• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Silvervoxyのブログ一覧

2024年06月14日 イイね!

御岳スカイライン~御嶽山7合目ビジターセンターへのツーリング

御岳スカイライン~御嶽山7合目ビジターセンターへのツーリング先週の天気予報では今週末は雨となり、そのまま梅雨入りする可能性もあるとの事でしたが、どうやら週末も天気が良くなりそうで梅雨入りはまだ先になりそうですね。

そうなるとは知らず、週末からの梅雨入り前にツーリングに行くべく本日は有休を取っていたので、平日でも使える2024ツーリングプランの東名・中央道コースミニを使って、長野県の御嶽山に走りに行きました。

御嶽山と言えば冬季にオープンする御嶽スキー場が有名ですが、雪がなくなる季節は御嶽スキー場から先の御岳スカイラインより、標高2000m以上の高さで御嶽山7合目にある、長野県立御嶽山ビジターセンター「やまテラス王滝」まで走ることができ、ここから御嶽山を間近に見る事ができるのですが、天候によっては富士山のように雲に隠れてしまう事も珍しくないようなので、天気が良くなった今日はここに行こうと思った訳です😆

仕事が休みの日はなぜか毎回早起きしてしまうため、のんびり準備しつつも7時ごろに出発、まずは高速に乗り中央道の中津川ICを目指しますが、途中にある屏風山PAで一回目の休憩に寄ります。


ミニストップで今年最初のハロハロ温州みかんを食べましたが相変わらず美味い!😋 次はメロン味も食べなくてはなるまいと思いつつ、ついでに嫁さんへのお土産にぴよりん靴下を購入w 変な靴下をよく買う嫁さんなので、きっと喜んでくれるでしょう🤔



次に立ち寄ったのは道の駅「三岳」です。こちらには2014年に発生した御嶽山噴火災害を後世に伝え、御嶽山の歴史、活火山を理解してもらうという目的で作られた、木曽町御嶽山ビジターセンター「さとテラス三岳」があり、御嶽山ビジターセンター「やまテラス王滝」と同時に開館したそうです。




入館は無料で、休憩所もあって御嶽山に関する歴史資料や当時のニュース等を放映しており



3Dマッピングでしょうか、立体的に見える画像で噴火時の様子や状況の説明をしてくれる、ハイテクな機器もあったりと充実した施設でした。


ちなみに今日は暑くなるという予報通り、街中では30℃を超える夏日となりました🥵 今年購入したカエディア製フルメッシュジャケットにコミネのメッシュパンツ、冷感インナーの真夏本気装備できましたが、停車しているとやはり暑いですね ・・今からこんなだと梅雨明けの7~8月はどうなるやら


道の駅「三岳」を出てすぐ牧尾ダムの貯水池、御岳湖を走ります。森に囲まれたとてものどかな雰囲気で、ダム管理事務所がある公園の芝生は綺麗に手入れされていました。



おんたけ休暇村にも少し立寄ろうと思っていましたが、残念ながら丁度休み期間に当たっていたようです。実はこのおんたけ休暇村、ずっと昔に名古屋市が出資して作られた宿泊施設で、広報なごやという地域紙でもたまに紹介されたりしているので、一度中を見てみたかったのですがいつも通り運が悪かったw


ここまで来ると気温はグッと下がりなんと23℃です。これだけ涼しくなるなら立派な避暑地ですな。


御嶽スキー場を過ぎ御岳スカイラインに入りました。路面は所々荒れていて良いコンディションとは言えませんが、対向2車線で道幅もあり、アップダウンの激しい大小ヘアピンカーブが連続する道はめちゃくちゃ楽しい!




しかも標高が高いだけに周りの景色も綺麗で、先日走った大台ヶ原にも劣らない素晴らしさです。大台ヶ原はドライブウェイに入るまでに狭い林道を抜ける必要がありますが、こちらは終始広い道を走れるのもありがたいですね😆


御嶽山ビジターセンター「やまテラス王滝」のある、田ノ原天然公園へ到着です!わかっていた事ですが遠かった😓 大体名古屋からだと片道約180km、4時間ぐらいかかりました。


とりあえず田ノ原駐車場へ行くと、さすがに平日だからか駐車場は空いています。でも山登りシーズンになると、車中泊も含めすごく混みあうそうです。


途中肌寒く感じていましたが、ここでの気温は何と19℃!街中から12℃も低く気温が違い過ぎるので、逆に風邪を引かないよう注意しないとですね😅 真夏に走りに来るならここは最高かもw



ここから見える御嶽山は迫力あります😝 今の地点が御嶽山7合目で、ここからは歩きで登山する事になりますが、比較的難易度は低いそうで運が良ければ雷鳥にも出会えるとか。



御嶽山ビジターセンター「やまテラス王滝」は2022年の開館だそうで、まだ新しくトイレも綺麗な建物ですが飲食類は一切販売していないので、山登りするなら飲料を持ってくることは必須ですね。でもここなら何種類か自販機を置くだけで結構儲かりそう🤭




木曽町御嶽山ビジターセンター「さとテラス三岳」と同じく、御嶽山情報が盛りだくさんです。最近よくニュースになる熊も、当たり前ですがここには生息しているんですよね・・北海道のように人里に降りてこないだけで、よく走りに行く奥三河にも生息している事を忘れないようにしないといけませんね。


帰りも御岳スカイラインを満喫し、道の駅「木曽福島」へ立ち寄りました。


木曽路だけでも7箇所も道の駅があるそうで、「三岳」以降の3箇所はまだ行った事がないです。長野県は岐阜についで全国3番目に道の駅が多く、名古屋から遠いので全箇所制覇は難しいですが、できるだけ回りたいですね。


遅いお昼ご飯をここで食べる事にして、1000円の和風ラーメン定食を注文したのですが・・う~ん何だろう、スープを飲むと出汁が効いていて美味しいのですが、麺をすすると何故か美味しく感じない😥 付け合わせも物足りないし普通の醤油ラーメンが750円なので、この内容なら定食にした方が損な気がする・・と文句を言いつつ、ちゃんと完食して帰るのでしたw
Posted at 2024/06/15 08:01:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月08日 イイね!

三方五湖レインボーライン~エンゼルライン展望台

三方五湖レインボーライン~エンゼルライン展望台明日から愛知県はしばらく雨予報・・どうやら来週後半から梅雨入りする可能性が高いらしいので、貴重な晴天となった今日はちょっと足を伸ばし、福井県のエンゼルラインへ走りに行く事にしました。

まだ行ったことがなく今回が初走りとなるエンゼルラインですが、その昔有料道路だったのが現在は無料になっていて、頂上の展望台駐車場から丹後半島〜越前岬まで一望できる素晴らしい景色が見られるそうで、どうやら一昨年走りに行った有料道路のレインボーラインからも近いようです。

レインボーラインも景色と道がすごく良かったので、今回のツーリングルートに入れようかと調べてみると、なんといつの間にかレインボーラインも無料化されており、ケーブルカーのある山頂公園の駐車料金のみ徴収するそうなので、走るだけならお金がかからないそうな😆スバラシイ!


そんな訳で二輪車定率割引を使い、名古屋から北陸自動車道~舞鶴若狭自動車道を走って若狭三方ICで高速を降りる、こんな感じのルートにしてみました。北陸地方とは言え往復で約360Kmぐらいなので、まだまだ近い方ですね。



渋滞する事なくスイスイ高速を走り、予定通り若狭三方ICで降りてまずはレインボーラインへ向かいます。途中三方五湖の一つ、久々子湖を通ると高校生がボートの練習をしていました。



三方五湖は、他にも湖のすぐ近くまで行って写真が撮れる場所がたくさんあります。


レインボーラインはついこの間まで有料道路だっただけに路面が綺麗で、大小カーブが楽しめるバイク向きのとてもいい道です。前回は雨上がりの道でいまいち楽しめなかったのですが、今日は存分に楽しく走らせていただきました😆




山頂公園駐車場は有料ですが、展望台や無料駐車場も所々にあるので、十分綺麗な景色を楽しめます。こんないい道が無料で走れるなんて最高ですね🤭

レインボーラインを満喫し次のエンゼルラインへ向かいますが、途中国道162号沿いにトイレ休憩もできる、とても良い施設がありますので紹介します。



福井県が運営する「福井県海浜自然センター」で、入館は無料です。



館内は小さな水族館という感じで、若狭湾や三方五湖に生息する身近な生物が展示されており


有料(100円です)で魚のエサを購入し、お箸でエサやりができるのですが


水槽内にいる魚へ直接エサをあげる事ができます🤗魚もよく分かっていて4方に設置されている、エサを入れられる箱の中で待機している賢いやつもw



魚に直接触れ、エサをあげることもできるタッチプールがあり、これには子供さんから大人まで楽しめること間違いなしw 魚だけでなく、タコやアメフラシ、ヤドカリやナマコ等も触れるので生き物好きにはたまらないコーナーですな。とても入場無料とは思えないほど充実している施設なので、近くへ行く機会があればぜひ寄ってみてください。



「福井県海浜自然センター」を出てエンゼルラインへ突入です。レインボーラインに比べると同じ元有料道路とはいえ、こちらの方がずっと昔に無料化しているため路面が荒れていたり波打っている箇所もあったりしますが、どちらかと言うとマイナーな道だからか通行も少なく、対向二車線の広いクネクネ道を綺麗な景色を眺めながら走れるので、来る価値は十分ある道だと思います。




展望台へ到着です。途中トイレがあって駐車場も広々としており、360度パノラマの素晴らしい眺望で私はここが気に入りました😊 ただお店や自販機は何もないので、必要な人は予め用意しておくといいと思います。

そんな感じで初めてエンゼルラインを走りましたが、道が広くて比較的気軽に行ける場所の割には景色が素晴らしく、レインボーラインと合わせてのツーリングはかなりおススメできます。冬季は走れず、夜間も閉鎖されるのでその点は注意ですが、もうすでにまた走りに行きたくなっています😆
Posted at 2024/06/09 06:21:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2024年05月25日 イイね!

大台ヶ原ドライブウェイ

大台ヶ原ドライブウェイついに奈良県屈指とも言われる絶景路、吉野郡大台ヶ原ドライブウェイを走ってきました😆

名古屋からは結構な距離があるものの、十分日帰り可能な範囲にはあるのですが問題となるのは天気で、大台ヶ原は鹿児島県の屋久島と並び日本でもトップクラスに雨が降る地域らしく、年間の降水量は4000㎜以上と世界的に見ても有数の多雨地帯だそうな・・ツーリング先で雨に降られやすいという確かな実績のある私だけに、相性の悪い場所ですが行ってみたいなと思いつつ、チャンスを狙っていたところ・・


ついにその好機が来ました!降水確率0%に私のマイナス補正をいくら掛けても0は0ですからw

名古屋からの分かり易い行き方としては、まずは道の駅「針テラス」へ向かい、そこから東熊野街道(国道169号)を川沿いに南下して行くとループ状のトンネルがあり、そこを抜けるとすぐに大台ヶ原への案内看板があるので、その先を右折すると大台ヶ原ドライブウェイへ向かう林道に入ります。

しばらくは車だとすれ違いも困難な、狭くて荒れた急勾配な1車線の森の中を走る必要がありますが、標高が高くなるに連れて道が開けていき、途中から最終地点の大台ヶ原ビジターセンターまでは広くて走り易い、2車線の快走路になるという珍しい道です。

名古屋からは片道約210Km、時間で3時間半ぐらいかかる道のりなので、まずは起点となる道の駅「針テラス」へ行き、そこで朝ごはんを食べます。


今日はいい天気ですし、朝からたくさんのバイクが駐車していました。この道の駅が開業した時、多くのバイクが来ることを想定して、これだけ広いバイク用駐車スペースを用意していたのでしょうか?だとしたら先見の明があるなと感心してしまいます。


今日はフードコートで朝限定のおにぎり蕎麦セット500円を注文。安いですがおにぎりも大きく、蕎麦も量があって十分な内容でした。

道の駅「針テラス」を出発して東熊野街道を南下します。今年の走り初めで奈良ツーリングに行った時も同じ道を走り、和歌山県まで抜けようと南下していると、土砂崩れによる通行止めがあって同じ道をトンボ帰りしましたが、未だに復旧していないらしく今日も所々に通り抜け不可の看板があったものの、大台ヶ原へは通行可となっていたので一安心。 大台ヶ原ドライブウェイ入り口から、終点の大台ヶ原ビジターセンターへは約20Km、大体40分ぐらいの道のりとなります。



大台ヶ原ドライブウェイの林道はこんな感じで、開けている箇所はほとんどなく、対向車が来ないことを祈りながらゆっくり安全運転で進みます😅



途中とても小さなトンネルを抜けると、トイレ休憩ができる場所がありました。そこから先は路面が綺麗になり、道幅も広くなって一気に走り易い道に!







ここからが標高約1500m、大台ヶ原ドライブウェイの本番です😊写真以上に壮麗な景色をバックに、大小カーブと勾配のある道はこれぞ峠道!バイクに乗っててよかったと実感できる、素晴らしい道でした😆


吉野熊野国立公園 大台ヶ原ビジターセンターへ到着です。登山する人はここで入山許可手続きをするので、多くの人が利用すると聞いてはいましたが



車もバイクもすごい数!😮大台ヶ原の登山道はちょっとしたハイキングから4~5時間程度のコース、更には一泊が必要なコースまであり、山登り愛好家に大人気な場所だそうで、特に晴れた夜の満天の星空は、感動してしまう星の海だそうな・・今日泊りで来た人は大当たりでしたね😊


ふとメーターを見てみると丁度総走行距離が33300Kmになっており、前回タイヤ交換したのが昨年8月の24900Kmぐらいだったので、早いもので約7か月で8400Km走ったことになります。このペースで一年だと約14400Kmぐらい・・年々走る距離が増えていくw



8400Km走った割に前後共タイヤがあまり減っているように見えません。今履いているのはピレリーのツーリングタイヤ、Angel STですが、お正月に特売で買った次のタイヤに交換するのはまだ先になりそうで、嬉しい悲鳴かもw でも家に置いてあって邪魔だから、早く交換したいな😅



こんな山奥ながらも多くの人が来られるからか、食事ができるお店やお土産屋さんも充実しています。今日のお昼はジビエ料理が美味しいという、こころ食堂さんで猪肉のカレーライスを食べました。価格は1000円で、通常のカレーが850円なのでお得な感じ🤤 肝心の味も猪肉の臭みが全然なく、味の濃い歯ごたえのある豚肉という感じで美味しかったです😋

そんな感じで念願の大台ヶ原ドライブウェイを走る事ができました🤗今日は予報通り一日晴天だったのでとても楽しく走れましたが、雨天の狭い林道をバイクで走るのはかなりリスキーだと思いますので、走りに行く時は天気予報をしっかり確認する事をおススメします。

Posted at 2024/05/26 21:44:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月18日 イイね!

敦賀方面から道の駅「越前たけふ」に行ってきました

敦賀方面から道の駅「越前たけふ」に行ってきました福井県越前市に今年3月から北陸新幹線「越前たけふ」駅が開業し、行った人から道の駅「越前たけふ」と隣接したとても綺麗な駅だったとの話を聞き、いい機会なので前々から走ってみたいと思っていた、越前・河野しおかぜラインを使いつつ敦賀方面から行ってみる事にしました。


混みあう名古屋市内はさっさと高速でパスし、大安ICから鞍掛峠を走って琵琶湖を北上し、敦賀市内を通り国道8号から海沿いの越前・河野しおかぜラインに入って向かうルートを組みましたが、名古屋市内から約3時間半、片道約190km程度と距離的にもいい感じです。

書き忘れましたが道の駅「越前たけふ」は、すぐ近くに北陸自動車道 武生ICがあるので、これを利用すれば行き帰り共にとても便利なのですが、ツーリングルートとしても人気のある、岐阜の徳山ダムからの冠山峠道路が昨年開通されたので、名古屋から時間はかかりますが行きは徳山ダムルート、帰りは敦賀ルート等の贅沢2本立てツーリングも楽しめるようになっています🤭



そんな訳で峠道定番の鞍掛峠を存分に楽しみ、琵琶湖を経由して国道8号を海沿いに北上していきますが、アクアブルーの日本海を眺めながら、潮風を浴びて走る爽快さはバイクならではですね😆


途中大比田交差点を左折し、越前・河野しおかぜラインに入ります。ここからは地元の生活道路を離れ、より快適に走る事ができる訳ですが



クネクネ道はなく、ほぼストレートな構成の道ですがとにかく景色が素晴らしく、道も広くて綺麗なのでついついアクセルを開けたくなる快走路でした🤗



所々で写真を撮るのに適した広さの路肩があり、「越前たけふ」までと言わず、このまま東尋坊まで走りたくなりましたw



「越前たけふ」駅に到着です。話に聞いた通り、新しいだけに外も中もとても綺麗な駅でした。


こんな感じで道の駅が本当にすぐ隣にあります。道の駅「越前たけふ」の2階には「海鮮レストラン越前丸松」「寿司割烹丸松」があり、そこら中に宣伝チラシもいっぱい貼ってありましたので、今日のお昼は海鮮丼かな!と道の駅に入ると、なんと今日は貸切予約が入っているそうな😓


こちらの道の駅はかなり大きく、お土産売場にもお寿司や名物せいこがに丼とか売っているので、それにしようかなと思いましたが



お土産売り場を見ている間に、満席だった入り口すぐのお店、そば処越前さんの席がちらほら空きだしたので、ここでおろし蕎麦と天丼のセットを注文しました。食べてみると天丼の海老、舞茸はサクサク、蕎麦は歯ごたえのある太打ちで、ツユもすごく美味い。これで1000円だったので当たりを引けたようです😋

綺麗な駅を見て美味しいお昼も食べられたので、帰りは高速に乗って帰ります。というのも、すぐ近くの南条SAも道の駅「南えちぜん山海里」と昨年連結したので、ぜひ寄ってみたいと思っていました。




南条SA内のお土産売り場、フードコートも広く、外にも出店があって楽しそうな雰囲気です。こちらだけでも十分な規模だと思いますが




一般道、高速どちらからも入れる道の駅は、南条SA以上に大きなお土産売り場、フードコートがあり、他にもキッズルームや外には大きな滑り台等の遊具も完備しており、小さなお子様も連れてこられてにっこり納得、近所の若夫婦大歓喜な素敵施設でした😊

東海三県の主だった所は大体回り、気温もどんどん暖かく(暑く)なるので、これからは福井、石川、富山といった涼しげな北陸地方へも進出していかなくてはなるまい。
Posted at 2024/05/19 16:49:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2024年05月15日 イイね!

茶臼山高原 芝桜まつりからの中日ビル グランドオープン

茶臼山高原 芝桜まつりからの中日ビル グランドオープン今年のゴールデンウィークは変形休みとなり、平日の水曜日が一日休みとなったので、午前中はこの時期見頃となる茶臼山高原の芝桜をバイクで見に行き、午後からは名古屋栄のランドマーク中日ビルが先月リニューアルオープンしたので、嫁さんと行ってみる事にしました。


茶臼山高原へ行く途中に道の駅「アグリステーションなぐら」へ休憩に寄ると、芝桜の開花情報がありそれによると6~7分咲だそうな。昨年は5月末で満開だったので、中旬だとまだ早いようですが満開となってからの土日だと、朝から茶臼山高原道路がめちゃ混みとなり全然ツーリングを楽しめないので、バイクで行くならこの時期の平日に行くのが正解な気がします。


朝9:30頃到着しましたが、狙い通り渋滞もなくツーリングも楽しめました😊茶臼山高原はこの時期バイクだと500円、車だと1000円駐車料金が必要で、リフトは往復800円となります💴



平日でもお客さんはそれなりに入っており、リフトを登った先や芝桜の丘にも出店があって普段より楽しい雰囲気ですが、道の駅の情報通り芝桜は満開に程遠い状況で、リフト途中の花畑も全然花が開いておらずちょっと寂しい状態でした・・それでも十分綺麗ではありますが🌸

そんな感じに駆け足で今年の芝桜を楽しみ、急ぎ戻って嫁さんと合流し今度は地下鉄で栄へ向かいます。



中日劇場や会社事務所とか多く入っていて、ちょっとお堅い雰囲気だった旧中日ビルを知っているだけに、ショッピングモールのような随分と明るくくだけた印象にビックリ😮だいぶ若者に寄せやがったなw

旧中日ビルには中日パレスがあり、中日ドラゴンズの入団選手の会見なんかもここでやっていましたが、新しくなった中日ビルにはどうやら中日劇場も中日パレスもなくなっているようなので、今後はどうなるのかな?


お昼時なのでとりあえずどこかのお店に入ろうとレストラン階を歩いていると、なんと西尾市一色町に本店があり、昨年ツーリングがてら一人で食べに行ったうなぎの兼光が出店してる!嫁さんもうなぎが大好きなので、ここは安くて美味しいからと入店しましたが



おっとぉ?お値段・・随分お高くなっていませんか(;^ω^) 昨年食べたうな肝丼、確か2800円じゃなかったかな? 栄という立地と、最近の食料品高騰の煽りでしょうか・・でもせっかく嫁さんと来たのでここはケチらず、私は安定のうな肝丼、嫁さんはうな重を注文しました。


うなぎ自体は昨年同様、量も味も変わっておらず一安心。うなぎ好きな嫁さんも納得の美味しさで十分満足できました🥰

その後はテナントのお店を見て回りましたが、あまり私や嫁さんに刺さる感じではなかったので、もうあまり来る機会もないかも知れませんが・・名古屋っ子としては、昔からある中日ビルが生まれ変わって健在なのは嬉しい気持ちです。名古屋駅と比べてあまり変化がなく、すっかり取って代わられた印象のある栄周辺ですが、久屋大通のイベント等最近は活気が戻って来た感もあるので、中日ビルを契機にまた盛り上がるといいなと思います。

Posted at 2024/05/19 12:15:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | SV650X | 日記

プロフィール

「[整備] #モトコンポ カレンエンジンのギアオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3362719/car/3117577/8223019/note.aspx
何シテル?   05/07 23:42
Silvervoxyです、よろしくお願いします。 基本的には自分の備忘録として記録を残していますが、私自身皆さんの残してくれた情報のお陰で助かった事がたく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアミラーモーターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 07:26:43
2回目のタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 16:47:26
三河湾スカイラインも今は昔 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/15 23:45:01

愛車一覧

スズキ SV650X ABS スズキ SV650X ABS
スズキ SV650X ABSに乗っています。 1年落ちの在庫車両を店頭で見かけ、一目ぼ ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
知り合いからボロボロのモトコンポを譲ってもらい、レストアして乗れるようになってから早20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation