• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aloha-mahaloの愛車 [レクサス CT]

整備手帳

作業日:2021年6月14日

ブレーキディスクにサビチェンジャー 後輪

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
「あれ?こんなところが錆びてる」

ブレーキパッドの当たらない部分だけ赤茶色になっている。

「いつからこんなに錆びてるんだろう?」
「中古で購入したときから錆びてたんじゃないの?気づかなかっただけよ、きっと」
2
遠目で見れば分からない。でも、意識というのは不思議なもので、錆びているのは全体のほんのわずかな面積でしかないはずなのに、錆びていることに気づいた今、気になって気になって仕方ない。乗るたびに目が赤サビをとらえ、降りるたびにイヤな気分になる。

そこで登場するのが「サビチェンジャー」。赤サビに塗ると、黒に変色する。

商品名
ホルツ 錆止め サビチェンジャー 70g ハケ塗りタイプ Holts MH116
3
ホイールを外さなくても作業できるかなと思ったが、外した方が圧倒的に作業効率が良い。
4
100均の真鍮ブラシでガシガシ磨く。そのまま塗ってもOKらしいが、ある程度は落としておかないと盛り上がって仕上がりが悪くなる。と言っても、完全には落とせない。手で回しながら適当にサビを落とす。

後輪は、パーキングブレーキ(フットブレーキ)を解除すれば手で回すことができる。
5
サビチェンジャーをカップに入れ、ハケで塗り塗り。乳白色だからどこに塗ったかすぐ分かる。そして時間が経つにつれ、黒くなる。

厚塗りすると盛り上がってそのまま硬化してしまうので、薄く広げていく。思いのほか伸びがいい。70gじゃ足りないんじゃないかと思ったけど、いやいや、そんなことはない。仮に厚めに塗ったとしても、相当量余る。もちろん厚塗りはしない。あくまでも薄く。

乾いたら2回目の塗布。写真は2回目の途中。
6
錆びているところに塗ると黒くなり、錆びていないところに塗っても変色しない、と記載されていたが、はみ出してしまった溶剤はウエスで簡単に拭き取った。そしてホイールを取り付ける。

「おー、いいじゃん」

ビフォーアフターにハッキリ違いがでる分、満足度も高い。


前輪の作業に続く>>

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ヘッドライト光軸調整

難易度:

ヘッドライト研磨&コーティング

難易度:

ルームランプフロントLEDに交換

難易度:

フォグランプバルブ交換

難易度:

フロアマットのロゴエンブレム塗装を剥がす

難易度:

ヘッドライトバルブ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CT スマートキー(リモコンキー)電池交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3357149/car/3107058/6713357/note.aspx
何シテル?   01/14 15:24
レクサス 初代CT200h バージョンL
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ショックアブソーバー&サスペンション(ダウンサス)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/10 09:11:41

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
今さら、です
レクサス CT レクサス CT
初代レクサス CT
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation