• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_☆あき☆_のブログ一覧

2016年10月31日 イイね!

ステムベアリング&ホイールベアリング打ち替え!その②

ステムベアリング&ホイールベアリング打ち替え!その②ガンメタの後期顔ってかなりオトコマエでイイ♪
前期顔に飽きたもしくは何かあったらコレにしよwww







さてさて、前回の続きを。。。




まずは色々バラしてトップブリッジまで外すと上側のステムベアリングが見えます。

ダストシールとベアリング本体を取り除いて圧入されているベアリングレースを

下から叩いて抜く!!



はい、抜けましたよとw

ボクはこんな長いボルトを使いました。



ホムセンにある12×300くらいの建築用ボルト。

強度もあるし何より安いwww


上側のレースは拍子抜けするくらい簡単に抜けますが、問題は下側…。

ホーネットの場合、レースを打ち抜く切欠きが作られていないので1ミリくらいしか

かけるところが無い!!

L字状の何かが無いと抜けません。。。

ここでも、さっきの建築用長ボルトが大活躍!!

ネジ側に、ナット、大ワッシャー、ナットの順で組み付けて、ワッシャー部分にレースを引っかけて

上から打ち抜きます!

引っ掛かりさえすればあとは叩きぬくだけです。

ステム側は貫通ドライバーでダストシールごとガンガン行きましょうw

で、外れたベアリングは・・・



ガッタガタwww


上側はまぁまぁでしたが、下側レースにボール跡がクッキリ残ってますw

そりゃハンドルカックカクするわっちゅ~話www

こんな使えない子はさっさとポイして新しいベアリングを打ち込みます。



打ち込むときは古いレースを使ってある程度打ち込んでから仕上げはタガネか貫通ドライバーで

ガッツンガッツンしばくダケwww

ボールの通り道さえキズいかさなきゃOKw

ガッツリ打ち込めたらボールを乗せてリチウムグリスをタップリ塗って



ダストシールオーン!!

下側はちょっとヤッカイですが、フレーム側は古いレース&貫通ドライバーで叩き込み、

ステム側はダストシールをはめてレースを軽く圧入後、

塩ビパイプと長ボルトを使って圧入していきます。



こんな感じ。(拾い画像です)

ダストシールが動かないくらい圧入できれば完成!!

下側ベアリングにもグリスをタップリ塗ったくってステムを車体にドッキング。

ステムロックリングの締め付け度合は手で締めれるだけ締めて、動きが渋くなる一歩手前くらいまで

締め付けるとまず不具合はないかと・・・。

この辺は好みもあるので、走ってみて違和感があれば締めたり緩めたりしてセッティングしましょう。


ステムベアリング&ホイールベアリングを交換したホーネット君はすこぶる軽快になりました♪

まだリアタイヤを交換できてないのでこそまでギャンギャンいけませんが、

サクッと寝るし、スクッと起きるし、やっとまともな動きをするようになりました♪


整備書も無く、Google先生の教えも中途半端な状態でしたが、意外と簡単にできたな~という感想w

これもバイク屋さんでやって貰ったら部品代込みれ2.5~3諭吉くらいでしょうか。

自力でやるとボルトやら塩ビパイプやら買って、部品込みでも5,000円でお釣りきますw


まぁ~DIYは「やってやれない事は無い!」を合言葉に、下調べと準備をしとけば

なんとでもなるって事でしょうかねw
Posted at 2016/10/31 11:12:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ホーネット | クルマ
2016年10月26日 イイね!

ステムベアリング&ホイールベアリング打ち替え!その①

ステムベアリング&ホイールベアリング打ち替え!その①ベアリングの精度の高さは尋常じゃない。マジでw










前回、一輪車にしてしまった新人ホーネット君。




やってやれない事はないだろうととりあえずバラしてから

やっぱり気になるからグーグル先生に聞いたりしてやり方を教わりましたが、

意外と難易度高そうだぞとwww

バラしてしまったのでもう後戻りはできないし、

このまま一輪車じゃどうしようも無いのでとりあえずホイールベアリングからやりました。


詳しくは整備手帳へ♪


使った道具はコレ↓




コンクリートアンカー!!

まぁ~有名工具ですねwww

ネジ式のヤツよりこの打ち込み式の方が確実に抜けます。

んで、ガンガンブッ叩いて抜いたのがコレ。




サビてますねwww

軽く回すと少しゴリゴリ感もあるのでアウト。


あとは新品のベアリングをボックスのソケット(30mm)でガンガン打ち込んで終了!



まぁ~打ち込み過ぎてベアリング回らなくなったのはお約束で2回程やり直しましたがw

あとはベアリングのシールを一回めくって



リチウムグリスをたんまり放り込んでシールして




そのシールの上からまたたんまりグリスを塗ったくって



ダストシールを



圧入すれば



ホイールベアリング交換は完了です♪

長くなったのでステムベアリング交換は次回w
Posted at 2016/10/26 10:48:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ホーネット | クルマ
2016年10月17日 イイね!

絶賛分解中!!

絶賛分解中!!ほい、一輪車♪www








この夏に新たに仲間入りしたホーネット君。

ただ今絶賛分解中でございますwww


前回、タイヤ交換した際にホイールベアリングがちょっとあやしかったのと、

ハンドルが少し引っ掛かかるような感じがするので

ステムベアリングとホイールベアリングがダメなのかな?という事で。。。


メンテナンススタンドなんぞ持ってないので画像の通りウマでウマウマwww

どんどん分解していってホイールベアリングのダストシールをめくってみると、

ベアリング自体はまだいけそうな気がするけどちょっと重い。

ダストシールも劣化ヒビなのでやっぱり交換。


ステムベアリングは一目見た瞬間ダメダコリャwww

下側ベアリングレースにボール跡クッキリw

なのでステムベアリングも打ち替え決定!!


正直、ベアリング打ち替えなんぞやった事はないっ!!( ー`дー´)キリッ

でも構造は分かってるし要は圧入されてるベアリングレースを引っこ抜いて叩き込めば

イイだけだろ?www

そんならまぁやってやれない事は無いだろうと見切り発車で部品発注・・・。

大丈夫か?おぃw


ついでなので古さを醸し出してる
フロントフォーク、ステム、トップブリッジをマットブラックに塗っちゃおう!!

ほれ、紳士の足元は黒ってのが相場だしwww


部品が揃うまでしばらくはこの一輪車状態のままだなwww


あ、

そうそう。

部品発注する時に必需品なパーツリストも付き合いのあるバイク屋も無いのだよw(いつも自力だからw)

発注はネット通販できるからいいとして、品番検索が大変だったよ・・・。

google先生でもピンポイントで回答くれないならヒントとヒントをつなぎ合わせてw

ってな感じだったので、後世の為に品番晒しておきますwww


・Fホイールベアリング:(NSK)6302LLU 2個※非純正 両側シール仕様
・Fホイールベアリングダストシール:91252-MC7-003 2個
・ステムベアリング(アッパー):91015-KT8-005 1個
・ステムベアリングダストシール(アッパー):53213-MB4-771 1個
・ステムベアリング(ロアー):91016-KT8-005 1個
・ステムベアリングダストシール(ロアー):53214-371-010 1個



これがフロント周りのベアリングに関する品番だぞ!
おまいら、メモっとけ!w

ってパーツリストとは品番違うかもしれんけどねwww
ま、たぶん互換性アリなんで勘弁してくれ!

これが役立った人はコメ残しといてね(爆)
Posted at 2016/10/17 09:39:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ホーネット | クルマ
2016年10月04日 イイね!

タイヤ交換にタイラップは必須!?

タイヤ交換にタイラップは必須!?タイラップ

インシュロックとも呼ばれていますね。

ま、いわゆる結束バンド。








本来の使い方はコードを束ねたりバラけるモノを縛ったり。





ちょっと上級者になるとバンパーを止めるのに使ったり






犯罪者を拘束するのに使ったり。(アレレ?w)



※画像は拾い物です。支障あれば削除します。




結束する事においては色々使える我らDIYerとしては手放せない一品です。


そんなタイラップでまさかのタイヤ交換ができる・・・と。


んなアホな!

寝言は寝て言え!

冗談は顔だけにしとけ!!



自力タイヤハメ替え人種なら一度は聞いた事があるだろうけど、

あんなの(ヾノ・∀・`)ムリムリwww


結局タイヤレバーでヤルのが一番でしょ!


てな感じのマユツバ話。


だったハズ!!!


しかし、ここ数年、マジでできたわ!とかめっちゃ楽!!

とかいう報告がチラホラあるので、

んならいっちょやったるかぃ!!

とチャレンジしてみましたよというのが今回のお話www


前置きでだいぶ長くなったのでいきなり結果発表~!!










マジでできたしwww





しかもめっちゃ楽www

タイヤレバーでコジらないからホイールに傷も入らないし、

ビードエグって新品タイヤを無駄にする事も無い!!





マジでタイラップの新しい使い方ですよ。






考えた人マジ神www





ただちょっとしたコツも必要ですね。

キモは「タイラップをケチらない」事と「しっかり潰してきっちり縛る」という事。

タイヤレバー使って自力交換できる人ならほんと簡単にハメ替えできると思います。

しかもタイヤを潰した反力で軽くビードに乗っかるのでビード出しも楽チンポン♪


やり方は整備手帳にUPしたので興味ある人は是非チャレンジしてみては??
Posted at 2016/10/04 13:54:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | ホーネット | クルマ

プロフィール

「@さっしー軍曹♪
標準品質の性能を見るみたいな社外研修でマグナム作ったなぁ。
規格外に速くて失格だったけども笑」
何シテル?   03/01 08:30
BMW X4 m40i LCI乗りになりました! 宜しくお願いします。 好奇心旺盛なので、いろんなトコロに足跡付けると思います! ※ちょっと調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
23 45678
9101112131415
16 171819202122
232425 26272829
30 31     

リンク・クリップ

ハイロー切替プロジェクターフォグ光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 23:41:19
SURUGA SPEED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/11 01:56:18
 
☆あき☆’s HOME 
カテゴリ:本家
2007/11/12 16:24:29
 

愛車一覧

BMW X4 BMW X4
最後の最後まで国産車と迷いましたが、一度くらい冒険してみるのもアリかと思い、ドイツクルマ ...
トヨタ ヴォクシー VOXY君 (トヨタ ヴォクシー)
ウチの嫁車もといファーストカーwww ZS煌 7人乗り 発注してみた。 MOP ホワ ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
一世風靡したマジェスティの最終後期型。 ホーネット君の跡を継ぐ最強の足w 新車価格はべ ...
ヤマハ VOX (ボックス) ヤマハ VOX (ボックス)
ズーマーからの代替えで入手しました。 ズーマーよりよっぽど速いですwww
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation