• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でじタカの愛車 [ホンダ N-BOX]

整備手帳

作業日:2024年1月13日

N-BOX JF1ブレーキキャリパー流用情報と検証

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 3時間以内
1
ビートと足車のN-BOXを同時にジャッキアップしていきます。
なんでこんなことしてるかって言うと。
2
ビートにはインサイトze1のアルミブレーキキャリパーが奢られています。
デカくてカッコいいですよね。
アルミで少し軽いってのもなかなかマニア心を揺さぶられる逸品でございます。
やはりパワーをあげたクルマはブレーキもしっかり強化しないと危ないですからね。(言い訳)
購入からずっと気になって居たのですがうちのNBOX初期制動が強すぎでカックンブレーキになります。
相当そーーっと踏まないとガクッっと止まる感じになり下手くそになった気分が味わえます(笑)
恐らく以前のオーナーが適当な安いブレーキパッド入れたんでしょうね。
30万超えの車両の癖にパッド全然減ってないんだよな。
こんなガッツリ効くブレーキレースじゃあるまいし要らねーだろって感想。
最近気がついたんだけどブレーキの温度が高くなると若干マイルドになるような?なんでこんな足クルマにそんなレーシーな温度設定のブレーキつけてんだ前のオーナーは。
いや、そもそもレースだって踏めば踏むほど効いてくるタイプのパッドのがコントロールしやすくて好きよ。
事前にブレーキ流用に関する情報はみんカラで調べていたので今回はそれの裏取りになります。
冬だけど今日は晴れてて暖かいです。
3
さて今回なぜビートのブレーキの話をしているかと言うと写真では既に外し終わっていますがビートで使用しているフィットのローターがN-BOXでも使えるのか?の検証です。
自分の勘ではこれって多分N-BOXのベンチブレーキモデルとサイズ一緒よ。
そのまま使える気がする。
とりあえずビートについてるから外して検証するかな?って流れ。

ローターの中古市場を見ていて
N-BOXのローターって意外と安い程度の良い奴が無くて新品用意するのとたいして変わらんなって感じがします。
こればっかりは単純にタイミングの問題かもです。
対してフィットの場合出てる台数が多いのでそれなりに豊富な在庫から程度と値段のバランスが取れた奴を探せそうな気がしました。
写真の通りです。
外してサイズを計ってみると外形は
230ミリ でした。
4
次にN-BOXのローターを外していきます。
ショックドライバーと言う奴ですね。
ベッセルのメガドラインパクタと言う奴。
サイズはプラスの3番。
1番が小さいネジ
2番がよく使う普通サイズ
3番がデカイサイズ
と3本揃えておけばプラスネジで大体困ることはないでしょうね。
後は特殊サイズな精密ドライバーサイズとかありますがクルマだとあんまり使わないです。
(まぁ変なセンサーとか例外はありますが)

こいつが本当に便利でハンマーで叩くと叩き込みの衝撃で緩み方向に回ります。
緩み方向にしかショック掛けることはほぼ無いのでこれで十分です。
昔は普通のショックドライバーとかも持ってたんですがサビサビに錆びてしまって汚くなって他の工具までサビさせてしまうので捨てちゃいました。
5
つまり石頭ハンマーでこれもんです。
固着したネジ外すにはやはりショックドライバーが一番と思います。
固着したドアヒンジなんかもこいつを使うと結構なんとかなります。
6
さくっと外しましてー
って結構固着が強くて苦労しましたが無事外れました(笑)
7
外径計ってみるとこちらは215ミリ
ベンチブレーキのローターは230ミリ。
ベンチローターは15ミリアップしていますね。
たった15ミリそれだけでもどれだけ効きに影響するかは体験したことのある判る人には判るのですヨ。
8
因みにサビが酷いこちらがN-BOXのハブ径。
60ミリっすね。
9
フィットのローターも同様に60ミリでした。
あっ折角外したのにオフセットは計らなかったなぁ
まぁさくっと取り付けはオーケー
基本一緒だと思います。
とだけ書いておきます。
10
N-BOXにフィットローター取り付けの様子。
確かビートに付けている今回着用テストしたのはGD1用だったかな?
ディクセルのプレーン熱処理モデル。

フィットのブレーキは因みにハイブリッドのモデルは別物になるみたいですよ。
それ以外は結構共通だとか?
ほんまかいな?
1500ccのモデルやらターボやら色々あると思うけど詳細は不明。
11
こちらはN-BOX用の4WDモデルのキャリパー
ターボモデルと4WD用はベンチブレーキ化されていて共通で強化されているらしいです。
片側2000円で左右同時落札で同梱してもらいました。
送料合わせても5000円ちょい。
走行距離3000キロとほぼ新車外しのブレーキです。
パッド残も十分すぎるほどに残っています。
マジでこれ新品みたいで当たりの良い買い物しました。
12
刻印が=H13やらT2ってのがベンチブレーキ用かは判らんですが正面からみて中央が凹んで居るのがベンチブレーキ用です。
左右二つ凹んでいるのは
非ベンチブレーキ用です。
間違えて買わないように注意しましょう。
特に注意されたしなのは商品説明でJF1/JF2とか書いてあって4WDモデルでは無くても検索にヒットします。
後はカスタムならターボだろうとか思うとやらかします。
カスタムでもターボじゃないモデルがあります。
今の現行モデルはカスタム=ターボになりますが1代目と2代目のモデルはカスタムでもターボじゃないクルマが選べたからです。
13
31Hとか言う刻印もありますな。
まぁどれがどれなのか謎です。
14
このブレーキのブラケット取り付け部分は芯々で140ミリでした。
15
インサイトブレーキの取り付け部分は
芯々で140ミリ。
つまりこれ。。。。
使えちゃうよね。
って事はだよ?
ビートで蓄積された豊富なベンチブレーキの流用情報が全部N-BOXで使えるってことよ。
例えば先程のフィット、ビートではベンチブレーキ化のド定番です。
そろそろクルマも貴重になってきて部品も出ませんがシティーのブレーキ
ビートが出た当時はまだ玉に廃車になるクルマが有ったので昔は定番でした。
ロゴとかも使えたよね?こちらも裏定番でしょうか。
まぁ入手性の問題を考えるとフィットかその他Nシリーズターボ用で良いと思います。
16
おいおいインサイト付いちゃったよ?
しかしバックプレートの一部が干渉するので少しだけ削ってやる必要はあります。元々バックプレートはそこそこサビが有ったので余り気にせずてきとーにグラインダーで削りっぱなしです。
良い子と普通の人はきちんとさび止めとかしましょうね。必殺サビキラーとかサビチェンじゃーとかジンク系塗料とか。
17
ホイール付けても余裕のヨッちゃん。
干渉する様子も一切無しで着きました。
そりゃビートの13インチでもギリギリ収まるんだからN-BOXの14インチなら余裕だよね。
うちのビートはレイズのCE28なんで少しは余裕あるけど。
これインサイトブレーキNシリーズに付けたいって思うマニア結構居るんじゃね?
18
さて少しお話がずれましたが本題の購入した4WDモデルのキャリパーとフィットのローターの組み合わせが行けるかどうかですがモチロンオーケーでした。
19
しかし今付けてるブレーキのパッドめっちゃ余ってるんですよ。
車検対策とかで欲しい人居ない?(笑)
じゃんけんグッズ行きかなぁ
とりあえずローターをワンセット買うまでは元の状態に戻しておきます。
ベンチローター付けるの楽しみだなぁ。
このカスタムはビートの時にも思ったけどタッチが段違いに良くなるのよ。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ベルト鳴き

難易度:

OIL・エレメント交換

難易度:

フロアマットを新しく

難易度:

洗車

難易度:

THREEKEY Magnetic Car Holder TK-C201取り付け

難易度:

ブレーキパッド交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ビート カムロックアダプタの3DCADやり直しw https://minkara.carview.co.jp/userid/3361785/car/3115303/8330235/note.aspx
何シテル?   08/13 00:20
でじタカです。よろしくお願いします。 ビートに乗っています。 基本なんでも自分で触りたい方です。 少しずつ更新していきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自動防眩ミラーをOFFにしたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 22:54:07
CR-Z専用ステンレスプレート凸ゴム付ペダル変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 11:56:37
ヘッドオーバーホール その6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 19:27:40

愛車一覧

ホンダ ビート ブルーファルコン (ホンダ ビート)
名車ホンダビートpp1 最高の趣味車です。 ハルテックプラチナム1000にて フルコン制 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
ヤフオクで7万+諸経費約10万で買ってきたクルマ。 走行距離30万キロと驚く程の過走行で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation