• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

喫茶凡のブログ一覧

2022年10月23日 イイね!

【i-DMs関西】2022年10月度定例オフミにお邪魔したYO!

【i-DMs関西】2022年10月度定例オフミにお邪魔したYO!この記事は、【i-DMs関西】2022年10月度定例オフミについて書いています。


(2022年末にいくつかの記事を投稿しようと思いましたが発熱して床に伏していたため結局年をまたぐことに)

関西定例オフにお邪魔してきました。

alt
お邪魔しますか


定例オフは日曜ですが土曜もckさんがお相手してくださるってことで、かねてから行ってみたかった某コースで落ち合うことに。誠にありがとうございます。


土曜
金曜日に所用で移動していた広島の東の方の高速パーキングエリアで車中泊し、朝から出発しましたがものの30分ほどで事故通行止めの最終IC降りる渋滞にハマり、地獄のような2 km/2時間を過ごしました。とほほです。

後で調べるとトラックとバイクの事故でバイクの方は亡くなられたそうです。原因は分かりませんが安全運転したいものです。


予定より遅れて現地入りすると、転回場所にプラチナクォーツMAZDA3が停まってました。ckさんに軽くご挨拶してスタート地点へ。
alt



だいぶ記憶が飛んであやふやですが、ckさん号に同乗して一本往復(丁寧な説明付き)した後、ダベリもそこそこに2台で下りたり上ったり、乗ったり乗られたりを繰り返しました。

昼食を近くの定食屋で食した後も下りたり上ったり…さすが練習の鬼です。
一本お尻について走らせてもらいましたがあたかも上限G設定が違うかのように離されてしまいました(当たり前っちゃ当たり前)。カーン言わせてでもついていけばよかったのか…

alt

ゲロはくところまでとことんやろうや…!!


コースは変化に富んでいて楽しくも難しく、i-DMスコアはよくて4.6だったかな。ckさんでも上位陣と差があるってことで関西勢のレベルの高さを肌で感じました。

ckさんが先に帰られた後も暗くなる手前まで一人でお腹いっぱい走りました。


日曜
こちらも来てみたかった関西碁盤の目。
Superfiveさん、ckさん、けいご@蝉activ-Xさん、デラプレさん、どっぐめいさんありがとうございました。
ckさんの新車お披露目とどっぐめいさんの歓迎を兼ねているところに珍客が加わった形に。


甘寧一番乗りした後にckさんが来て同乗(丁寧な説明付き)したんだったかな?

その後なんやかんやで全員集合しました。
デラプレさんとはトロフィー争奪戦以来。
Superfiveさんとは初対面です。自作されたというステッカーチューンがキマってます。
けいご@蝉activ-Xさんとは争奪戦で顔は合わせてましたが初めてちゃんとお話する感じでしたが愉快な方でした。
どっぐめいさんとは先月九州第3戦で涙の別れをしたのですが、関西で会うとは変な感じです。

何名か寄り合うとダベりモードになるのはお約束のようで、関西勢の雰囲気を感じられました。

それでも走りますか、となってデラプレさん号に同乗したり、どっぐめいさん号を初めて運転させてもらって醜態を晒したりした後、海の見えるカフェのランチでまったり。

alt
グルテンフリーなにそれおいしいの?


午後もダベったり5ちゃんをみなさんに運転してもらったり、やっぱりダベったりしていい時間になり解散となりました。


0.3Gでi-DMスコア5.0が出なかったので解散後に一人でシャカリキに走ってましたが結局一回も出せず、変なとこに車停めて外でずっと立ってる二人組に苛ついて集中力が持たず終了しました。

また機会がありましたらよろしくお願いします。
こうして書いてみると、i-DMsに入るまではよその地域に行って全国のグループの方とクルマ談義することになるとは思ってもなかったので、不思議なもんだなーと。


余談
その晩、喫茶丸事件?が起こりました。まだまだ頑張っていかなあかんなーと思った次第。
でもその発想はなかったわ…となって、しばらくみんカラネームがふわふわすることになりました。
Posted at 2023/01/15 19:13:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月11日 イイね!

【i-DMs九州】Be a driver.なオフミ2022最終戦に参戦したYO!

【i-DMs九州】Be a driver.なオフミ2022最終戦に参戦したYO!
「イベント:【i-DMs九州】Be a driver.なオフミ2022最終戦」についての記事

※この記事は【i-DMs九州】Be a driver.なオフミ2022最終戦 について書いています。


tailor1964さん、ヨンハチさんとりまとめありがとうございました。参加された
森の隈さん
はかたもんさん
木魂さん
どっぐめいさん
トミー8さん
ATM(アトム)さん
おつかれさまでした。

今年はいくつかコース開拓を行い、なんやかんやで1月にコース調査プチオフを行ったコースで今回初めてのワインディング競技を行うこととなりました。そして関西移籍となるどっぐめいさんとアキレス最後の戦いとなります。

9月になったのに相変わらず暑くて、熱い一日になりました。


事前練習
一週間前の日曜日に練習に赴き、ビシっと当たってくる憎き蔦を刈り取るべく本戦前日の土曜日にも現地に向かいました。蔦と合わせてアダルトな落下物や落ち葉などをできる範囲で処理したりしました。

alt

劇的ビフォーアフター


2日合計で10本練習し、帰ってからはドラレコ動画を繰り返し見てイメトレして本戦に備えました。


当日朝
早めに現地入りして、ちょいと駐車場の草刈りしたり同乗したり一本走ったりダベったりして、予定の開始時間になりました。
練習タイムは根を詰めても本番で下り坂になるのが常なので、一本だけ走りました。
はかたもんさんどっぐめいさんトミー8さんは完全にお初のコースでしたが、概ね好印象のようで、開拓した甲斐がありました。


本番午前
午前は2本走りました。
ホームコースより計測区間が長い上に練習も不十分でコースの中盤部分がいまだあやふやな状態でした。

alt


練習で勢い余ってSOしがちでしたが1本目は置きに行くつもりで、SOせずにぼちぼちのスコアが出て一安心。

1本目終了後の集計でトップでしたが、tailor1964さんとの差は1ポイント未満と聞いて、当日走っただけで同等のスコアとは!?と驚愕しました。

頑張らないといけなくなった2本目、復路で珍しくi-DM4.8が出てスコア更新しましたが、トータルでtailor1964さんに逆転されてしまいました。うーん古豪恐るべし。


昼休みにゲスト
コンビニおにぎりを食べてダベっていると当日午前に連絡をいただいたATM(アトム)さんが登場されました。去年の11月のプチオフ以来です。お元気そうでなによりです。

一本コースを味見してもらった後、全員集合したってことで普段やらないようなフォーメーション(タイトル画像)を取って記念撮影を行いました。


本番午後
午後の途中でATM(アトム)さんは早退されました(山口プチオフでお会いしましょう)。
午後も2本走りましたが集中力が切れてスコアは悪化。

alt
暦は中秋 まだ暑い九州
乱れる集中 古豪は悠々


全員4本走って結局2本目の後と変わらず2位でした。
往路のスコアが揃っているので失敗しても影響ほぼ無しな自分が、往路のみ泣きの一本へ。

alt


結果スコア更新できず。順位変わらずでした。
tailor1964さん優勝おめでとうございます。

後でスコアを見返すと、練習時に出していた往路ベストスコアだったら0.0xポイント差で逆転できたようで、残念でした。たられば(それが出てたらtailor1964さんのその後のスコアも変わってくるかもしれませんしね)ですが。


自分家に転がっていたガラクタ+森の隈さん持参の景品にて表彰式?を行った後、

alt
ウェットティッシュをいただきました。ありがとうございました


どっぐめい号に同乗して思い出づくりしたりして、

alt
戦い終えて


ファミレスに移動してどっぐめいさんを送る食事会を行いました。


食事会
食事しつつ話題は色々あったように思いますが、Mのことづくりとi-DMの進化のさせ方についてあれやこれや意見を出し合ったりした(自分は疲れて頭が回らず聞く一方でしたが)のが印象に残ってます。あと個人的に〇〇ゴシックさんをi-DMs九州に招聘するという野望ができました。
結構話して解散しました。


余談?
さて、現地で全然話題にのぼらず、ファミレスのトイレでふと気づいたので手前味噌ながら申告したのですが、2022年i-DMs九州のランキングはどうやら自分が総合優勝だったようです。

開幕戦では碁盤の目でヨンハチさんに大差をつけられ2位。

第2戦ではワインディング戦で優勝したものの、tailor1964さんはとあるテーマを持って挑んでいたので本来出せるであろうスコアを出さず?、昨年最終戦のtailor1964さんの優勝スコアには及ばず、で気分は2位。

最終戦(今回)はtailor1964さんに抑え込まれ2位。

と、3戦とも2位気分なのに総合優勝というなんともな結果でした。

老練なベテランにはまだまだ及ばないようですが、来年も優勝争いに絡めるように呪術師に頼んで精進しようと思います。
まだ今年もありますが競技3戦おつかれさまでした。


どっぐめいさんお元気で!
九州にいらした際は一声お掛けください。

※最後に一つ大事なアドバイスを
関西でワンダートレジャー姐さんがckさんを叱責していたら、変なイントネーションで「許してやったらどうや」って言って場を収めてやってください。

alt



楽しく安全に運転技術向上できるi-DMs、興味ある方はぜひご参加を。
Posted at 2022/09/13 19:58:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフミ | 日記
2022年07月23日 イイね!

【i-DMs九州】7月 コース調査プチオフに行ってきたYO!

【i-DMs九州】7月 コース調査プチオフに行ってきたYO!
前置き
ワインディングコース2箇所を巡るプチオフをどっぐめいさんと共同企画?って感じで行ってきました。
午前中は新規コースを探訪、午後は4月プチオフで訪れたコースの新たな駐車スペース探し、といった感じです。

(唐突な話)先日イノシシを轢いて泥んこになっていた5ちゃんをプチオフ前夜にようやく洗車して準備万端。

alt
いい事ばかりはありゃしない


当日朝〜ゲスト登場
当日早起きして、早めに到着する感じで出発しました。ハイドラでtailor1964さんも早そうだな〜と確認しつつ、目論見通り集合場所のコンビニに時間前に到着するとtailor1964さんは既に停まってました。

コンビニ駐車場で二人でダベってると、斜向いの駐車枠にいかつめのソウルレッドBMアクセラが停まってるのを発見。

「あのアクセラボンネットに穴ほげてますよ」
「(i-DMsの)△HONDA△さんかいな!?(なんてね)」

みたいな会話をしてたらアクセラが隣に移動してきました。およよ?

なんとHONTOに△HONDA△さんでした!

掲示板でのやり取りはチラと確認されてたそうですが、たまたま通りがかってこちらの2台に気づいてくださったそうです。
はじめましてのご挨拶をしてしばし雑談してるとどっぐめいさん到着(3人ともはじめましてでした)。
alt


△HONDA△さんも午前中のコース調査に参加していただけることになりました(嬉)。


コース調査その1
早速コースに移動して、数本往復してみました。
alt



コースは道幅もあって路面もよく、なかなか攻略しがいがありそうです(下りのヘアピンのGオーバーがやばかった)。

△HONDA△さんのアクセラにも乗せていただいたりしてると、あっという間に予定の移動時間が来ました。
午後の調査にも△HONDA△さんがお付き合いいただけることになり、ランチ会場へと移動します。


ツーリング〜ランチ
△HONDA△さんは諸事情で車をチェンジしてくるってことで一旦離脱して、他3台で連なってツーリングとなりました。

ランチ会場は駐車スペースが狭いらしいので、一旦某所に車を停めて相乗りして一台で向かうことに。
先に某所に到着した3名で△HONDA△さんを待ってると、ブオンブオンとエグゾーストノートが…
alt
FK8で御登場


景色を眺めてた外人ライダーさんからも注目の的です。

カッケー!とひとしきり盛り上がった後、5ちゃんでランチ会場へ。

alt


滝を眺めるロケーションのお店で、いいキャラをした店主のおばちゃんお手製のランチをいただきました。
おばちゃんは「東彼杵のワンダー姐さん」(by tailor1964さん)の二つ名を獲得しました

alt


alt
ランチもよかったですが緑茶がやたら美味かったです


alt
生姜がいさっとるジンジャーエール。美味し


alt
趣ある店内にはエイリアンの卵が


コース調査その2
あれやこれや話してゆっくりした後、午後のコース調査へ。
ワインディングコースを駆け上り、事前に目星をつけていた新たな駐車場候補に辿り着くも、無断駐車禁止の看板があったため更に奥地の公園駐車場へ移動しました。

しかしワインディングコースからそこそこ距離があるため、協議の上どっぐめいさん提案の麓側の駐車スペースへ移動してみることに(こちらはこちらでコースまではまあまあ距離がある)。


しかししかし、移動でワインディングを駆け下る時に、4月プチオフの際にここをベース駐車場にすればいいだろうと思っていた(けれど瓦礫置き場みたいになっていたので断念した)場所が普通に駐車出来ることに気づきました。

4月プチオフでもうダメだと思ってた上に、今回駆け上った際には駐車場の存在に全く気づかなかったので狐につままれたような気分ですが、麓まで下りた後でこの駐車場に戻りました。
ここが使えるならなかなかいい塩梅です。
alt
一夜城的なものだったのか


その後転回場所についてもみんなで話し合って決まり、オフミコースとしてなかなかいい感じにまとまってきました(トイレが無いけど)。

そこから数本往復したり、どっぐめいさんがFK8を運転するのに同乗したりダベったりで終始楽しく過ごし…
alt
どっぐめいさんがキャッキャ言ってました


alt
羽根越しのND(tailor1964さん運転)


alt
れっきとしたファミリーカーです


解散〜帰宅
そんなこんなのうちにいい時間に。
一旦解散し、どっぐめいさんと二人でデザートタイムして
alt


帰路に着きました。

朝も早かったので休み休み帰ってたらかなり遅い時間に帰宅することになりました。長崎勢が福岡に遠征する大変さを身をもって感じました。


今回は参加3名でちょっとさみしいかなと思っていたら思わぬゲスト登場で盛り上がりました。

皆さんおつかれさま&ありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。




おまけ
イノシシ轢いたときの動画を特別公開(音量注意)。
俺なら止まれたって人、いる?
なんでこのタイミングで出てくるの?馬鹿なの?(いいえ猪です)


元気いっぱい


alt
かわいい


おしまい
Posted at 2022/07/25 01:51:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月02日 イイね!

マツダ・ドライビング・アカデミー 2022 in オートポリス に参加してきたYO! 体験感想編

マツダ・ドライビング・アカデミー 2022 in オートポリス に参加してきたYO! 体験感想編
やっぱり参加してない人は体験内容がどんなもんか知りたいだろうし、マツダの中の人は参加者の感想を聞きたいだろうし、ってことで書くことにしました。


当日朝、前泊していた日田から山道をひた走りオートポリスに向かいました。途中いかにもなロードスターの集団を後ろに従えつつ(行儀良かったけどイライラさせたのではないかと)たどり着き、受付を済ませて振り返ると知った顔が。
某氏が講師でいらっしゃってました。うわーホントにいるんだなーとビックリしました。
i-DMs九州第二戦の話やらなんやらをちょっとして、準備に入りました。ゼッケン貼ったり無線を車内に固定したり。

参加18台中車種内訳は
デミオ 2台、MAZDA3 1台、CX-5 1台(自分)、MAZDA6 1台、FD 1台、RX-8 1台、残りロードスター(NB、NC含む)だったと思います。ロードスター多い!
イベントの内容に興味を持つようなドライバーが選ぶ車種には傾向があるってことですかね。

本日のメニューは
 オリエンテーション
 実技1 ブレーキ急制動
 マツダ人馬一体インストラクターによる人馬一体講座
 昼食
 マツダ人馬一体インストラクターによるドライビングポジション説明
 実技2 スラローム走行
 人馬一体体験試乗会
 インストラクター同乗体験
 まとめ・修了式

だそうです。

自分の車で走らせてる間はほぼG-Bowlを起動してたので適当に切り抜いて貼ってみます。
見る人が見たら(苦笑)ってなるかもですがw、まあうまく出来ないからこういうの受講するわけで。



オリエンテーション
何名かの方から本日のイベントの流れや注意事項等の説明がありました。内匠雄彦チーフ?の軽妙なトークにより場が和んだり気合が入ったり?



実技1 ブレーキ急制動
コース一周の中に水をまいたゾーンが2箇所あって、一定速度から急制動を2回
+コース終盤中央付近にパイロンベースが複数置いてあるのでタイヤで踏んでみる
上記を3周


やってみた
・ウェットになってるところでだいたい0.6~0.8Gくらい出てたようです

昨年末にクローズドで急制動を体験していたおかげでABS効かせて踏むことは出来ました。目線が下を向いてるとか腕を突っ張ってるとか踏み換えを素早くとか指摘を受けました。
人に見てもらって自分が無意識にやってしまってることを指摘してもらうのは大事だなと思いました。

alt

後からGが増えてるのは路面のウェット具合が減ってるからでしょうか?


・パイロンベース踏みは左後輪(のみ)で踏むのが難しくけっこう踏めず。ワインディング左コーナーで車の左後輪あたりがどのへんを通ってるのかよくわからないなあと思っていたので通じるものがあると思いました。
普段も同じような練習がなんとかして出来るといいなあ



マツダ人馬一体インストラクターによる人馬一体講座
人馬一体を実現するためにマツダが大事にしているドライビングポジション、それを実現するための車の設計、とかいった話や
上手な運転とはこんな運転、午後からは実際にインストラクターに手本を見せてもらって、自分でもやってみよう、みたいな話

alt

学んでみた
・この辺は結構マツダに関する情報を普段からチェックしていたり、i-DMsでの練習内容とかぶるものだったりで、おさらいって感じで正直新鮮味は無かったです。

alt

自分の過去ログより。i-DMsのカリキュラムで練習すればこんな感じの台形を描けるように


昼食
用意していただいたお弁当を食べつつ、参加者の方とおしゃべりしました。
同じテーブルのお二方のうち一人は岐阜ナンバーだったので、転勤かなんかで九州来てるのかな?なんて思ってたら岐阜から走ってきたそうでビックリしました。

もう一人の方はNB乗りで、午前中の急制動でABSが無いことで内匠雄彦チーフ?にイジられていた方。NBのエアコンが壊れているそうですwいや死んじゃいますよ?
i-DMの話題が出たので、ここでi-DMsの紹介を一発繰り出しておきました。岐阜の方はi-DMs西東海に参加してもらえばいいし、NB乗りの方はCX-60増車すればいいよね?



マツダ人馬一体インストラクターによるドライビングポジション説明
車種を考慮した3班に分かれて自分の班はMAZDA3にてインストラクターのドラポジの取り方の説明を聞きます。一通り聞いた後デミオ乗りの方が実際にMAZDA3の運転席でドラポジ取ってみてました。

学んでみた
・ここの内容は動画視聴やらi-DMs内でのドラポジレクチャーを受けてたりしたので新鮮味は無かったですが、かかとの位置などを再確認しました。
もちろん初めて聞いた方はとてもとてもためになると思います。



実技2 スラローム走行
午前中のコースのレイアウトを変えて

最初スラローム
→一旦停止から発進加速して①2連直角コーナー→②直線→③右Jターン→④左ターン
→最後に午前中同様コース中央付近の複数パイロンベース踏み

を行いました。
各コーナーのクリッピングポイントにパイロンベースが置いてあるので後輪で踏んづけて走れってことみたい

後ほど行われたインストラクター(レーシングドライバー)によるデモ走行の動画ですがコースはこんな感じ。自分たちはもっとゆーっくりです


やってみた
・スラロームは人生初体験。一周目Dレンジでおそるおそる走って、インストラクターにもっとペース上げてハンドルぎゅんぎゅん切っていこうと言われたので少しずつペースアップ。途中からは2速で足はアクセルの抜き入れだけで、ハンドルを必死こいて回しながらやってました。
alt


・今にして思うとブレーキ踏んで荷重移動したらもっとハンドル切る量が少なくて済むのかな?

・自分がどんなラインで走ってるかとか車内では分からないので外から撮影した動画とか見れるといいなと思いました。


・①はなんとなくムリのないスピードで抜けてましたがこれでよかったのだろうか?
インストラクターが外からこっちに向かってなんか言ってくれてる気がするけど無線機からは何も聞こえてこない、ってことがあったように思います(が真相は分からず)。

alt

トロフィー争奪戦をイメージして0.4Gなり0.5Gなりに揃える練習すればよかったと今更思う


・③Jターンは30 km/hで進入して横に置いてあるパイロン目安にハンドルを切れ、色の違うパイロン3本が違う場所に置かれてるので最初3回はそれ目安にそれぞれ違うタイミングでハンドルを切れと。真ん中パイロンがハンドル切り始めるのにいい位置なのを体験させるってことみたい

ブレーキも踏まずに普段出さない横Gを出すのに違和感を覚えつつ、何回かやってるとやっとそれっぽいラインになってきました。でもベースはあんまり踏めてなかったような。
後半は③の手前②の直線でスピード上げてみてもいいよ、③の後の④左ターンまでのラインも意識してやってみよう、と。

②直線のスピードはほんの少し上げて、ほんの少しブレーキ踏んで③をターン、ってやってましたが、去年のアカデミー参加者の動画見ると、もっと思い切っていってもよかったのかな…

alt

ヨーレート(紫線)に迷いが見て取れます


普段やらない操作、強いGで途中からバテてきましたが持ち時間いっぱいやってみました。



体験試乗会、の前に
まず某氏から最適なドラポジを見つける際の考え方、体のどこでGを感じるか、脚の使い方、等の講習がありました。

その後ペダルを踏む際の脚の使い方(の提案)を各参加者の車両でレクチャーしてもらいました。

学んでみた
・こちらも同内容を昨年i-DMsのメンバーがレクチャー受けてるのを横で見てたはずなのですが、ぽやーんと聞いてたようで自分の運転には取り入れてませんでした。
その日の帰路から早速取り入れてみましたが今までi-DM青ランプが点けられるシチュエーションで逆に点かなくなったりしてなかなか難しい。ですがモノにできれば某ワインディングでi-DM4.9出せるようになるかもしれないので当面練習してみます。

・ここのパートは一部聞いたことある内容とはいえ密度が濃いなあと思いました。NB乗りの方も某氏の造詣の深さに凄いって言ってましたヨ。



人馬一体体験試乗会
その後別コースで、体験用のG−Bowl入りiPadがマツコネ位置に装着されたMAZDA3にて

 ふんわり停止チャレンジ(クリープからカックンさせずに停止)
 40 km/h停止チャレンジ(40 km/h定速から目安位置でブレーキ踏んでG一定で目標位置で停止
 50 km/h停止チャレンジ

を行います。
(ここでは自分のG-Bowlはお休みです。後から思うに設置させてもらえばよかった)

インストラクターがお手本を一周見せてくれました。なるほど普段やってることだ…
全部普段意識してることなのでさすがに出来るだろうと思いつつ自分で運転してみます。インストラクターは後席へ。


やってみた
・ふんわりは、出来てたと思いますがどうなんでしょう。インストラクターの方がいいとも悪いとも言ってくれないような…

・40/50 km/h停止チャレンジはG-Bowl見ると台形の上辺が凹んだりしてなかなかきれいな台形とはなってないみたいです。iPadの固定位置がアレなのでグラフがギッザギザなのがナニですが。
あと踏み変えポイントでアクセルからブレーキへ踏み替えるのですが、踏み替えが遅いのでG一定にしたときのGが想定より強かった、のかな?たぶん。ひとつ気づきが得られました。
自分のG-Bowlの普段の運転の過去ログを見返しても、凄く綺麗な台形ってのはなかなか無かったしまだまだ精進が必要ってことですね…

・後ろから他の体験試乗車が来るのでインストラクターの方とゆっくりやり取りできなかったりもありましたが、もっとここは良かった!とか、悪いとこはここ!とかビシッと言ってもらえたほうがいいなと思いました。
ただ体験してもらうことが目的だから?なんとなく遠慮がちに話されてるような?

・あとせっかくG-Bowlでログが取れるので、インストラクターのお手本と自分のログを比較して指導してもらう時間があるといいなと思いました。
まあ自分が思いつくようなことはMの人も分かってるはずで、色々制約があるのでしょう

あ、i-DMランプはオフになってたと思いますwたぶん



インストラクター同乗体験
本日のインストラクターでありレーシングドライバーである加藤彰彬選手、谷川達也選手が駆るNDの助手席に乗って、「実技2 スラローム走行」のコースを同乗体験しました。
その様子が上の動画です。ドリフト的なことをしてるのは両選手のサービス精神です、たぶん。

こんなスピードでこのコースを駆け抜けれるのね…しゅごい…アタマ○○○○って感じでした。



まとめ・修了式
小1時間ほど全員で迷子になったあと、修了式が行われました。修了証を受け取ったり、講師陣の挨拶があったり。Mのインストラクターが後日質問も受け付けてくれるそうです。

alt


ここで某氏からi-DMの紹介と、まさかのi-DMsの紹介がありビックリ。

i-DMを活かしたことづくりを期待したいですがSKYACTIVより前の車種を切り捨てることになるし難しいんでしょうね。地味だしw



解散
解散後駐車場でみんなゼッケン剥がしてる隙に、i-DM搭載車乗りに向けて少々i-DMsの広報活動をして(某氏からの紹介があったので話もスムース)帰りました。
本当は可愛いお姉さんが広報した方がいいんでしょうがもじゃもじゃのおじさんでごめんなさい。

マツダのロードスター開発主査にして、マツダ社内の「人馬一体アカデミー」の校長をされていた斎藤茂樹氏をして、非常に良く出来たメニューと高評価を頂いたi-DMsのカリキュラム、あなたも体験してみませんか?w



絶対的な速度を上げて走ることには(いまのところ)あまり興味ない自分ですが、上手な運転のための新たな気づきを得られて有益な一日でした。

講師及びスタッフー!の方、参加者の方お疲れさまでした。


Posted at 2022/07/06 02:09:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月02日 イイね!

マツダ・ドライビング・アカデミー 2022 in オートポリス に参加してきたYO! (本日参加された方やi-DMs?何だろうって方むけ)

マツダ・ドライビング・アカデミー 2022 in オートポリス に参加してきたYO! (本日参加された方やi-DMs?何だろうって方むけ)
いやー疲れた。

すいませんMDAの中身がこんなだったって記事ではないです。
参加者の方(誰か見てくれたらいいなー)、講師やスタッフー!の方お疲れさまでした。

alt
佐々木朗希か槙原寛己か


本日、MDAに参加された方にi-DMsの活動をちょっとだけアピってきました(一番食いついてくれた方がNB乗りというw増車をオススメしておきました(苦笑))。
修了式の際に講師の某氏からもi-DMsの紹介がありちょっとビックリしました。

本日の参加者がもしかしてこのブログを見てくれるかも、という期待を込めて眠い目こすって急いで書いてます。


自分はi-DMsのカリキュラムにどっぷりハマってここ一年ほど練習してきて、自分の中では以前とずいぶん運転が変わったと思います。

本日の人馬一体講座に沿った内容でいえば、
alt
界隈では見慣れた図形


ブレーキでこんな感じ↓のすそ野の広がった台形を作れるようになったり
alt
選りすぐりですが
過去のログを見返すも、これぞって台形はなかなか無く


減速G〜旋回G〜加速Gを揃えてコップの水をこぼさない感じでコーナーを回ったり。
alt

選りすぐりpart2


MDA参加された方はきっと上手な運転、美しい運転といったことに人一倍興味があるんじゃないかと思い、i-DM搭載車種の参加者全員ではありませんでしたがグループ活動のさわりを紹介させてもらいました(美味しいラーメン屋を見つけたから教えてあげたい、的なノリで(パクリ))。

MDAの体験は役立つとは思いますが、今日一日体験したからすぐ運転が上手になるというわけではないのは、皆さんお分かりかと思います。

上手な運転を目指したい方にはこのグループできっと得るものがあると思います。
無料だし、日常の運転で継続的に練習できますからね!


向いてる人向いてない人いるかも?とも思いますがちょっと面白そうだなって思った方はグループ概要オフミ初参加者のブログ集等目を通していただいて、参加検討されてみてください。九州のオフミ参加者増えんかなー

おしまい
Posted at 2022/07/02 22:37:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「納車から2ヶ月あまり、おとぎ話の中の出来事だと思っていたヤエーに初遭遇(@虹の松原)しました。」
何シテル?   08/18 12:08
喫茶凡です。よろしくお願いします。 以下某所から丸パクリ マツダ車搭載の運転技術向上支援システム、i-DMを利用して日々運転練習に励んでいます。i-DM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ ロードスターRF]BILSTEIN ビルシュタインダンパー(One-Off) & ゼロタッチバネ(One-Off) セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 08:15:14
LIBERAL INTERIOR COLLECTION ウッドサイドブレーキレバー(オーダー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 21:38:05
ND・もうすぐ満2歳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/05 09:43:39

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2025年6月8日納車 エアログレーメタリック CX-5から乗り換え 色々タイミングが ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5納車されました! マシーングレープレミアムメタリック かっこE 越して かっこF ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation