• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スーパーだいちの"スーパーだいち壱号機(手作り)" [三菱 アイ]

整備手帳

作業日:2024年1月29日

リアハブボルト交換(ロング)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
フロントに続き、リアのハブボルトもロングに打ち替えることにしたです。

リアは5mmスペーサーを付けてましたが、フロントが予定外に10mm装着となった為、どうにも見た体のバランスが悪くて。

ハンドリングには影響無かったんですけどね。

自分の服装は気にしませんが、何故か車の見てくれは気にします(笑)
まあ、言うほどではないですけどね。

てことで、リアのドラムカバーを外します。

大概固着していて外れないと思いますが、強制的に外す為のサービスホール(赤丸)が2箇所ドラムカバーにあります。

ここに合うサイズのボルトを差し込んで締め上げていくと「ぱっこっん!」とかの音と共に外せます。

当然後輪は両輪外しますので、前提として
・前輪車停めセット必須
・ウマ掛け必須
・サイドブレーキ解除
が事前準備となるです。

サイドブレーキかけたままだとドラムカバーは外せません、、、てか、外せたりもしますが、うっかりするとドラムカバーをはめ直すことができなくなるので、注意ポイントです。
2
ドラムカバー外したの図。
昨年シューは交換したので厚みタップリです。

てことで、ハブボルト抜く作業とロングハブボルト(+10mm)を差し込む作業開始なんですけど、フロントに比べるとリアの方が若干楽かもです。

ハブボルトを抜くのも差し込むのも作業するためのクリアランスがありますので。
3
で、今回は秘密兵器を使ってみます。

「タイロッドエンドプーラー」

ユーチューブ見てたら、これ使ってハブボルト外してる方がいて、「おおっ、その手があったか!」と。

フロントはトンカチガンガン叩いて外しましたが、やってみよう、と。

まあ、トンカチガンガンでもハブボルト外しは全然できますけどね。

ただ、休日の穏やかな時間帯に、ご近所さんを顧みずガンガン音を撒き散らしているのも気が引けたですので。
4
使い方としてはこんな感じです。
あ、事前の潤滑油差しは必要です。

http://minkara.carview.co.jp/userid/3353413/car/3101898/11728298/parts.aspx


で、使用感ですが「超楽チン〜!」

あ、マジです。
めちゃくちゃ簡単にハブボルトが抜けます。

超絶おすすめです。

あっという間にハブボルト抜き取りが完了しました。
5
で、ロングハブボルトの圧入。

フロント同様に根本の凸凹をホール側に指先感覚で合わせたら、適当なワッシャーを2枚以上差し込んでからホイルナット(又はハブボルトに合う適当なナット)を締め上げていくです。

この場合、袋ナットだと奥まで届かないので、サイズの合う適当なナットがお勧めですかね。
6
大体このくらいまでは直ぐに圧入できます。

で、圧入の仕上げなんですけど、、、
7
ドラムカバーをはめ直してサイドブレーキを引き、ボルトにワッシャー&ホイールナット使って規程トルク以上で締め上げてきます。

なんならブレーキも誰かに踏んでおいてもらうのが良いかもです。
クルクル回っちゃってトルク掛けきれない可能性もありますので。

因みに「規程トルク以上」に関しては、規程トルクだとボルトの圧入完了前にトルクレンチのトルクが抜けてしまって、圧入しきれない可能性がある為です。
先ずは規程トルクでやってみるのが良いかもですね。それでも圧入しきれなかったら、トルク値上げての作業でも良いかもです。

尚、個人的にはこのドラムカバーして圧入やり切るをお勧めします。
理由としては次の写真の方法を僕は行ったですが、シューの位置をイタズラしてしまう可能性が無いのと、シュー位置をうっかり動かしてしまうと面倒くさい事(シュー位置調整)が発生するので。

ただ、注意点があるとすれば、圧入しきれてるかどうかは都度ドラムカバーを外して確認が必要なので、その点が面倒ではあります。
8
僕が行った圧入のやり方です。
ドラムカバーは付けずに上の写真の状態で圧入しました。

普通にやるとブレーキが効いてないのでクルクル回っちゃうんですが、小型のラチェットを廻り止めのストッパーとして使って、圧入具合を目視確認しながらおこないました。
9
アップ画像でボケボケですが解りますかね?

ボルトがあるので、ラチェットのグリップエンドをそこに引っ掛けてストッパーとしたです。

ちょっとコツがいりますが、かなりの力を掛けてトルクレンチを使えるのと、ドラムカバー付けないで圧入出来るので、圧入具合を都度目視出来て便利です。

ラチェットじゃなくても代替えできるかもですが、僕はラチェットしか使ってないので代替え品のお勧めはありません。
10
付録ねたです。
恒例のお馬鹿劇場(笑)

ハブボルトの圧入はできたんですけど、ドラムカバーが嵌まらなくなったの図。

写真の通り、これ以上ドラムカバーが嵌め込みできなくなりました(笑)

どうもワシャワシャやってる時にシューの位置を動かして(広げて)しまったようです。

要はシューとドラムカバーが干渉するようになってしまったです。

こうなった時のリカバリ方法は、この整備手帳に記載すると、シュー位置調整手順を後からふり返りしづらくなるので、次回の整備手帳でご報告します。
11
て、事でリアも10mmスペーサー装着したの図。

フロントとのタイヤ張り出し具合バランスが整いました。
※オーナーしか解らないかも(笑)

因みに、ハブボルト交換したら頻繁にナットの緩みがないかを確認した方が良いです。

僕は「何かの病気?」と客観的に思われてしまうぐらい、少し走ってはチェックするを繰り返し行いました。

割と増し締めできるというか、微妙な緩みというかが確認できますので。

ある程度繰り返し確認すると、ハブボルトが馴染むのか、やがて緩みが出ない様になります。

僕的には、、、
・最初は規程トルクより気持ち高めで締める
・以降の確認は規程トルクで確認する
でチェックを行いました。

規程トルク以上で締めても、その後の規程トルクチェックで増し締めできたりしますので、ハブボルトが馴染むまでは「何かの病気」的に確認するのをお勧めしますです。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

タイヤ組替え

難易度:

5500インチダウン14 乗り心地改善 軽量化 たんと

難易度:

タイヤ交換しました(^^)アライメントも。

難易度:

トーヨータイヤPROXES CF3(プロクセス・シーエフスリー)に交換

難易度:

タイヤ交換〜スーパーだいちさんからの頂き物〜

難易度:

ホイール変更タイヤ組み換え

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@こういちファンのたか さん

いや、もう、めっちゃめんこい!」
何シテル?   08/07 22:11
スーパーだいちです。よろしくお願いします。 色々とクルマを乗り継いで来ましたが、 主だった車種は 92レビン→ユーノスロードスター→RX7(FD)→初代アテン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自作トランクバー&モノコックバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 07:43:34
kai@258さんの三菱 アイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 05:51:37
siecle レスポンスジェット 取り付け(マジックタンク併用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 13:33:05

愛車一覧

三菱 アイ スーパーだいち壱号機(手作り) (三菱 アイ)
14年落ち、11万キロ、11万円で購入した三菱 アイに乗っています。現在19年落ち。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
16年乗ったキング・オブ・ファミリーカー(自認)のヴォクシー煌が勇退。 子どもたちも大 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
縁のある車として(笑) 日産の中でスカイラインに次いで代名詞的なモデルは「ブルーバード ...
三菱 アイ スーパーだいち弐号機(伝説のサーキット仕様) (三菱 アイ)
伝説の戦闘機が、文字通り「満を持して」スーパーだいち弐号機として合流です! 給排気、冷 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation