• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てむぅめのブログ一覧

2023年11月25日 イイね!

ヒーローしのい (4 回目)

ヒーローしのい (4 回目)耐久の練習でまたしのいへ.

今回は走行開始まで少し余裕を持って到着できたなーと思ったら



とても速い人がいらさいました.
クルマを仕上げながら 2 週連続でのしのいとのことで,なんと当日に 52 秒台 (!) までタイムを縮めてきた.

挨拶も早々に走りはじめる.
タイヤは前 DAVANTI 後 ATR-K.

事前に決めた今日の課題は裏シケ全開と,最終シケインの縁石の乗り方および通過速度,ラップの安定とした.

また、y402 さんからジーノはダンス 1 個目と 2 個目の間にシフトアップが入ると聞き,途中からミラでも同箇所でシフト操作を練習することに.


裏シケ全開は早い段階で達成.
2 ヘアブレーキング前の速度も前回より数 km/h 速くなることが多々あった.
(112~114 km/h くらい)
ただ速度向上は毎回ではないところが残念.
ハンドルを切りすぎて勢いを止めてるとかなのかな.


最終シケインは…
3 つ目の縁石に乗る量は増やしたものの,全体の通過速度はなかなか速くできない.
でもここは怖いままエイヤで突っ込んでしまうと危険なような気がするので,少しづつ慣れと速度上げを試している.

最後の方には縁石に乗るリズムが早くなってきて,計測ライン上での速度も 120 km/h 弱まで向上した.

1 つ気づいた点としては,ターボで低回転のトルクがあるので,最終進入前に 4 速に入れてもその後の速度が意外と乗ること.
進入時にどうせアクセルオフすることから,そこで上げてしまえばストレート上でのシフトアップする際のロスを回収できるかもしれない.
(シフトアップ時に回転落ちを待たないでクラッチ繋いでしまえばこの限りではないかも)


上記 2 つは改善したものの,ヒーローコーナーから 1 ヘアがまだ全然遅い.
ヒーローコーナー前半はフロントタイヤが限界でギュルギュルいってるから仕方ない.
でも後半 37R へのアプローチと通過後のブレーキングで迷走中.



トータル 136 周してガソリンなくなった.
まだタイムのばらつきも大きいかな.



パッドがローターにちゃんと当たっておらず,外側だけ削れている…
キャリパー開いてきた?

ローターの消耗も激しく,同時に新品にしたけどパッドより先に終わりそう.



最終周の動画
55.14 秒
Posted at 2023/11/26 21:48:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月29日 イイね!

ヒーローしのい (3 回目)

ヒーローしのい (3 回目)y402 さんの車両テストに合わせてしのいへ.



走行開始時間を勘違いしたり道を間違えたりした影響で遅くなり,着くと y402 さんはすみさんと 2 人乗りで走行中.



自分も準備して 10 時半の枠から会員走り放題で走行開始.

到着時点では少し降雨があったものの走行開始時には止んでおり,1 ヘア奥以外はライン上はほぼドライに.




今回は以前買った Davanti とy402 さんからもらった ATR-K (3 年落ち 5 分山 ?)を 2 本ずつ持ち込み.

午前中はフロントに Davanti.

ネットで叩かれている程ダメではないものの,メーカーが推すほどのハイグリップでもなかった.
濡れてる 1 ヘアはズルズルでウェットに弱いのかな?とも思ったものの,しのいは濡れると極端に滑るとも聞くし,他のタイヤで同様に比較した訳ではないので詳細は不明.


空気圧もデータがないので試す.
走り始め,ダンスシケイン 1 個目で回ったのでリアは低めに.

フロントはパンパンにした方が感触は良かった.
一方で 2 キロ程度でもショルダーはあまり削れてなかったのでさらに低めにしても大丈夫そう.
2 キロ以下は試してないので次回検証する.


今回の課題は 3 つのシケイン.
とにかく先を見てラインを直線的にとりたい.

ダンス 1 個目は基本アンダーで曲がりづらい.
アクセルオフでも頭は入らないので切り込みながら軽くブレーキで少しリアが出るくらいに調整.

ただ 1 個目の入りを気にしすぎて,1 個目を過ぎてから 2 個目以降を考えるような運転になっていたかも.
ラインは合ってるもののうまく繋げてもう少し詰められそう.



裏シケは前回より直線的に抜けるようになり,ハンドルを右から左に切り替えるタイミングも早くなっているのが実感できた.
ただ余りにも直線だと 1 個目の縁石に乗りすぎて危険なため,そこの乗り方だけはラインよりも優先に.

大体の周回で 2 ヘア到達前にメーター読み 110 km/h (前回より +10 km/h) なものの,1 度だけ4-5 km/h 速くなった周があった.

裏シケの抜け方なんだろうけど原因がわからず悔やまれる.



最終も裏と同様に改善してきた.
進入の速度は変わっていないものの,抜けた後のシフトアップが数メートル手前に来ているはず.

ただここも計測ラインでの速度を見ると毎周数 km/h の差が…


午前中は 55.90 秒がベスト.





午後は前後輪を入れ替え.
ATR-K の空気圧は y402 さんに聞くというズル (?) をして適正値に合わせる.
リアは変わらず低め.

走ってみると古い ATR-K の方がほんの少しグリップ高いか?
入れ替えにより前後のバランスが変わり,1 ヘア進入やダンス 1 個目でリアが動きやすくなるとともに,裏シケでのライン修正の自由度も上がった.

午後は 55.33 秒まで伸びたものの,タイムにバラつきが結構ある.


一方で y402 さん.


ここまでとはいかなくても,もう少し安定させたい…





異なる周回でも差がほぼない.

自分の 3 個目はこれよりも車幅にして半分弱,外を通っているイメージなので,次はこれくらい乗ってみようかな.

耐久に向けて,タイム出し以外のラインも練習しないとなのでもう一回くらいは走りたい.
Posted at 2023/10/31 16:31:55 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年10月21日 イイね!

放置車を買うということ ②

錆落としの続き



タンクは薬品を回収し,乾燥.
塗装もする.


そんな中で安全弁の先が折れる.
調べるとふそうのキャンターと同一品番なので,多くの車種で共通なのかな,と思いきや在庫なし.


主治医が工夫して現物修理してくれた.



燃料ゲージも薬品漬け.


錆を擦り落としてここまでキレイに.



タンク周りの部品を組み直す.
燃料タンク周りの部品はほぼ廃盤なので,替えたいけど替えられないものもあった.


出来上がった部品を元通り組んでいくも問題発生.

燃料ゲージの動作確認をすると,フロートを動かしてもメーターが 0 か 3/4 のどちらか 2 点しか指さない.
錆でやられかけてた所に薬品をかけてトドメを刺した感じ.

もちろん廃盤なので仕方なく部品取りからもぐことに.


開けてみると状態が全然違う!
(部品取りは 11 万 km, 2 年程前まで車検があり動いていた個体)
始めからこっちを使っていれば楽だった…

ゲージだけ組み換えて,再度組み直して完成.

リフレッシュして安心感を得ることができたものの,まだメンテ必要な部分があるのであまり踏み込めない.
全開にできるのはいつになることやら…





終わりに主治医とその後輩の方がてんとう虫のメンテするところを見学.
半世紀以上前の車もキャブの調整だけで調子良く回るのを見ると,コンディション維持の重要性を改めて感じる.

空冷 2 ストの 4 輪などという,日常にはないものの始動および走行を見れた良い機会でした.
Posted at 2023/10/27 07:47:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月15日 イイね!

放置車を買うということ ①

放置車を買うということ ①主治医に依頼してようやく FTO の燃料関係に着手.



ひとまず燃料フィルターから交換開始.
狭い中大きいトルクかけて外す.

自分でやったら絶対ナメる.
(フレアナットナメたら燃料ライン総交換 ? 恐ろしい…)



逆向きに吹いてみると案の定真っ茶色.

あーあ

ひとまず新品取り付け.



タンク内をもう見たくないものの,そんな訳にはいかないので燃料ゲージユニットを外す.




引き上げるとやはり錆び錆び.




この時点でタンクも下ろして錆び落とすことに決定.

ガソリン抜いた容器内には錆びの沈澱が酷い.


2 人でタンク下ろす.


錆び落としの薬品を入れて各面が浸かるように傾けたりひっくり返したりして 1 日ほど処理.


車体はガレージ内に転がし入れてこの日は帰宅.



続く.

Posted at 2023/10/22 23:30:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月29日 イイね!

プロセス練習会

プロセス練習会ハイグリップタイヤを履き始めてからスピンが怖くて攻めきれない問題.
根底には咄嗟のカウンターができない,適正量・適切な戻しタイミングがわからないことが原因としてあるので,練習できる機会を探していたところ.
とある方のブログをみんカラで拝見して「こういうのもいいな」と思いその練習会に参加してみた.




レーシングドライバーの蘇武喜和選手が主催するプロセスレーシングのスライドコントロール練習会.
筑波サーキットジムカーナ場で開催されている所,午後 3 時間の枠に申し込み.



リアが動かないと練習にならないので,ミラジーノで使用していた 2005 年製 (!) のスタッドレスを後輪に装着してみた.
フロントは溝なし ZIII.



当日は 3 コースが用意されていて,全て定期的に散水してもらえる.
1 コースごとに 1 台ずつ入り,2 分間自由に練習できる方式.(サーキットコースは 1 本交代)

まずは 1 コースに飛び込んで 8 の字に走ってみる.

…まったくわからない.


ひとまず蘇武選手に乗ってもらいどう操作するのかを教えてもらうことに.
今までリアが動いた際にアクセルで止める運転をしていたので,そこから脱するためにアクセル一定でステアリング操作だけでコントロールすることを目標としていることを伝えると,「両方やりましょう!」と言われる.
実際に乗ってもらうとスライドはするけどリアが滑りすぎとのことで空気圧を少し下げる.
その後 3 コースの定常円,2 コースのサーキットコースはこんな感じ.



色々とアドバイスをもらった中で,「リアタイヤは外側だけではなくて斜め前に行こうとするので,ステアリングとアクセルで釣り合いをとれるような操作をする」という言葉がやたらとしっくりきて,思った以上に操作に慣れることができた.
高校の物理でやったベクトルみたいな話か?(ちょっと違うかも)





それでもまだ安定はしていないので,あらためて見本の操作を思い出した際に,操作の速度が全体的にゆっくりだったことに注目してみる.
おそらく自分はカウンターの反応が遅くて操作は速く大きく,そのためバランスを余計に崩しているのではと考えて早めにゆっくり操作することを心がけてみる.
アクセルも ON OFF を繰り返すのではなく柔らかく揉むくらいの調整にしてみる.
同時にステア操作で強引にリアを滑らせていたのが,ブレーキとステアリングでゆっくり滑り始めるような操作が自然にできるようになってくる.

結構上達した (つもりになった) ものの,カメラ電池切れで動画撮れず.
せっかくなので外撮りも欲しかった…


一方で今回は滑り始めてからのトレーニング.
自分が今悩んでいる滑り始めの対処とは異なる部分もあるはずなので,次回はその部分の操作を重点的に練習することとする.
Posted at 2023/09/30 15:36:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Taro-san さんのお墨付きですか!😊」
何シテル?   09/28 16:06
ミラでサーキット. 下手の横好きを脱したい人. FTO 中谷チューンにも乗ってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

安かった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/13 14:50:24
ホイールナット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 11:06:25
プロの感想 ~蘇武喜和プロの場合 その⑤~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 10:12:40

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
希少な TR. フルノーマルの個体を 15 万 km で購入し,練習しつつ弄りつつサーキ ...
三菱 FTO 三菱 FTO
中谷チューン! どこまで維持できるのか…
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
山で遊ぶ用にと思って購入したものの… 納車の翌日には始動しなくなる,戻ってきたら白煙は ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
初めてのマイカーでした。 いろんな所に連れてってもらいました。 学生時代,先に就職して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation