
今年も、デイラリーシリーズが開幕しました。今年は栃茨神デイラリーシリーズから関東デイラリーシリーズに昇格。イベント数も9戦と一気に増えました。しかしながら、2月終わりにあった開幕戦伊勢原は他のイベントと重なり、参加することができませんでした。
と言うわけで、私にとっては実質の開幕戦になります。一昨年までのBクラスからAクラスに移って、藤波さんとDENKAで結果をの残すというプランが昨年は私が1,2戦目お休みしたため、藤波さんがドライバーで私がナビという逆転ペアになってしまいましたので、今年こそはと言うことで第2戦がまツアーにエントリー。
事前にナビパネルを作って、DENKAを取り付け、入夏さんにツイントリップメーターも製作してもらいました。F-ROMに慣れ親しんでる藤波さんにDENKA慣れてもらうのは大変ですが、今年はこれで結果を出して行きたいと思います。

イベント当日、朝4時半に起床、シャワーを浴びて5時半には藤波さんと合流。つくばふれあいの里を目指します。出発時には酷い土砂降りでしたが、会場に着く頃は小雨に、
6時半集合7時受付開始に合わせて出たのですが、会場に着いてみるとほとんど最後の一台になっていました。みんな気合い入っています。

永瀬・稲本・小久保車は、後期型ブルーバードSSS-Rですね~

長澤・多比羅車は、240馬力のギャランVR-4。

私たちはNB8ロードスターです。
昨年と違い、ドライバーなのでナビが準備している間に、敵情偵察。。。Aクラス、今回は全日本ラリーで活躍していたナビゲーターが、11台中4台います。そのほかにも上位常連のところも、、、主催の入夏さんによると、基本に忠実な処理をすれば問題なく0点が取れる、コマ図間距離も1m単位まで記載されているので、、、、とのことですが、どこも手強そうですね。
ドライバーズミーティングの様子です。

なんか、色がぴったり合ってる人がいますが、今回はエナジードリンク、バッテリーをみんなに1本ずついただきました。

入夏さんのご挨拶で始まりました。

まだ、雨が降っているのでナビは記載することがあるのでテント内へ。あ、高野さんも真剣に聞いています。

コース委員長の世界の奥田様、計時委員長の三谷さん。

細井さんとドライバー、オフィシャルの皆さんです。
9時38分、第1ステージスタートです。筑波山を下り、いつもの工業団地方面へ、ひとつ前のコマ図距離を確認した後、Fボタンで復帰させています、、、そのあとのマップクリアで、マップボタンを押してもクリアされません???押し方の問題化と思い、押しなおしてもダメ、、、、よく考えたら、距離の確認したあとは、0ボタンで通常表示に戻るのを勘違いしていたようです。
それでも、全体の処理としては問題ないので、ODへ行き落ち着いて処理。1CPも問題なくチェックイン。0点です。ただ、次のコマ図から時走区間なので、コマ図の場所での正解時間を控える必要があったのですが、動き出してしまいました。すぐ気がつき、慌ててトリップをマイナスにして!!!バックしてコマ図地点まで戻りました。ちょうど次ゼッケンの飯田・黒澤車が、来るところでご迷惑をおかけいたしました。
2チェックもほぼ+-0でインしたはずが、、、、18点?????どうも、私がバックの配線していたので、トリップマイナスしたら、プラスに計測されていたようで、、、残念。
でも、走行中は気づかないンですよね~自分とラリコン信じて走るしかないですから。
3CPは、オンタイムで、、、いただいてるチェックカード1チェック、2チェックとも秒が38秒だったので3チェックのカードも38秒だろう!ってチェック車の東くんに聞いたりして、、、本当に自車のタイムは38秒で0点だったのですが、その連続した38秒は2チェックの失敗の結果だとは、、、(笑)
4CPも無難にこなし、1点、5CPは申告チェックでDENKAを信じて0点。
1ステ終了で、プール地点へ。1ステの正解表をもらって、びっくりがっかり(泣)
あまり、時間はなかったのですが、気を取り直して2ステへ。
最初の6CP手前で、時間調整していると、前走の長澤・多比羅車が15秒ほど先行してスタートします?なんでだろう?1ステの2CPのことがあったのでドキドキしています。でも自分を信じて、チェックイン1点。
7CPはショートで出てくると読んでいたので、大きな問題なく0点。
8CP前で時間調整していると、やっぱり前走車は10秒近くファイナルがずれています。その前にはなぜか、ゼッケン1番の永瀬・稲本・小久保車が、レスコンカードを使用したのでしょう。この頃には、前後のクルマがあっち行ったりこっち行ったりで、全然前後のクルマのタイムは参考にできなくなりました(笑)それでも順当にチェックインして1点。
そして、問題の50図です、2ステスタートからの距離パスコン、ノーチェック区間の終了、看板パスコンなど盛りだくさん。
加瀬くんの罠にもめげず、なんとかすべて処理してチェックイン。1点。
スタートゴール会場に戻り、正解表をもらって、コントロールシート提出。順当に行けば5位ですね。5CP申告チェックでよっぽどのミスをしなければ、そのままの結果でしょう。

今回、主催者の集計前に自己申告の点数のみ掲示してくれました。
その通りの結果になりました。
ここから、表彰式の様子です。

Aクラス11,10,9,8,7位の皆さんです。

Bクラス9,8,7位の皆さんです。

全日本ドライバーの佐藤兵馬選手、初ナビ、しかもBクラス。お疲れ様でした。伝統の埴輪様は彼のところに、、、

Aクラス6,5,4位の皆さんです、、、て私もいますが(笑)

こちらは、Bクラス6,5,4位の皆さんです。

Bクラス3,2,1位の皆さんです。細井・小平組は、がまツアー勝てない、相性が良くないと言っておりました。1位と2位は同原点でしたが、1チェックの減点が少ない後藤・佐藤・丸山組の勝利でした。

Aクラス1,2,3位の皆さんです。優勝は永瀬・稲本・小久保組です。流石の結果ですね。

3位の関口・宮城組の宮城さん。勝って頂くべきに方に勝って頂いての成績なので、ベストでした。とのこと(笑)

表彰式も終わって帰路につきました。次はもっとミスを無くして上位に食い込めるよう精進致します。
次戦アルタス千葉の申し込みは始まっており、デイラリーは初開催。どんなラリーになるのか楽しみです。でも、アルタスって昔関東戦でひっくり返ったことあるんだよね~~(笑)
ブログ一覧 |
ラリー | 日記
Posted at
2016/04/25 20:29:42