• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_☆あき☆_のブログ一覧

2015年05月12日 イイね!

暑くなってきましたね~ι(´Д`υ)アツィー

暑くなってきましたね~ι(´Д`υ)アツィー窓ガラス越しの直射日光がジリジリくる季節になりましたね。












運転中にジリジリくる直射日光をなんとかしたいなぁ~と毎年思っていたのですが、

なんとなくメンドクサイし諭吉欠品中だったりでノビノビにしてましたが、

ついに重い腰を上げて断熱フィルムをハリハイ君に貼ってみました。


ハリハイ君は窓枠があって、型取りも貼りこみもめんどくさそうだったので、

窓ガラスを外して風呂場で貼りましたwww


使ったフィルムはコレ↓

スパッタゴールト80




なにやら超美淡ゴールド色になるとかならないとか・・・www

時間がなく結構テキトーに貼ったら水が抜け切れてなくて一週間くらいはやり直すか悩みましたが

炎天下に放置してたらいつの間にか蒸発してキレイになりましたwww


で、効果はテキメン!!

ほんと西日がモロでも熱くない♪

全然熱くないってワケではないですが、ギンギンの直射日光でもほんのり暖かいレベル。


そんでもってウワサの超美淡ゴールドとやらは、天気のいい晴れた日は

ほとんど何も貼ってないのと同じくらい。
↓運転席貼ってます。




コレが雲りや夕暮れになるとこんな感じに・・・





中見えないレベルwww

でも一応透過率は82%あるからフィルム単体じゃ合法です!!(`・ω・´)シャキーン


ジリジリ熱いのも低減できたし見た目のドレスアップ効果も高いしかなり満足です♪

そして何よりプロ用フィルムはとんでもなく貼りやすい事を知りましたwww


それに味をしめて今度はタントにフロントガラス以外全面断熱フィルムを貼る事を決意!!

前席はスパッタゴールドじゃなくて普通の透明断熱、後席はプライバシーガラス上に30%くらいの

断熱スモークを貼る予定。

しかもリアガラスは男の一枚貼り!!www

まぁ~熱成形してやれば貼れないこたぁ~無いだろってゆ~安易な考えですwww

タントは・・・ってゆ~か、軽四って断熱材少ないからめっちゃ暑いしエアコン効き悪いし、

ガラスのUVカットも弱いからお肌に良くないし。。。


決行日まで上手く貼る事を考えながら(妄想w)作業シュミレーション(妄想w)を繰り返しとこう!w
Posted at 2015/05/12 11:44:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハリハイ | クルマ
2015年05月11日 イイね!

今日からお仕事。。。

今日からお仕事。。。びゅ~ん♪








今年のGWも島へ癒されに行ってきました。


夜明けだぜっ!!





今回は後部座席で嫁と娘がぐっすりネンネしてるのでノンビリマッタリドライブ。

その結果、




こんなもん。

もうちょい高速燃費伸びればいいのになぁ~。。。

あと100キロ走れれば無給油で往復できるのに。。。



ココはハイブリッドカーの鬼門ですね。。。


相変わらずココはノンビリできていいトコです。

朝一の港




お決まりの一枚・・・。




久しぶりにルーフレール外してみた♪




問題の足はほぼ完成です!!

結局、リアの伸びストローク不足が乗り心地悪化の原因でした。

そのあたりは長くなるのでまた今度www


みっちゃんトコでアライメントもバッチリ仕上げて貰ったので鬼のスムーズさです♪



ハリハイの鬼トスクステアもほぼ解消しちゃったという凄ワザ!

そんでもって、





毎度ながらこのポルポル君の横幅にはビックリwww

ケツも外国人ですwww




キマった仕様で長距離乗るとハリハイってイイ車だなぁ~と再認識できますねぇ~。

新しい路面の高速道路は水面をスィ~っと滑ってるような感覚ですw

段差を気にせず直角にフェリーを乗り降りできるのもシャコタンSUVならでは♪




あ~。

まだまだ休みたいwww

Posted at 2015/05/11 10:26:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハリハイ | クルマ
2015年04月15日 イイね!

スプリングとダンパーのジレンマ

硬いスプリングは

※「ゆっくり縮んで速く伸びる」

柔らかいスプリングは

※「速く縮んでゆっくり伸びる」

※というイメージでwww



伸縮同時調整のダンパーの減衰力が強めると

「ゆっくり縮んでゆっくり伸びる」

逆に減衰力を弱めると

「速く縮んで速く伸びる」




と、いう事はスプリングレートを上げるとダンパーの減衰力は

縮み側は弱く、伸び側は強くしないといけないよな。。。


仮に縮み側減衰力を1、伸び側減衰力を1として、スプリングとセッティングが出てるとする。

その状態からスプリングレートを上げるとすると、

縮み側減衰力を0.7、伸び側減衰力を1.3、みたいにするとイイハズ。

要はダンパーとして「伸縮の総和は変えてはイケナイ」という事か。。。


そうなると減衰力伸縮同時調整のダンパーって調整幅があるように見せかけといて

実はピンポイントしか合わないじゃないかwww


ここが大衆用車高調の決定的なジレンマとなる部分。。。


それとスプリングレートはやっぱり低い方が圧倒的に乗り心地がイイ。これは実体験済み。

もちろんストロークが確保されてる状態での話。

ただ、スプリングレートが低い直巻スプリングでストロークを確保すると

ロール&ピッチングが過大になって、入力が大きくなった場合(縮み側)にはキャパ不足になる。

キャパ不足になるとガツンときてドカンと着地する。もちろん乗り心地は最悪。。。

だからレートを上げてレンジを高速側へ振る。

そうすると低速域でゴツゴツガツガツ・・・。


これが魔の車高調スパイラル・・・。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


これらを両立しようとしたら、

低速域は柔らかいスプリング、入力が大きくなる高速域は硬いスプリングみたいな

バリアブルレートなスプリングが要るって事・・・。

ダンパーもそう。

低速域は減衰力が弱い状態で、高速域は強い状態で。


それらが完璧にマッチングすれば究極のフラットライドの完成!!



だがしかし!!

そんなスペースもコストも無いとなると・・・?



今装着している単筒高圧ガス式の伸縮同時調整のダンパーの乗り心地がイイ部分は

減衰力をかなり弱めた領域。

これを強めていくとガツガツしてきて低速域では常にピョコピョコした動きになりとっても不快。

でも減衰力を弱めておくとスプリング反力に負けて伸びる時に勢いよくピョンときてこれまた不快。

これが続くとギッコンバッタンになる。。。


で、問題。

弱い減衰力でマッチしやすい乗り心地の良い柔らかいスプリングで大きな入力もカバーしきれる足を作るには・・・?


(´ε`;)ウーン…超難問・・・www
Posted at 2015/04/15 13:59:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハリハイ | クルマ
2015年04月13日 イイね!

車高調奮闘記(・´з`・)

車高調奮闘記(・´з`・)



必死こいてバネ交換してたら家の横から激しく
「ミャーミャー」聞こえてきたので、何事かと思って原因を探りに行ったら
ウッドデッキ下にこんなモフモフのんが2個居たwww

傍に親猫と思わしきヤツがウロチョロしてたから
洗車用タオルに包んで段ボール箱に入れといたら夜には居なくなってた。

もう帰ってくるなよ!!

ネコはいらん!w




さて、件の奮闘記はまだまだ続いてます。

野暮用で往復200キロ程走ってきたけど、F12k、R9kはめちゃんこ疲れるwww

街乗りだけじゃなくて高速でもダメって事は全然的外れなんでしょう。

ただ、やっぱりコーナーは楽しいぞwww

インターチェンジのグルグルとかすげぇ素直にステアリング切れば切る程グイグイ入って行く。

もちろんほぼノーロール。JGTC並w

ジャンプ後の着地は思ったよりヒドくはないけど、着地した反動でもう一回飛ぶwww


ってなワケでバネレートダウンを・・・w


とりあえず、リアに組んでた9kのスプリングをフロントへ、以前フロントに組んでた8kをリアへ。

スプリング自体の硬さはずいぶんマシになった。

1G、プリロードゼロで前後共ちょうどストロークの真ん中くらい。


車高は前回同様1センチ程前下がりでセッティングしてみた。





が、

(´ε`;)ウーン…


まだまだフラットライドには程遠い…。

減衰を強めるとピョコピョコが出るし、弱めるとぎっこんばったんが出る。


俗にいうふりだしに戻るってヤツですねwww


色々やって、この車はリアが結構悪さしてるんじゃないかと思う。

フロントは12k→9kにしてもそんなにキニナル違いが無かった。

逆にリアは6k→8k→9kとレートを上げるに伴ってスプリング自体の硬さが如実に出る感じ。

減衰もそう。

フロントは弄っても変化はわかるけどそんなに気にならない。

逆にリアはダメダメ領域の減衰だと乗り換えたくなるくらいに悪化www


今回、レートダウンついでにリアのキャンバーを寝かし気味にセットしたんだけど、

これがまた悪い方向へ行ったような・・・www


足回りばらしたり組んだり。

ご近所さんからは「クルマイジり大好きだねぇ~」と思われてるでしょうねぇwww

こんな事したくねぇ~よ!!というココロの叫びは誰にもわからない・・・。


いったい、次はどんな手を打てばいいのやら・・・orz


HELP ME~!!∃ヨヨョョ。+゚(ノД`)゚+。ョョヨヨ∃
Posted at 2015/04/13 11:56:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハリハイ | クルマ
2015年04月08日 イイね!

乗り心地あれそれ

乗り心地あれそれ今の仕様より1~2センチ車高高かったんだなぁ~・・・。








理想を抱いて溺死した乗り心地。

減衰調整で弱めると硬さがマシになって乗りやすくはなるけど、

揺り返しが結構キツい。。。


で、だ。


フッと思って色々走り回ってみて何となく原因コレちゃうかな?ってのが


リバンプストローク不足。


今まで、車重のワリには柔らかい(?)スプリングだったせいもあって、

主にバンプストロークを気にして色々調整してきて、リバンプストロークはある程度あれば

イイだろ的に考えていました。


今まではそれで良かったんです。

スプリングが柔らかかったので必然的にリバンプストロークが十分ある状態だったから。

その状態だとバンプストロークが少なすぎてバンプタッチで乗り心地最悪。。。

なので仕方なくバンプタッチしないくらいまでプリロードをかけて誤魔化すというセッティング。


で、バネレートをUPさせてプリロードをかけなくても十分過ぎるくらいバンプストロークが

取れて、幸せ満開!の予定が・・・。


症状としては平坦路で路面のつなぎ目くらいの小さな段差だと難なくクリアーできます。

が、大きなデコボコや路面のウネリになると前と後ろが


ズッコンバッコンギッコンバッタン




凸の路面がきて
十分過ぎるバンプストロークで縮む。

凸の頂点で
減衰力が弱いから(弱めてるから)反対に伸びた後に抑えが効かない
&伸び切りが来てリバンプストップ!!

凸を降りる時に
完全に伸びた状態でマイナスGに追従できない。

路面をトレースできずにドカンと着地。

十分過ぎるバンプストロークで縮む。

減衰力が弱いから(弱めてるから)反対に伸びた後に抑えが効かずにビョ~ンと伸びる。



ってな感じでギッコンバッタンなんじゃないかなぁ~と。


あと、TOPの画像より車高が落ちているのにバンプストロークが増えて

バンプ時にサスアームが超バンザイ状態になってると思うので、

アームのフリクションがかなり増えているのも硬すぎると感じるトコかも知れない。。。


今のダンパーは寸法的には優秀なのですが、単筒でガス圧も高いだろうし

ストラット特有の横圧フリクションもかなりあるっぽいから、

その辺を考慮してもう少し柔らかいスプリングの方が車のキャラクターに合うのかも知れない。


ともあれ、この車とダンパーで幸せになるしかないので諦められないwww

やるしかない!www進むしかない!www
Posted at 2015/04/09 00:14:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハリハイ | クルマ

プロフィール

「@さっしー軍曹♪
標準品質の性能を見るみたいな社外研修でマグナム作ったなぁ。
規格外に速くて失格だったけども笑」
何シテル?   03/01 08:30
BMW X4 m40i LCI乗りになりました! 宜しくお願いします。 好奇心旺盛なので、いろんなトコロに足跡付けると思います! ※ちょっと調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ハイロー切替プロジェクターフォグ光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 23:41:19
SURUGA SPEED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/11 01:56:18
 
☆あき☆’s HOME 
カテゴリ:本家
2007/11/12 16:24:29
 

愛車一覧

BMW X4 BMW X4
最後の最後まで国産車と迷いましたが、一度くらい冒険してみるのもアリかと思い、ドイツクルマ ...
トヨタ ヴォクシー VOXY君 (トヨタ ヴォクシー)
ウチの嫁車もといファーストカーwww ZS煌 7人乗り 発注してみた。 MOP ホワ ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
一世風靡したマジェスティの最終後期型。 ホーネット君の跡を継ぐ最強の足w 新車価格はべ ...
ヤマハ VOX (ボックス) ヤマハ VOX (ボックス)
ズーマーからの代替えで入手しました。 ズーマーよりよっぽど速いですwww
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation