターはUSBの5V給電です。電流は実測したら26mAしか流れませんでしたので、以前100均(たぶんセリア)で購入してあった2ポートUSBハブでチューナーと同時に給電することにしました。チューナーはハブ経由でも問題なく動作しました。
●ブースターの実力ナビのTV受信アプリPadTVでチャンネルをスキャンした時に、何局ヒットするかを比べることで相対的な感度比較を行いました。
【ケース1】ブースターなしで車のアンテナをワンセグチューナーに直結した場合
→測定不能。電波状態は日によって違うので、この日はチャンネルがヒットしませんでした。(このアプリ、スキャンしてヒットしないと結果も表示されすに前の画面に戻ってしまいます。)
【ケース2】前回取り付けたラジオ用ブースターを使った場合
→36チャンネル
【ケース3】今回のTVブースターを使った場合
→46チャンネル
ということで、このTV用ブースターは効果抜群という結果となりました。
各接続部が車の振動で緩まないようにアセテートテープで固定してから実車に搭載しました。ラジオ用のブースターの方はいったん下ろしてケーブルを元に戻し、本来のラジオ側に入れて使うことにしました。(ブースターが2段入っていることになるので強電界地域でどうなるかというのはありますが。)
ブログ一覧 |
中華ナビ | クルマ
Posted at
2021/10/02 10:48:24