大型ルーフコンソールDIY取付
1
取り付け手順とかは取説を見てくださいディーラーに行けば貰えます。
絶対なんとかなるとか思って自分でやろうとするのはお勧めしません。
俺がそうだった。
人の作ったものだし他の人が出来るなら俺が出来ないわけ無いじゃんとか思ってましたサーセン完全に舐めてました。
最初になんとかなるだろなんて思って挑んだんですがやったら分かります。
手順超大事。夜の7時頃~11時半ぐらいまでやってました。
2
とりあえず取り付けた後の様子です。
着座状態できちんとガラスが上の端まで見えます。
これは流石純正クオリティよね。
現場のお昼に撮影。
3
ティッシュを入れたりその他の小物もかなり入ります。
収納が増えるのはすごくありがたいです。
現行型の出たばかりの新車にはロールサンシェードが付いていてすごく便利そう。
そのうち自分で付けちゃうかもです。
4
さて作業のコツをひとつ。
Aピラーのカットは付けてしまえば隠れるので神経質な人以外はザックリカットでも大丈夫です。
自分で最初にぶち当たるのがこのカットのお話。
5
今回の目玉。
型紙のデータ貰ってきた写真公開。
数値入り。
マジ神じゃね?自分でやりたい人には相当有りがたいと思います。
型紙は通常製品を買わないと付いてきません。
ディーラーでJF3/4の型紙は出るけど初期モデルは出せないそうです。
ある意味ここで詰みます(笑)
無理を言ってホンダのアクセスか本部か分からないけどファックスしたものを譲っていただきました。
こちらはA
ピラー部分。
左右で使うのでコピーして二枚作っておくと良いです。まぁ使いまわしても良いけど。
6
こちらは運転席側窓中間辺りのカットの型紙。
7
こちらは助手席側上のハンドル部分の型紙。
8
あとコツとして最後にコンソール付けるのがメチャクチャしんどいのだけど最初に助手席のハンドル部。
そのつぎに運転席側はハンドルはないけどその変わりにターンナット大にパッチン止め。
ここだけターンナットのサイズが違うので部品注文の時は注意。
次にステーを止める流れなのだけど
ずっと支えるのがしんどいので一度ルームランプを付けずにルームランプ固定ネジだけ入れて仮止めして落ちてこないようにしてからステーを止める4ヶ所のネジを回すのがお勧めです。
後ステーのチリ合わせがどうしてもきれいに合いませんでした。
ターンナットの位置関係か一度全部ばらして確認したり全部組んで緩めた状態で確認などもしましたが駄目でした。
これに関しては時間的余裕もなく仕方なく妥協しました。
正直相当めんどくさいし疲れます。
ディーラーの整備士でも苦戦する作業とのこと。
お金に余裕がある人は分かってるディーラー整備士等にやって貰うべきです。
サンバイザーの取り外しは結構曲者なので下手すると破壊しないと取れないまであります。
下手にこじると固定されている三角形の鉄板が歪んで回して取るプラ部品が完全に外れなくなります。
自分の場合は購入したルーフコンソール側にサンバイザーが付いていたので事なきを得ましたが普通だったら顔が真っ青になっていたかも。
あと中古で買うとステーとかターンナットの大小が付いてない可能性有りますので説明書良く読んでから結局部品不足で取り付け出来ずにホンダディーラーまで行って注文することになると思います。
自分が正にそれでした。
取りかかる前にまずはホンダに走った方が良いです。
あとくどいようだけどもう一回言うけど
自分でやるのはお勧めしません(笑)
車体の個体差なのかステーがかなりキツキツでしかもネジが上手く入らないとかで苦戦しました。
ステーをハンマーで叩いたり色々やってなんとか取り付けた感じです。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ルーフコンソール の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク