
2016関東デイラリーシリーズ第4戦さくらロードラリーに出て来ました。
今シーズンは全9戦あり、1戦目はエントリーしませんでしたので、3戦目になります。
2戦3戦と5位4位でしたので、そろそろ上位に入らないとシリーズポイントが厳しくなってきました。
先月の千葉からインターバルは3週間ですので、短く感じました。車両仕様の変更は、タイヤサイズを195-50/15から185-55/15にしたことと、ロールバー装着準備でシートをノーマルにした事くらいでしょうか?
当日は5時にナビの藤波さんを迎えに行く約束でしたが、ガソリン入れたりしていたら、20分ほど遅れてしまいました。スイマセン。。。
出発時は降っていた雨も、現地の喜連川 公民館に着く頃にはやんで、良いお天気になってきました。

早々に受付を済ませ、車検準備、車検を終えたら、、、第6戦FQRCラリーの準備で各クルーにアンケートをとりに。。。

シリーズリーダーの永瀬さんと前回のコペンからランサーに乗り換えて参加の関口さんのクルマと一緒に一枚。

藤波さんと指示書の読み合わせをしていると、多比羅さんも一緒にと、、、、
それにしてもパスコンが多い、看板パスコン、距離パスコンも、Aクラスでも忙しそうですがBクラスは大変ですね。

入夏さんは前戦のnonoにかえて、アンドロイドのタブレットを自作してきました。前日にはがまラリーのコースでテストも済ませてきたようで、楽しみですね。
ドライバーズミーティングでは、警察、市議さんなどのご挨拶もあり、地域ぐるみでラリーを盛り上げてくれています。ありがたいです。
今回は3号車です。前後ともベテランですね~。

前は関口・宮城組のランサー。

後ろは飯田・黒澤組ですね。

いつものスタート前の一枚。
9時48分スタートゼッケン33番です。
程なくODに到着、今回は距離パスコンがあるのでツイントリップも稼働させています。
んが!しかし、ツイントリップは、前回の補正率を保持しているのをすっかり忘れ、テストで入れた1.0204がそのまま残って距離を出してしまいました。とりあえず、表示されていた9.51km前回の補正率で割って、9.14kmにして、主催者距離10.169kmを割ってK=1.112にすればよいだけなのですが、逆に0.899なんて出して訳がわからなくなってしまいました。焦ってるとダメですね。DENKAの方は正規の方法で補正率を出せていますので、コマ図間距離を足し算して行こうということにして、今回はツイントリップお休みに、、、、

オープンは楽しいです。直射日光は暑いけど。。。

ブルとランサー。

後方のクルーです。
ノーチェック区間の終わりで他のクルーの様子みるとほぼファイナルは一致していますね。
今日は、天気もよくオープンで走っていますが、結構日差しが出て来て暑いですね。
1度一般道に出てからまた、農道に入ります。アベは23km/hと低いのですが、切り返しが必要な20図がありますので、その前後多分後にあると予想して若干先行気味に、予想通り20図先で1CP0.1秒先行でチェックイン0点でした。
次のノーチェック終わりまで行くと、一般道でずいぶん駐まりにくいところにあります。先のコマ図まで進んで駐まれるところを探そうと、、、行ってみますが、PC16kmに落ちた先辺りで一休み、程なくスタートしますが、、、狭い農道を延々アベ16km/hで何度も曲がって、、、、農道なので、前後のクルマが最大4台ノロノロ走っているのが見えました。そして前方の右90度カーブを曲がったところに2CP。0.4秒先行で2秒もらってしまいました???
3CPは大きな問題なく、オンタイムでチェックインしましたが1点早着、、、
この辺からあまりノーチェック後でゆっくりできなくなります。そろそろ余裕がなくなってきます。例のスタートから49.3kmからのPCがありますので、何度も足し算。
そうこうしているうちに、1CPで通過した切り返しを逆方向に入って来て、すぐ4CP
ここは1秒遅着。
4CP直後に49.3kmが出てくるのですが、ちょうどチェックを終わったクルマが抜けてくるので停まれません。少し前方で広いところを見つけて再計算。少しバックしたところにその位置があると判明。第1戦の反省を生かして、トリップはそのまま、バックセンサーで距離が減ることを確認しながら、下がり、距離を合わせPC処理。あとは、コマ図のみでスタート地点に。。。54図の一時停止看板が実は横断歩道の看板で表記が上下逆だったんですね。、見落としたクルーが多かったのは残念ですが、、、5CPは申告チェックです。所要時間はラリコン通りなら8分27秒とのことで、通過時間を申告。2秒遅着。
お昼ご飯を食べていると、もう2ステスタートの時間です入れていただいたおいしい珈琲飲んで行ってきます。
2ステは先ほど2回通った切り返しの9図がありますので、その付近に6CPがあると予測したのですが、そこにはなく11図先にありました。ここは0点。6CP後には距離パスコン6CPから6.235km先というのがありますので、それをチェックしながら進みます。また、1ステでも通った農道です。ちょうど寺崎くんが車止めやっているコマ図のちょっと先に距離パスコンが出て来て、無事処理。7CPは先ほどと同じカーブを曲がったところにあります。ほぼオンタイムで入ったのですが4秒先行でした????
その後、コマ図をクリアしていきますが、いつまで経っても看板パスコンが出て来ません。最後のノーチェック区間を終えたところで、先行の関口さんに聞いてみましたがまだ出て来ていないとのこと、、、、再スタートしたら100mくらい先にありました(笑)。
最終8CPもオンタイムでしたが、1秒先行でした。

最後の計算中。

最近入会しました、FQRCの先輩方です。なぜか打ち合わせもしないのに、3人して同じ取り合わせのジェラートを注文(笑)

藤波さんとはちょっと組み合わせが違いましたね。
スタート会場に戻り、正解表をもらうと2ステだけで5点ももらっています。これは、関口・宮城組にはかなわないし、どこかに抜かれたかも?と思いながらせっかくですからお風呂へ。永瀬・稲本組と道の駅喜連川に移動して、温泉です。鉱物泉かな?石炭のような臭いがしました。
その後はみんなでアイス食べて、、、なんてしているうちに暫定結果がそろそろ出そうな時間なので、会場へ移動。
暫定が出て、なんとか2位に入ることができました。永瀬さんに伺ったことによると、農道でアベが低いときにきっちりキープレフトしていないから、ショートカットして減点が多かったのでは?と教えていただきました。

Aクラス4~6位の皆さん。福田・入夏組も今回はポイントゲットです。

Aクラス1位は関口・宮城組、3位は永瀬・稲本組でした。3組の写真は後ほどどなたかに譲ってもらってアップします。

Bクラス4~5位の方々です。

Aクラス1位は前戦に続き、古川・丸島・浦野・石井組です。今回の設定4名乗車は心強かったことでしょう。

いつもお世話になっております。細井・小平組は、残念ながら3位でした。

お祝いにお食事券をいただいた関口さん。

今回も子供に良いお土産、野菜をもらった阿部ちゃん。相変わらず良い笑顔です。シリーズにしようかな?
がまツアーで5位、アルタスで4位ときたので、今回は3位かなと思っていましたが、2位でした。藤波さんもだいぶDENKAの使い方慣れてきました。次回はツイントリップもしっかり使いこなしたいと思います。ただ、もしかしたら藤波さんの都合が合わず、欠席かも、、、、

お疲れ様でした!