• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Silvervoxyのブログ一覧

2025年11月04日 イイね!

三連休の日曜日がまた仕事になったので🤔

三連休の日曜日がまた仕事になったので🤔我が家の愛犬、ミニチュアダックスのちょこちゃん。最近は和室がお気に入りで、大好きな嫁さんの匂いがする服を枕にして寝ている姿をよく見ます。


そんなちょこちゃん、今日は朝からすごい恰好で熟睡w これだけ開脚してよく眠れるな😓


最近はめっきり寒くなったので、我が家も今日からリビングにこたつを用意しましたが、それを見て誰よりも早くこたつに居座るちょこちゃんw そんな感じで朝から愛犬と戯れる私でしたが、実は今週の三連休も日曜が仕事となり、先週に引き続き平日の火曜日が代休となりました。

先週の平日休みは、週末とても混みあう「川魚料理 魚勝」さんへリーズナブルで美味しいうなぎを食べに行きましたが、その近くの岐阜県海津市に魚勝さんに匹敵するお店があるので、平日の休みを生かして贅沢にもまたうなぎを食べに行ってきました😋



そのお店は、木曽三川公園から少し北へ行った中州地帯にぽつんとある、「川魚料理 魚信」さんです。


川魚料理のお店だけに生け簀には鯰や鯉、鮒がいて、注文すると生け簀から生きたまま取ってきてくれますが、季節によっては鮎やモロコ、川海老、鱒等も料理してくれます。値段は時価の場合もありますが、基本メニューに記載されているお安い値段で食べる事ができます。



こちらのお店ではうなぎの養殖、加工、調理まで一手に行っているため、昨今の物価高で少しずつ値上がりしつつも、肝吸い付きのうな重が2,000円、一品料理も250円~程度で食べられるので、多度大社に近いこの辺りは他にもうなぎの美味しい有名店が何軒かありますが、コスパの良さでは魚信さんが飛び抜けています。


わずか50円プラスでご飯を大盛りにでき、値段は安くてもしっかり美味しいうなぎを堪能できますが、こちらのお店の客層は年配のお客さんが多いからか、ちょっとうなぎのタレが薄味で少な目にしていると感じるものの、山椒と合わせて自分で好きなだけ足すことができます😄


思いがけず2週連続で美味しいうなぎを食べるという贅沢をしてしまいましたが、名古屋市内で食べたら1食分のお値段と思えば安い物です😋 先週とまったく同じパターンで木曽川沿いを走り、今日も道の駅「ふれあいの里HASUパーク」に立ち寄ります。


相変わらず駐車場は平日でも多くの車が停まっていますが、以前と違い屋根付きの二輪車用駐車場が用意されているので、駐車場所には困りません😊 リニューアルオープンしてから、最近では一番立ち寄る道の駅になりました。


前回、お土産に買って帰ったまぼろしのメープル食パンが家族に好評だったので、今日も追加でマーブル食パンにパプリカや若さぎの甘露煮等も合わせて購入。これらの食材が安く手に入るのも、ツーリングの帰りに寄りたくなる理由ですね😊

最近はお昼ご飯を食べに行くのがメインのツーリングばかりでしたが、かなり気温も下がって寒くなり、そろそろ場所によっては紅葉の見頃な時期になってきたので、近々紅葉を見に走りに行きたいと思います。
Posted at 2025/11/07 23:44:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2025年11月01日 イイね!

モトコンポのハーネス交換

モトコンポのハーネス交換知り合いから倉庫に眠っていたボロボロな車両を譲ってもらい、コツコツレストアして走れるようにしてから、計算してみると早くも約25年が経過していた私のモトコンポですが、1981年にホンダシティ発売と同時期にオプション購入したそうなので、実に約44年前の車両という事になります😳

レストアの過程でモトコンポの妙な魅力にハマってしまい、私がレストアを始めた頃には既に販売停止となった純正部品も増えており、最初は近所の解体屋さんで使える部品を探したりしていましたが、その後Yahooオークションで状態の良い部品を集めるようになり、今ほど部品が高価でなかった事もあって、気がついたらもう一台組めるほどスペア部品が充実したので、実際に組み立てて二台持ちだった頃もw


もう一台白も揃えて、目指せ全色制覇とか考えていた時期もありましたが、 嫁さんからいい加減にしろ!と怒られて、現在は何とか一台のみ保有を許されています😅

そんな我が家のモトコンポですが、当然レストアの過程でフロントフォークやリアサス、エンジンに至るまでほとんどの部品は発売当時の純正品そのままではないので、単純に全てが40年以上経過した車両という訳ではありませんが、最近ヘッドライトが点灯したりしなかったりする症状が発生したため、バルブやバッテリー、ジェネレータからの出力等確認しましたが特にコレだという原因は見当たらず、次にケーブルをテスターで当たって見ると、アースの接点部に錆が発生しており接点不良がある事を確認、さらによくよく調べてみるとケーブルの皮膜にも割れがある箇所を発見してしまいました😨

たまに旧車で、ハーネスの劣化によるショートで車が燃えてしまったという話を聞きますが、私のモトコンポもハーネスは当時のままなので、これはマズイと燃え上がる前にハーネスを更新する事にしました。


倉庫を漁ってみると、とても状態の良いハーネスを発見🥰 ケーブルの劣化もないようで、部品番号からどうやらホンダカレン用ハーネスのようですが、サービスマニュアルで配線図を調べてみると配線色はほぼ共通で、ケーブル長の調整やシートスイッチ用配線等の一部追加に、コネクタ等の小加工で問題なく使えそうです。この日のためにカレン用ハーネスを取っておいた当時の私、超ナイス👍


という訳で外装を外して、ハーネス交換に邪魔となる部品をバラしていきますが


カレンエンジンへ換装した際に6Vから12V化していますが、レギュレートレクチファイアやバッテリーからの逆流防止措置、タコメーターの追加配線加工等確かにやった覚えはあるんですが、その時作成したはずの追加配線図を残していなかったので、実際の配線を追いながら確認する作業で思わぬ時間が取られました・・こうなる事を予測できない当時の私、超スカポンタン😭


さらに車体はカレンよりモトコンポの方が小さいので、ケーブルは短くする方向で調整すればいいと思っていましたが、何故か(取り回し方が悪かった?)ハンドルやヘッドライトケース内までの長さがわずかに足りず、逆にケーブルを延長する必要が出てきたものの、ハーネスに使用する0.75〜1.25sqの各色ケーブルがそんなに手元に無いので、仕方なくなるべく近い色で代用して延長しました。


そんな感じで、朝から始めて夜までかかったハーネス交換作業終了!座りっぱなしの作業でしたが腰が痛い😓

さすがにもう私が生きている間にハーネス交換をする事はないと思いますが、今回はしっかり追加配線図も作成しましたので、これでこれからも安心してモトコンポを走らす事ができます😊
Posted at 2025/11/02 14:19:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | モトコンポ | 日記
2025年10月27日 イイね!

美味しい物をダブルでいただく!

美味しい物をダブルでいただく!せっかくのバイクシーズンですが週末は雨天が続いていますね😓 今週も土日と雨が降りましたが、その日曜日が仕事となり晴天となった今日に代休がもらえたので、週末だと混むのでなかなか行けない人気店、岐阜羽島「川魚料理 魚勝」さんへ久しぶりにうなぎ丼を食べに行く事にしました🤗


お昼からうなぎはかなり贅沢な感じがしますが「川魚料理 魚勝」さんは、何と明治の創業から約120年営業している老舗ながら、備長炭で焼いた極上のうなぎ丼が上でも2,000円しない値段で食べられる、超リーズナブルなお店でもあります。

前回は確か1年ぐらい前の日曜日に来店したと思いますが、その時は広い駐車場が満車になるほど混みあっていたので1時間以上待ちましたが、月曜日の今日は狙い通りそれほど混みあっておらず、すんなり席に着くことができました


せっかくなので、ここは肝吸いと特上うなぎ丼2,370円を注文。内容が違うので単純に比較はできないものの、熱田神宮近くの有名店「あつた蓬莱軒」の特上が4,800円するので、他の名古屋市内のうなぎ屋さんと比べてもコスパの良さが際立ちます。


秘伝のタレを付けて、備長炭の直火で皮もパリッと焼き上げたしっかり厚みのあるうなぎは、老舗専門店ならではの美味しさ!80円プラスで大盛りにできますが、普通盛りでも見ての通りご飯多めです。

美味しいうなぎを食べて大満足でお店をでましたが、今日は朝を食べずに出てきたので、これは私にとって朝食だったのですよ・・やっぱり朝昼夜と3食しっかり食べないといけないよねってワケで


「川魚料理 魚勝」さんから木曽川沿いに北へ約11Km進むと、これまた岐阜で人気の「焼豚ラーメン三條」さんのお店があります😋 せっかくここまで出てきたので


お昼ご飯という事で焼豚ラーメンをいただきますw 実は家を出る時にうなぎか焼豚ラーメンのどっちを食べようか迷ったのですが、「うなぎは大盛りにせず、二つとも食べちゃえばいいじゃない」という心の最適解に従いました😄 もう若くないんだし、自分の自制心の無さで明らかに食べ過ぎだなぁとは思っているんですが・・それほど苦しくなる事もなく、この程度なら余裕でペロリといけてしまう胃の大きさは、やはり今後も自然に小さくなる事はなさそうですね😅



美味しいうなぎと焼豚ラーメンをごっつぁんしたので、大満足で気持ち良く木曽川沿いを走って帰宅しますが、飲食店側がまだ工事中だった道の駅「ふれあいの里HASUパーク」はあれからどうなったかなと、ちょっと寄ってみる事に。



道の駅「ふれあいの里HASUパーク」に到着しましたが、前回来た時から変わらず工事していました。工事看板を見ると来年3月までの工期みたいなので、また来年の春ごろに買い物がてら寄りたいと思います。
Posted at 2025/10/28 00:25:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2025年10月13日 イイね!

尻上がりの3連休(最後にスマートライドモニター使用時間耐久テスト有)

尻上がりの3連休(最後にスマートライドモニター使用時間耐久テスト有)日中も涼しくなった近頃、今週は絶好のバイクシーズンでの3連休なので楽しみにしていましたが、初日は曇時々雨という煮え切らない天候だったため



とりあえず雨が降る前にと、近場の「緑2りんかん」へモトコンポで買い出し。店内を見ながらオイルやグリスを購入していると、12時近くになったので瑞穂区へ足を伸ばして


「若旦那21」さんにカレーうどんを食べに行きました。こちらは名古屋カレーうどんの元祖とも言える旧若鯱家(色々あって現在の鯱乃家)で若い頃修業したという、すでに大旦那にクラスチェンジした寡黙な元若旦那さんと奥さんが経営しているお店で、出汁の味が濃いカレーが絶品です😋

食べ終えてお店を出ると雨が降っていたので、急ぎ自宅に帰って買ってきたグリスやオイルでモトコンポの整備を行い、3連休初日はこれだけで終わってしまいました😓

二日目の日曜日、今日は嫁さんのリクエストで福井県に美味しい魚を食べに行く約束をしていたので、せっかくなのでちょっと早めに出発して、まずは以前バイクで三方五湖へツーリングに行った際に、景色が綺麗だった「三方五湖レインボーライン山頂公園」に向かいました。



幸い昨日とは打って変わっての晴天となり、山頂公園駐車場も第二駐車場からシャトルバスが運行している活況ぶりで、嫁さんもここでしか見られない三方五湖の景色に大喜びでした😄 毎週のようにせっせとツーリングに行っているのも、家族で出かける時のために情報収集が実は大きな目的だったんすよ、いや本当🤣


そして13:00に予約していた「海の幸 食処 えちぜん」さんでお昼にします。日本海に面した国道305号沿いには多くの食べ物屋さんが立ち並びますが、その中でも味、量、価格の三拍子が揃ったお店で、お昼時は予約せず飛び込みで受付すると1時間待ちもざらにある超人気店ですが、嬉しい事にお店のすぐ北側の坂から下にも車が駐車できるので、予約さえしておけば車の駐車ができずにうろうろしなくて済むのも好ポイント。


私の一番のおススメはお造りB定食でしたが、残念ながら定食類はほとんど売り切れとの事でしたので、ここは奮発して一人3080円の15周年記念定食に特大浜焼きさばを注文。



15周年記念定食はサザエの活造りに三種の刺身、鯛の酒蒸しがメインの豪華な内容でしたが、見た目だけでなく本当に美味しい😂 特大浜焼きさばも想像以上のその名に恥じない大きさで、さば好きな私大歓喜な脂が乗りまくった極上品でした😋 芸能人も多く来店するという超人気店でありながら、従業員の接客態度も言葉遣いからすごく丁寧で、内容はショボいのに価格は高い、観光地にありがちなお店でない事は間違いないです。





夫婦大満足で「海の幸 食処 えちぜん」さんを出て、帰り道に道の駅「越前」に寄ってお土産を買いがてら、越前がにミュージアムにも行ってみました。大人1人500円と入場料が安い割には展示品が多く、水族館のような魚の触れ合いコーナーや大きな水槽に様々な魚、写真を撮ると立体に見える仕掛け等、子供向けながら大人でも十分楽しめる内容でした。

そんな感じで2日目は終了しましたが、この3連休まだバイクで走りに行けていないので、最終日は長野県飯田市にある下栗の里をメインに、丸一日ツーリングに行ってきました。

今日は朝7時に出発、まずは中央自動車道で飯田山本ICへ向かい、前回食べ損ねた鶏ちゃん定食狙いで内津峠PAレストランに寄りましたが、新メニューでカレーうどんの和風だしを使ったカレー丼とかけそばのセットが・・!


和風カレー丼ってのが魅力的ですよねw 具が何も入っていない、ある意味潔い和風カレーは思った通り美味かったですが、やはり少しはネギや豚肉も入れてくれないと物足りないですなw 次こそは鶏ちゃん定食食べよう🤣



10:30頃下栗の里へ到着です。日本のチロルとも呼ばれる絶景地ですが、昨年も同じ時期に来た時はしらびそ高原やらに寄り道し過ぎたせいで時間がなく、ここに来ただけで終わっていたので、一年越しの再訪となりました。


駐車場にいらっしゃった方に聞くと、ここから約20分ほど歩けば展望台に着くとの事でしたが




地元の人達が手すりを設置してくれているおかげで、結構狭くて坂道が続く道でしたが安心して登れます。でもビューポイントまで20分というのはかなり歩き慣れた人を基準にしているのかもしれません・・少なくとも私は30分ぐらい歩いたと思います😅


ガイド写真の通り、壮大な南アルプスの眺望も含め誇張なく絶景でした😮 下栗の里までの道もかなり入り組んだ細い路地を通らなくてはいけませんが、あんな急斜面に里があるのなら納得です・・先人の苦労が偲ばれますなぁ。



下山して下栗の里へ戻ってくると、来た時は閉まっていた「はんば亭」さんが営業していたので、お昼はここで盛りそばと桃ジュースをいただきました。特に意識して盛りそばを注文した訳ではありませんでしたが、そういえばここは信州・・そばがまずい訳はなく、大盛りにすればよかったw


なのでちょっとお腹に足りない分は、外の露店で売っていた栗ご飯で穴埋め🤭 安くて美味しかったけど食べ過ぎかもw



下栗の里を出発し、国道152号へ出て新しくリニューアルした道の駅「遠山郷」へ向かいます。下栗の郷からの小道は広くはないものの走り易くて、気温も昼過ぎでも22℃前後でとても涼しく、絶好のツーリング日和でした😊


道の駅「遠山郷」へ到着しましたが、あまりに立派な道の駅になっててびっくり😮


一年前に来た時はちょうど工事中だったので、使える施設はトイレぐらいしかなかったのですが



屋根付きのバイク専用駐車場が完備され、リニューアルされたかぐらの湯もすごく綺麗になりました。まだリニューアルオープンしてから10日も経っていないので、バイクも車もたくさん来ていて広い駐車場がパンパンでした😓



道の駅の物産売場もかなり大きく、生鮮食品も取り扱っているようなので、地元の人もかなり嬉しいリニューアルだったのではないでしょうか。奥には「郷土レストラン善き叶」というお店もありましたが、オープン景気ですごい人でした。

まだ時間があったので、ここから約1時間の場所にある「極楽峠パノラマパーク」にも久しぶりに寄ってみる事にしました。


「極楽峠パノラマパーク」へは結構狭めな林道を走る必要がありますが、道は整備されており、「上矢作風の森展望台」のような悪路ではないのでそれほど心配せず走れます。


とは言え季節的な事もありますが、車道には所々枯葉が積もっている箇所や、車とすれ違うのが厳しい隘路もありますので、ゆっくり焦らず走りましょう。



「極楽峠パノラマパーク」へ到着です。前回来た時は私以外誰もいませんでしたが、今日は天気が良くとても涼しくて快適だからか、バイクも車も結構来ているようでした。




中央アルプス、南アルプスの南部を一望でき、その景観はスバラシイの一言。標高が高いせいか気温は18℃程度と低く、この時期だと夏用装備ではちょっと肌寒いかもしれませんね。


自販機等はありませんが、休憩できる屋根付きベンチやトイレもありますので、飲み物を持って来てゆっくり過ごしたくなる場所です。名古屋から近ければもっと頻繁に来たいのですが。

こんな感じで、3連休最終日のツーリングはがっつり400km近く走れて満足しましたので、そろそろ帰るかと近くの園原ICから高速に乗って帰路につきましたが、途中上坂PAでトイレ休憩に立ち寄ると


ホームラン軒の長野県限定販売、信州味噌ラーメンの自販機が!お湯を沸かしてすぐ食べられますと書いてあるので後ろを見ると


なんと湯沸かしポットと電子レンジが狭いスペースに用意されているw そんなにお腹は減っていませんでしたが、面白そうだなと思い



しっかり信州味噌ラーメンピリ辛仕立てを食べてみました😄 カップ麺の美味しさには定評のあるホームラン軒、さすがのお味でした。


そんな感じで自宅に着いたのが16:00頃でした。実は今回のツーリング、最近TANAXのスマートライドモニターをパーツレビューしているからか、使用時間についての質問がメッセージであったので、いい機会なのでスマホを一度も追加充電せず、実際どれぐらいスマートライドモニターが使用できるのかを試したかったのです。

参考までに、私のスマホは android のモトローラ製 moto g64 5Gで、 バッテリー容量5000mAh、使用期間約1年のお値段安めなスマホです。

ツーリング中の写真撮影や、途中の休憩時にはネットを見たりメールのやり取りをしていた事も含めて、7時から16時までの使用で電池残量は100%から19%まで減っていましたが、約9時間ぐらいは問題なく連続使用できる事がわかりました。

もちろんスマホの設定や使用期間による電池のヘタレ等により使用可能時間は前後すると思いますが、参考になればと思います。
Posted at 2025/10/15 06:38:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月27日 イイね!

デイトナの朝活Cafe!に参加?

デイトナの朝活Cafe!に参加?奥三河へのツーリング途中、リアタイヤがパンクして引き返したのが先週の週末でしたが、今日はそんな奥三河でバイク乗りなら誰もが知っている、バイクパーツメーカー最大手のデイトナさんが、各地域団体との協力で朝活Cafe!なる催しを開催しているそうなので、いっちょ参加して見ようかと思い立ち調べてみました。


メーカーHPでのスケジュールはこんな感じ。距離的にも丁度良く、私もよく立ち寄る道の駅「アグリステーションなぐら」と、その先にある「茶臼山高原」で開催されているようなので、時間を合わせて朝8時頃に出発しました。



まずは定番の加茂広域農道を走り、国道153号から向かいます。気温24℃とだいぶ涼しくなってきた事もあってか「今年は短かすぎるけど秋を楽しまないと!」と自分と同じようにきっと思っているに違いない、多くのソロバイクやバイク集団とすれ違いました。


9:40頃道の駅「アクリステーションなぐら」に到着。東西南北、どちらに行ってもツーリング向けの楽しい道につながる、中継地点としてとても使い勝手の良い道の駅なので、いつも多くのバイクが集まる場所です。


う~ん幟は出ているんですが、見た感じデイトナの朝活Cafeと関係ありそうな露店もなく、それらしき人もいません🤔 もしかして朝活Cafeといっても、特別出店したりしている訳ではない?なら朝活Cafeでおにぎり食べたよ〜ってインスタとかに上がっているのは一体?


どうやらデイトナと提携しているお店が、朝活Cafeとして出店していると私が勝手に勘違いしていたようで・・道の駅のアグリ食堂で、朝のおにぎりセットが普通にありました😅 美味しいお米のおにぎり2個と味噌汁、小鉢が付いて400円と内容は文句なしでしたが


結構な台数のバイクが集まっていたので、私と同じ目的で来ている人も多いんじゃないかと思いましたが、店内は私の他に誰もおらず、朝活している人はいないようです😅


ちょっと肩透かしにあった気分ですが、Cafe代わりの缶コーヒーと美河フランクのレギュラーサイズもパクリ。すごく美味しいもののレギュラーだと600円しますので、いかに朝のおにぎりセット400円が安くてお得なのかを再確認🤭


この様子だと「茶臼山高原」に行っても特別お店とかはなさそうなので、国道257号を南へ向かい道の駅「したら」で一休みして、「山百合荘豊邦直売所」に向かいます。



「山百合荘豊邦直売所」は設楽から足助方面へ向かう、国道473号の途中にぽつんとある昭和レトロなお店で、曜日によってはこちらでもデイトナ朝活Cafeが開催されるお店のようなので、帰り道がてら寄ってみました。


こちらのお店で特筆すべきは、昭和時代を思わせるその安さ!そばやうどん、ラーメンやカレーライスのほとんどが今でも500円前後で食べる事ができ、自家製プリンも美味しいと評判で、感じの良い年配のご夫婦お二人で経営しているお店です😄


前に来た時はそばを食べたので、今回は醤油ラーメンを注文。昔ながらの屋台風ラーメンで味は悪くなかったのですが、なぜかスープが温くてこれはいただけない・・安いとはいえそこは残念でした😥


続いて自家製プリンも運ばれて来ましたが、実は私注文していません😅 ラーメンを注文する時に、世間話で何気なく「ここのプリン、評判いいみたいですね😄」とは言いましたがw まあ断るのも無粋なのでそのままありがとうと受取りましたが、食べて見るとプッチンプリンを固くした感じで思ったより甘くはなかったものの、なかなか美味しかったです😋

料金を支払って「山百合荘豊邦直売所」を後にし、時間的にはまだお昼を過ぎたぐらいではありますが、そのまま帰宅しました。どうも四国を走って以来、一日フルのロングツーリングをする気力が無くなってしまったように思います😓 でも休日はバイクに乗りたい気持ちはまだまだありますので、これからも無理せずボチボチ走りに行こうと思います。

Posted at 2025/09/29 23:25:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記

プロフィール

「[整備] #モトコンポ カレンエンジンのギアオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3362719/car/3117577/8223019/note.aspx
何シテル?   05/07 23:42
Silvervoxyです、よろしくお願いします。 基本的には自分の備忘録として記録を残していますが、私自身皆さんの残してくれた情報のお陰で助かった事がたく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアミラーモーターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 07:26:43
2回目のタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 16:47:26
三河湾スカイラインも今は昔 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/15 23:45:01

愛車一覧

スズキ SV650X ABS スズキ SV650X ABS
スズキ SV650X ABSに乗っています。 1年落ちの在庫車両を店頭で見かけ、一目ぼ ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
知り合いからボロボロのモトコンポを譲ってもらい、レストアして乗れるようになってから早20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation