
鈴鹿西の走行について感想戦.
1 本目ウェット.
初めはマーシャルカーの先導で 1 周するので,この間にコースとポスト位置の確認.

2 台目に並んだので,マーシャルカーのライン (≒ レコードライン ?) も盗めた.
1 度ピットイン・整列してから改めてスタート.
念願の鈴鹿…ではあるものの,まさかいきなりウェットで走ることになるとは.
正直なところ,1 本目は楽しむ余裕があまりなかった.
特に 130R とヘアピン~スプーン間の長い右.
通過速度が 120 km/h~それ以上なので,この速度域で滑りだしたら止まらず壁行きでしょう.
怖すぎ
リアがすぐ出るのもあって,他のコーナーでもブレーキを残すような運転はできなかった…

結局,早めに赤旗で走行中止になったので,周回は 3 周,記録は 2.05.53.
2 本目は後半からライン上ほぼドライ.
こっちは恐怖心消えてきて,走ってて楽しかったかな.
同じくらい速度が出るコースとしては茂木が走行経験あるけど,コーナーを直線で繋げたような茂木と比べて,5 速の速度域でもカーブがあり,そして意外なほどの高低差からくる爽快感 (?) はさすが鈴鹿だなという感想.
ただ…
楽しむことはできたものの,上手く走れたかというとあまりそんな感じではなかったかも.
全体的に距離感がつかめずブレーキを詰められなかったのと,1 本目の記憶からブレーキ残してヨーを積極的に立ち上げるような走り方ができてなかったように感じた.
あとは後半ブレーキからのうなり音が大きくなり,制動力も若干落ちたような…
止まらないのはフェードだろうけど,それで音まで変わるもの?
普通に走行する分には全く問題ないんだけど,後でパッドなどチェックしておく.
その他感想など垂れ流し.
・130R
進入直前で 5 速 6000-6200 回転,148 km/h 位.
手前キツく奥が緩く広いので,イン側縁石はチラ見くらいで奥アウト側の縁石に目線を合わせ,大きく真円を描かないといけない.
怖くて進入でアクセルオフしていたが,最終周の感触的にも,他の人の去年の話的にもドライならふみっぱで行けそう.
・ショートカット部分
ブレーキ開始地点と切り込むタイミングがいまいちわからず,迷いながらハンドルを切っているのが動画でもわかった.
2 速使うか微妙な速度.
・デグナー 2 つ目
ここも分かんないところ.

ベストラップ時は立ち上がりで 2 台を抜くために,ブレーキを早めて立ち上がり重視 & 外側に余裕を持たせた走りになっているけど,もうちょっとブレーキ残してヨーを出さないといけないんじゃないかなーと考えているところ.
また,進入の印象よりも立ち上がりアウト側が余裕ないので,調子に乗ってると外側にはみ出てしまう.
外側は最近改修されて段差が高くなったので,乗ると車壊しそう.

(画像は
鈴鹿サーキットの公式 X より転載)
クーリング中にほんの少し乗ってみたが,衝撃が凄くてはじき出されそうになった.
TC1000 のイン側のアレ程ではないけど,乗らせないという意思を感じる作りになっている.
・ヘアピン
シンプルにアウトインアウトで,特に苦労しなかった.
クリップを少し奥に取ったくらい?
しかし立ち上がりは空転して前に進みませんね…
・スプーンまでのカーブ
距離をとってインベタがいいのか,距離を捨てて緩い R にした方がいいのかワカラナイ.
マーシャルカーは 2 回外に膨らむラインをとっていたが…
今回は後半を緩く曲がるために中盤で大きく外に膨らんでみた.
・スプーン
走り方がわからなかった難所.
1 個目はブレーキも残せてないしグリップも余ってるしで残念な感じ.
もっと高速で進入できそうだったんだけど怖くて置きに行ってしまった.
2 個目もクリップを奥に取りたいのに,傾斜のせいか前に荷重かけるの難しい.
ベストラップ時も曲げられなくてインにつけてないし…
ここは始め 3 速 まで落としてたけど,速くなってくると 4 速通し.
-------
色々と迷いながら,他車との絡みも楽しみながら周回しつつ,試したことを最終周にまとめた結果,ベストラップは 1.54.09.
コーナーきっちり攻められたらもう 1 秒くらいは伸びるのでは?
今回は初回で上手くいかなかったけど,次はこうはいかないんだからね! (> <)
…と思ったら来年は東コースなんですね.
何にせよまた来年も走れるといいな!
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/02/08 16:30:22