
日中も涼しくなった近頃、今週は絶好のバイクシーズンでの3連休なので楽しみにしていましたが、初日は曇時々雨という煮え切らない天候だったため

とりあえず雨が降る前にと、近場の「緑2りんかん」へモトコンポで買い出し。店内を見ながらオイルやグリスを購入していると、12時近くになったので瑞穂区へ足を伸ばして

「若旦那21」さんにカレーうどんを食べに行きました。こちらは名古屋カレーうどんの元祖とも言える旧若鯱家(色々あって現在の鯱乃家)で若い頃修業したという、すでに大旦那にクラスチェンジした寡黙な元若旦那さんと奥さんが経営しているお店で、出汁の味が濃いカレーが絶品です😋
食べ終えてお店を出ると雨が降っていたので、急ぎ自宅に帰って買ってきたグリスやオイルでモトコンポの整備を行い、3連休初日はこれだけで終わってしまいました😓
二日目の日曜日、今日は嫁さんのリクエストで福井県に美味しい魚を食べに行く約束をしていたので、せっかくなのでちょっと早めに出発して、まずは以前バイクで三方五湖へツーリングに行った際に、景色が綺麗だった「三方五湖レインボーライン山頂公園」に向かいました。

幸い昨日とは打って変わっての晴天となり、山頂公園駐車場も第二駐車場からシャトルバスが運行している活況ぶりで、嫁さんもここでしか見られない三方五湖の景色に大喜びでした😄 毎週のようにせっせとツーリングに行っているのも、家族で出かける時のために情報収集が実は大きな目的だったんすよ、いや本当🤣

そして13:00に予約していた「海の幸 食処 えちぜん」さんでお昼にします。日本海に面した国道305号沿いには多くの食べ物屋さんが立ち並びますが、その中でも味、量、価格の三拍子が揃ったお店で、お昼時は予約せず飛び込みで受付すると1時間待ちもざらにある超人気店ですが、嬉しい事にお店のすぐ北側の坂から下にも車が駐車できるので、予約さえしておけば車の駐車ができずにうろうろしなくて済むのも好ポイント。

私の一番のおススメはお造りB定食でしたが、残念ながら定食類はほとんど売り切れとの事でしたので、ここは奮発して一人3080円の15周年記念定食に特大浜焼きさばを注文。

15周年記念定食はサザエの活造りに三種の刺身、鯛の酒蒸しがメインの豪華な内容でしたが、見た目だけでなく本当に美味しい😂 特大浜焼きさばも想像以上のその名に恥じない大きさで、さば好きな私大歓喜な脂が乗りまくった極上品でした😋 芸能人も多く来店するという超人気店でありながら、従業員の接客態度も言葉遣いからすごく丁寧で、内容はショボいのに価格は高い、観光地にありがちなお店でない事は間違いないです。

夫婦大満足で「海の幸 食処 えちぜん」さんを出て、帰り道に道の駅「越前」に寄ってお土産を買いがてら、越前がにミュージアムにも行ってみました。大人1人500円と入場料が安い割には展示品が多く、水族館のような魚の触れ合いコーナーや大きな水槽に様々な魚、写真を撮ると立体に見える仕掛け等、子供向けながら大人でも十分楽しめる内容でした。
そんな感じで2日目は終了しましたが、この3連休まだバイクで走りに行けていないので、最終日は長野県飯田市にある下栗の里をメインに、丸一日ツーリングに行ってきました。
今日は朝7時に出発、まずは中央自動車道で飯田山本ICへ向かい、前回食べ損ねた鶏ちゃん定食狙いで内津峠PAレストランに寄りましたが、新メニューでカレーうどんの和風だしを使ったカレー丼とかけそばのセットが・・!

和風カレー丼ってのが魅力的ですよねw 具が何も入っていない、ある意味潔い和風カレーは思った通り美味かったですが、やはり少しはネギや豚肉も入れてくれないと物足りないですなw 次こそは鶏ちゃん定食食べよう🤣

10:30頃下栗の里へ到着です。日本のチロルとも呼ばれる絶景地ですが、昨年も同じ時期に来た時はしらびそ高原やらに寄り道し過ぎたせいで時間がなく、ここに来ただけで終わっていたので、一年越しの再訪となりました。

駐車場にいらっしゃった方に聞くと、ここから約20分ほど歩けば展望台に着くとの事でしたが

地元の人達が手すりを設置してくれているおかげで、結構狭くて坂道が続く道でしたが安心して登れます。でもビューポイントまで20分というのはかなり歩き慣れた人を基準にしているのかもしれません・・少なくとも私は30分ぐらい歩いたと思います😅

ガイド写真の通り、壮大な南アルプスの眺望も含め誇張なく絶景でした😮 下栗の里までの道もかなり入り組んだ細い路地を通らなくてはいけませんが、あんな急斜面に村があるのなら納得です・・先人の苦労が偲ばれますなぁ。

下山して下栗の里へ戻ってくると、来た時は閉まっていた「はんば亭」さんが営業していたので、お昼はここで盛りそばと桃ジュースをいただきました。特に意識して盛りそばを注文した訳ではありませんでしたが、そういえばここは信州・・そばがまずい訳はなく、大盛りにすればよかったw

なのでちょっとお腹に足りない分は、外の露店で売っていた栗ご飯で穴埋め🤭 安くて美味しかったけど食べ過ぎかもw

下栗の里を出発し、国道152号へ出て新しくリニューアルした道の駅「遠山郷」へ向かいます。下栗の郷からの小道は広くはないものの走り易くて、気温も昼過ぎでも22℃前後でとても涼しく、絶好のツーリング日和でした😊

道の駅「遠山郷」へ到着しましたが、あまりに立派な道の駅になっててびっくり😮

一年前に来た時はちょうど工事中だったので、使える施設はトイレぐらいしかなかったのですが

屋根付きのバイク専用駐車場が完備され、リニューアルされたかぐらの湯もすごく綺麗になりました。まだリニューアルオープンしてから10日も経っていないので、バイクも車もたくさん来ていて広い駐車場がパンパンでした😓

道の駅の物産売場もかなり大きく、生鮮食品も取り扱っているようなので、地元の人もかなり嬉しいリニューアルだったのではないでしょうか。奥には「郷土レストラン善き叶」というお店もありましたが、オープン景気ですごい人でした。
まだ時間があったので、ここから約1時間の場所にある「極楽峠パノラマパーク」にも久しぶりに寄ってみる事にしました。

「極楽峠パノラマパーク」へは結構狭めな林道を走る必要がありますが、道は整備されており、「上矢作風の森展望台」のような悪路ではないのでそれほど心配せず走れます。

とは言え季節的な事もありますが、車道には所々枯葉が積もっている箇所や、車とすれ違うのが厳しい隘路もありますので、ゆっくり焦らず走りましょう。

「極楽峠パノラマパーク」へ到着です。前回来た時は私以外誰もいませんでしたが、今日は天気が良くとても涼しくて快適だからか、バイクも車も結構来ているようでした。

中央アルプス、南アルプスの南部を一望でき、その景観はスバラシイの一言。標高が高いせいか気温は18℃程度と低く、この時期だと夏用装備ではちょっと肌寒いかもしれませんね。

自販機等はありませんが、休憩できる屋根付きベンチやトイレもありますので、飲み物を持って来てゆっくり過ごしたくなる場所です。名古屋から近ければもっと頻繁に来たいのですが。
こんな感じで、3連休最終日のツーリングはがっつり400km近く走れて満足しましたので、そろそろ帰るかと近くの園原ICから高速に乗って帰路につきましたが、途中上坂PAでトイレ休憩に立ち寄ると

ホームラン軒の長野県限定販売、信州味噌ラーメンの自販機が!お湯を沸かしてすぐ食べられますと書いてあるので後ろを見ると

なんと湯沸かしポットと電子レンジが狭いスペースに用意されているw そんなにお腹は減っていませんでしたが、面白そうだなと思い

しっかり信州味噌ラーメンピリ辛仕立てを食べてみました😄 カップ麺の美味しさには定評のあるホームラン軒、さすがのお味でした。

そんな感じで自宅に着いたのが16:00頃でした。実は今回のツーリング、最近TANAXのスマートライドモニターをパーツレビューしているからか、使用時間についての質問がメッセージであったので、いい機会なのでスマホを一度も追加充電せず、実際どれぐらいスマートライドモニターが使用できるのかを試したかったのです。
参考までに、私のスマホは android のモトローラ製 moto g64 5Gで、 バッテリー容量5000mAh、使用期間約1年のお値段安めなスマホです。
ツーリング中の写真撮影や、途中の休憩時にはネットを見たりメールのやり取りをしていた事も含めて、7時から16時までの使用で電池残量は100%から19%まで減っていましたが、約9時間ぐらいは問題なく連続使用できる事がわかりました。
もちろんスマホの設定や使用期間による電池のヘタレ等により使用可能時間は前後すると思いますが、参考になればと思います。