KF型CX-5純正自動防眩ミラー取付②取付編
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
今回はKF型CX-5自動防眩ミラーの取付編です。
簡単にバラす部分の手順も載せておきます。
2
まずはバラシ作業から開始します。
①ミラーの取り外し
赤丸の隙間に内張剥がしなどを突っ込み、左右に開くようにこじると簡単に外れます。
左右をジョイントする爪の1,2個割れても車体側の爪が生きていれば問題はないです。
ちなみにカバーの品番と値段はそれぞれ以下の通り。
運転席側:D09W-67-Z31(1,890円)
助手席側:D09W-67-Z32(1,990円)
3
ミラーを留めていてるネジ(T20)を取り、天井側にミラーをスライドさせることで車体から取り外せます。
4
②Aピラーの取り外し
モールを外すと隙間ができるので、そこに指を入れて室内側に引っ張ります。
5
すると写真のようにクリップが残るので、矢印の隙間に内張剥がしなどを突っ込むと外れます。
天井(上から下に向かってる矢印)側から外すのがコツです。
6
③発煙筒付きカバー外し
固定しているキャップを外してユニットを露出させます。
7
続いて配線に取り掛かります。
カプラーが4つありますが今回berumiyaさん制作のハーネスを割り込ませるのは赤丸のカプラーです。
8
Aピラーへの配線はダッシュボードからグローブボックス裏を通しています。
9
割り込みハーネスはつくようにしかつかないです。
10
取り付けるとこのような形になります。
11
ミラー、ショートケーブル、自動防眩ミラー用のカプラーを繋ぎます。
12
エンジンをかけ、オンにした状態で動作確認。
センサー部分を塞ぐことで防眩状態(写真下側の青いミラー)になることが確認できました。
13
動作確認が終わったらミラーを取り付け、配線を整理していきます。
異音防止のためにショートケーブルのカプラーにクッションテープを貼ります。
カプラーが収まりそうな場所に来たらカバーを取り付けます。
14
ルーフとフロントガラスの隙間に配線は隠しましょう。
15
Aピラーの他の配線に固定します。
16
後は足元の配線をまとめカバーをつければ完了です。
17
純正ハーネスを切ったり圧着したり…というのはなかなかハードルが高いので、割り込みハーネスを装着することで簡単に配線できるのは大変助かります。
割り込みハーネスに興味のある方はberumiyaさんに相談されてみてはいかがでしょうか。
改めて今回ご協力いただいたberumiyaさんには感謝しかありません。
ありがとうございました🙇
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク