• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Silvervoxyのブログ一覧

2025年07月18日 イイね!

山梨一泊ツーリング 一日目

山梨一泊ツーリング 一日目山梨へ一泊ツーリングに行こう!と思い立ち、宿を予約してから仕事中も天気予報が気になって仕方ありませんでしたが、やはりというか週初めからずっと雨予報だったものの、出発日当日はなんとか雨もやみ、週末にかけては晴天との予報になったので、ツーリングプラン東名・中央道コースミニに申し込み、喜び勇んで朝早くから出発したのですが


ツーリングプラン入り口の豊明ICから高速に乗ってすぐ、ポツポツと雨が降り出し「おいおいマジかよ」と思っているとザーッと本格的に降り出したので、急遽予定になかった刈谷ハイウェイオアシスに寄って雨宿りする事に😧

スマホを見ても相変わらず天気予報は晴となっていますが、雨雲レーダーでは所々に雨雲が発生していて、これはしばらくやみそうもありません・・ツーリングの序盤もいい所で足止めをくらい、もう不貞腐れて帰ってしまおうかとも思いましたが、予約してある宿が当日キャンセル100%支払いになるのも悔しいので、ここはグッと堪えます😥


仕方なくもっと先で食べる予定だった朝ごはんをここで食べていこうと、愛知県民にはお馴染み、稲沢市発祥オリエンタルカレーの名古屋飯バージョンを注文🍛食べながら雨がやむのをひたすら待ちますが・・



結局1時間ぐらい待っても雨がやまないので、ちょっと小雨になったタイミングで強行出発。しかし岡崎を過ぎた辺りから本格的な雨となり、天気予報大ハズレじゃん、気象庁仕事しろ!と毒づきながら新城まで進むと、たくさんあるトンネルのおかげである程度雨を避けて走る事ができ


静岡県に入ってからはなんとか晴れ間も見え、これ以降雨が降る事はありませんでした😅 まあ現地に着いてから降られるよりは、出発時点で降られた方がだいぶマシかと前向きに考えながら、下部温泉早川インターチェンジから最初の目的地、道の駅「しもべ」に向かいました。



駐車場に着いてすぐ、人気アニメ「ゆるキャン△」がプリントされた、100円から販売しているありがたい自販機がお出迎え😊



この道の駅「しもべ」は初めて来ましたが、何というか雰囲気が良く、綺麗に手入れされた建物周辺ものどかな感じがして、私は気に入りました🥰



物販店に入ると、ここはいわゆる聖地なのでしょうか、先ほどの自販機同様「ゆるキャン△」がとても強く推されており



お店で販売している商品の7割は「ゆるキャン△」グッズな気がしますw 私も色々各地へツーリングに出かけていますが、あらゆる場所で「ゆるキャン△」とコラボしているのを見かけますので、余程人気があるアニメなのでしょうね。今まで見る機会がありませんでしたが、長女が契約しているサブスクで見せてもらおうかなw



道の駅「しもべ」を出て、本栖みちから精進ブルーラインを走りましたが、富士山が近い割に道が空いていて、幅広の走り易い路面で大小の急カーブが続く、峠好きな私も大満足な楽しい道でした😀 河口湖や山中湖周辺より車もずっと少ないので、バイクで走るならこの道は超おススメです👍


途中トイレ休憩に「八代ふるさと公園」に立ち寄りました。こちらの公園には岡・銚子塚古墳があり



頂上に上って笛吹市の街並みや日本アルプス、また運が良いとリニアの試験走行も見られるようです。綺麗に整備された公園で、頂上は気持ちいい風もあって芝生の上に寝転びたくなりますな。

ちょっと休憩した後、御坂みちを河口湖方面へ走って次の目的地「母の白滝」へ向かいます。



途中「富士見橋展望台」にも立ち寄りましたが、富士山に振られ続けて約三年、今日も雲に隠れて富士山の姿は全く見えませんでした😅 白滝林道に入り、車とすれ違うのも大変な砂利道を進んで無料駐車場に停めましたが、傾斜もあってバイクでもUターンは困難なので、運転に慣れていない人はおススメできない場所です。



眼前には河口湖が広がり、その先には富士山があるはずですが雲しか見えませんw駐車場から細い小道を歩き、鳥居の先には


母の白滝が見えました!マイナスイオンが飛びまくってる感じがするパワースポットで、この先には父の白滝もあるはずですが・・まあ富士山も見えないし、暑いからここまでで😅


せっかくなので、河口湖の人気スポット「大石公園」にも立ち寄りましたが、平日にも関わらずめちゃ混みですごい人!そのほとんどが外人さんのようでした。確かに人気のある場所ではありますが、全国的に見ればそんなに有名とは思えないここですらこうなので、最近ツーリングしていると本当に外人さんが増えたなと実感します。


ラベンダーは綺麗ですが、肝心の富士山は相変わらず厚い雲に隠れていてまったく見えませんw 今日のため山梨県から富士山を見るスポットを調べてきたのですが、いくつかは行くのを中止にしました😅

続いて北上し、青梅街道を経て大菩薩ラインを目指して走りますが、途中にある道の駅「こすげ」で休憩しました。



山梨の道の駅はそれぞれ全体の造りや建物が独特で、名古屋では見かけない珍しい物が売ってますね。お土産にしたい商品もありましたが、荷物の関係で明日まとめて購入するつもりなので、ここではスルーしましたが


自販機の缶コーヒーが100円から売っていて安い!これだけでこの道の駅の評価が私の中で爆上がりですw


青梅街道に入った辺りで16:00を過ぎてしまったので、ちょっとペースを上げていきます。街中では32℃程度の気温でしたが、山の中ではずっと28℃前後で風もあるので、避暑地ツーリングとしても十分ありだと思います。


山梨でも特に有名なツーリングルートの一つ、大菩薩ラインは大きなアップダウンのあるカーブと珍しいループもあり、噂通りの絶景も楽しめる道でしたが、約40Kmほぼ全線が黄色ラインなため、遅い車が譲ってくれないと地獄の我慢走行も覚悟しなくてはなりませんが、山梨に来たからにはここを走らない訳には行きません。



途中、一つ目のループを抜けた先にある富士山の見える展望台からは、山頂だけですが富士山の姿がはっきり見えました😀 この分ならこの先のフルーツラインでも、富士山の姿を見ながら走れるだろうと先へ進みます。



フルーツライン展望ポイントからも富士山の姿がばっちり見えました!ただ時すでに遅し、もうすでに17:30を過ぎており、チェックイン予定時間ぎりぎりになったので急いでホテルに向かいます。


本日お世話になる「ホテル君佳」さんです。一人で宿泊でき、屋根付き駐車場が使えて夕朝バイキング二食付き、お酒も飲み放題で13,000円のお得なバイク旅プランというのを利用しました。



ホテルロビーも広くて綺麗!奥には浮舞台があり、甲斐武田氏のお膝元だけに、信玄の正室である三条夫人がお出迎え。

ちょっと三条夫人について脱線しますが、大河ドラマや歴史小説、嫡男であった義信の死も影響してか、公家の名門三条公頼の娘なのを鼻にかけ、武田信玄(晴信)を甲斐の山猿と罵る、高慢な悪妻との評価が一般的ではないかと思います。

でも実は「三条殿は西方一の美人で、日の光のように明るい京美人であった」と当時の記録にあり、その点をこの浮舞台でも説明していますが、実際信玄との間に三男二女が生まれている事からも、後世の創作による悪評ではないかと私も思います。


宿泊した部屋も一人で使うのが申し訳ない広さで、アメニティも揃っており今までバイクツーリングで宿泊した中でもトップクラスです😀



夕食もハーフバイキング形式で、お品書き以外にも山梨名物のほうとう、パンにカレーやお寿司もあるので、確実な満腹は約束されており


豊富なソフトドリンクに日本酒や生ビール、ハイボールといったお酒類も飲み放題!明日もガンガン走る予定なので程々にはしましたが、遠慮なくいただきましたw


デザート類もケーキやプリン、ゼリーに加え、これはおじさんから子供まで嬉しいアイス棒まで!思った以上の夕食に満足しながら、温泉にもしっかり浸かってぐっすり眠れました。

山梨ツーリング一日目は最初こそ雨に降られて最悪な気分でしたが、終わってみれば道も良くて最後には富士山も見る事ができ、とても楽しく過ごせた一日になりました😊

山梨一泊ツーリング 二日目に続く
Posted at 2025/07/21 01:06:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2025年07月12日 イイね!

新たな暑さ対策運用方法お試しツーリング

新たな暑さ対策運用方法お試しツーリング今年の異常な猛暑は北海道にまで及び、今までにない影響が各地にでているようですが、濃尾平野のど真ん中にあって高温多湿、フェーン現象により熱風が吹き荒ぶ名古屋市においては、例年通りの変わらぬ暑さとも言えましょう A´Д`υ)

そんな名古屋育ちの私ですら、午前中でもバイクの出し入れをしているだけで汗だくとなり、ちょっとした整備でも、日中にしようものなら熱中症を危惧してしまう猛暑に対抗するため、今年はペルチェベストやメッシュインナー等、ツーリングを少しでも快適にできそうなアイテムをいくつか導入しました。



まずはUSB-C電源の取出しに、カエディア製USB-Cチャージャーを増設しました。すでに同社製のUSB-Aチャージャーを取付けてあるので、Y字2口のSAEハーネスを使用して接続するだけの、簡単楽々増設です。


これでペルチェベストをUSB-Cで接続して、バイクから直接電源供給できるようになりました。

こうしてネッククーラーをUSB-A、ペルチェベストをUSB-Cと2系統でバイクに接続して使用できるようになりましたが、休憩等でバイクから離れる時も、モバイルバッテリーを使って常に冷却できるようにしたいのですが、その度それぞれケーブルを抜き、携帯モバイルバッテリーのUSB-A、Cに接続し直すのが結構面倒で、更にバイクに乗る際にはまたそれぞれ接続するのが毎回かなり手間だと感じたので


試しにAnkerのUSB-C 2in1 ケーブルを購入してみました。これはUSB-Cの取出し口から二つのデバイスに電源を供給できるケーブルです。


実際に試してみると、USB-C1系統からの給電でもネッククーラー、ペルチェベストそれぞれ問題なく動作しましたので、これならケーブルの抜差しがUSB-C側のみの一回で済みます😄


ちなみにネッククーラーとペルチェベストを、USB-Cでモバイルバッテリーに同時接続して消費電力を計測してみると、意外に少なく15W程度なので、20000mA/hのモバイルバッテリーなら6時間ぐらいは持つ計算となり、休憩時に使うだけなら一日ツーリングでも問題なく使用できそうです。ただ消費電力が少ない分冷却性能はかなり落ちますが、それでもあるのとないのとでは全然違うので、ここは利便性を優先します😊


そんな訳で新たな冷却装備の使い勝手を試しに、琵琶湖方面へ走りに行きます。途中愛西市を走っていると、いつの間にか「ゆで太郎愛西店」が新しくオープンしていたので、ここで朝ごはんにします。


注文したのは朝セットカレー!若干味が薄く感じますが、この内容で500円なので文句は言えません😋 国道23号沿いにある弥冨稲荷店には一回入った事はありますが、しっかり量が食べられて安いので、最近は南区や港区にも出店して勢力を拡大しているのも納得です。



滋賀県へ向かう途中、「庭田山頂公園」に立ち寄りました。駐車場から広場まで数分歩くとなかなかの眺望が楽しめ、トイレも新しく綺麗になっていたので休憩にはいい場所です。



最初の目的地、道の駅「伊吹の里 旬彩の森」へ到着です。いつも混みあう人気の道の駅で、ここの炭火鮎の塩焼きが美味しいと評判ですが



暑いので鮎よりアイスですwこちらのミルクファーム伊吹さんは、地元の伊吹牛乳を使った自家製の手作りアイスを販売していて、濃厚な味わいが楽しめます🤭


そして、道の駅では珍しくチェリオの自販機が設置されているので、ペットボトルのサイダーやお茶も100円で買えるのが嬉しい!

道の駅を出発して、琵琶湖沿いに走ってメタセコイア並木へ向かいますが、ふと思いついて久しぶりに、パークウェイの峠道を走り「つづら尾崎展望台」へ立ち寄りました。



桜や紅葉の季節はとても混みあう展望台ですが、普段はこんな感じの静かなドライブイン駐車場です。



琵琶湖を一望できる見晴らしの良い場所で、トイレはもちろん、売店や屋根付きベンチもあるので、景色を眺めがてら休憩するにはちょうどいい場所です。そろそろ出発するかとベンチを立つと・・ん~何かあそこの売店で、ヘルメットを被ったまま座っているあの人って?そういえば駐車場にZX-12Rあったな・・でも話しかける勇気がなかったので、そのままスルーして出発してしまいました😓



という流れでメタセコイア並木到着です😊 土曜の割には結構空いてましたが、今日ここへ来た最大の目的が




マキノピックランドのすぐ隣に今年オープンしたばかりの、「観光養老牧場 メタセコイアと馬の森」という観光牧場を見に来ました。中には喫茶店があり、乗馬やポニーへの餌やりができ、並木馬車まであるそうです。




お店の奥には広場があり、そこに可愛いポニーがいて、頭をなでたり触れ合う事ができるので、小さなお子さんの情操教育にもいいかも😮



メタセコイア並木に来たなら、もちろんマキノピックランドに寄ってジェラートを食べますwバニラは定番として、ダブルでヘーゼルナッツを食べてみましたが美味かった😋 暑い内に今度は道の駅「あいとうマーガレットステーション」のジェラートも食べに行かなくては。

そんな感じでネッククーラー、ペルチェベスト、メッシュインナーを使用して走ってきましたが、暑いのはやはり暑い!🥵 でも冷房の効いた施設内での涼しさアップや、走っている時の爽快感はぐっと向上し、モバイルバッテリーでの運用も煩わしさが半減して、今回はかなり休憩に時間を使いましたが、バッテリー持続時間も十分実用範囲なのが確認できたので、この夏はこの装備を頼りに、泊りがけロングツーリングにも行きたいと思います・・でも一番の難敵は、いつも天気か😂
Posted at 2025/07/27 18:42:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2025年07月06日 イイね!

猛暑の中試運転がてら、マズイよ~なジェラートを食べにいく

猛暑の中試運転がてら、マズイよ~なジェラートを食べにいく今年は7月の最初からとんでもない暑さが続く毎日なので、さすがにバイクで遠出する気にもなれず、ついつい冷房の効いた部屋でゴロゴロして時間を無駄にしてしまう最近の週末・・ワシも歳を取ったものよのぅ👴

とりあえず外に買い出しにでもいくか!と冷房の効いた車であちこち回っていたら、昨年から買うのを迷っていたワークマンのペルチェベスト最新モデル、PRO2が普通に店頭で販売しているのを発見😮 定価19,800円と高額ですが、手に入らないと諦めていただけにここは迷わず購入!



すぐ家に帰り早速開封して内容を確認、図解入りで分かり易い説明書を一通り読んで、まずはベストにペルチェ素子をセットしてみました。ケーブルを束ねる面ファスナーの位置等よく考えられていて、簡単に脱着もできるのでベストの洗濯も楽そうです。


とりあえずモバイルバッテリーに接続して、冷房スイッチを入れると瞬間的にペルチェ素子が冷たくなり、1分もたたず表面には水滴が発生・・これは期待できそう!


という訳で早速ペルチェベストの性能を見せてもらうべく、お昼ご飯を食べにまずは刈谷ハイウェイオアシス近くの「食事処 葵」まで軽く走ってきました。


ランチメニューが安くて豊富な事に定評のあるお店で、今日も満席待ち状態でしたが、1人で来たことが幸いしてカウンター席にすぐ座る事ができました🤗


人気のチキンカツとカレーうどんが味わえるカレーうどん定食に決定wここ最近カレーうどんばかり食べてる気がしますが、こちらの定食もボリュームがあって、ご飯を大盛りにしなくて良かったと思いながらしっかり完食、美味かったです😄


お店を出てそのまま西尾市まで南下して、手作りジェラートとクセ強な名物店主で人気の地元有名店、「フレスカ」さんへ来ました。


季節に応じた果物を店内で手作りし、添加物は一切使用しない本物志向なジェラートをシングル400円、ダブル500円、トリプルでも600円とお安く提供していますが


このお店のご主人、この看板にもあるように、ジェラートを選んでいると「マズいからやめときな~31のが美味しいよ~」とかとんでもない事を言ってくるので、知らずに初めて来店したお客さんは面食らうと思いますw


もちろんマズいよ~は冗談で、どれを頼んでも絶品なジェラートを楽しめますが、人気店なので午前中には売り切れてしまう味もチラホラ・・果物系が一番おススメですが、今日は牛乳と抹茶のダブルを注文、またすぐ食べに来たくなる美味しさでした😋

肝心のペルチェベストPRO2ですが、確実に効果は感じられたので私はお値段以上と感じました👍詳しくはパーツレビューをぜひ見てください🙇


家に戻ると、ようやく楽天で当選した任天堂のSWITCH2が届いていました😀早速セットアップして遊べるようにしましたが、娘達も大喜びでお父さん株爆上げ状態です!・・・まあ3日と持たないでしょうが🤣


Posted at 2025/07/08 23:21:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2025年06月28日 イイね!

6月も終わり・・今年も半分終了😧

6月も終わり・・今年も半分終了😧今年の梅雨は例年より雨が降らず、週末も結構走りに行けていたのですが・・体調を崩したり仕事が忙しく帰宅が遅くなったりしたので、6月のブログはダイジェストでサボりたいと思います😅


今月初めに嫁さんと買い物のため栄に出かけた際、お昼はここで食べたいとの私の希望で「カレーうどん千吉」へ初来店。

こちらのカレーうどんは、創業時にあのタモリさんがレシピを監修したそうで、実際に美味しいとの噂を聞いていたので、前から食べてみたかったのです。



開店してすぐの時間帯に入店すると、店員が外人さんしかおらずびっくりしましたが、とりあえず看板メニューの千吉カレーうどんを注文。出汁の効いたミルキーなカレーは食べやすくて確かに美味い!他の名古屋で一線級なカレーうどんと比べても、勝るとも劣らない味と言えましょうぞ🍛



次の土日は、家族で愛犬ちょこちゃん初のお泊り旅行として神戸の芦屋ベイコートホテルへ一泊。大丈夫とは思っていましたが無駄吠えも粗相もなく、とてもお利巧さんにお出かけできました🐶


さらに代休日となった平日、四日市のヒモノ食堂と並んでよくお世話になっている、まぐろレストランが稲沢に出店したと聞いて、梅雨の晴れ間に来店。


四日市の本店より狭く、平日とはいえかなり混んでいたものの、カウンター席がたくさん準備されているので一人客にはありがたい🤭 直前まで海鮮丼を食べる気満々だったのですが


いつもよく売り切れてしまっている、うなぎ豪快丼がまだあったので、まぐろ揚げと合わせて注文😊 さすがに「うなぎの兼光」のような専門店には及びませんが、うなぎ丸々1尾使ったうな丼としては、破格の1,780円という価格と合わせて満足でした😋



週末土曜日に晴天予報となったので、久しぶりに一日遠出ツーリングに出発。名物の鮎料理を食べに、岐阜県加茂郡七宗町にある「こぶしの里」へ行きました。


開店時間の9時過ぎぐらいに到着したのですが、鮎料理等の食事は11時からで、この時間帯はモーニングしかやっていないとの事・・仕方なくアイスコーヒーにトーストを食べる事に😩


ここまで来てトーストで終わりでは悲しいので、何かすぐ食べられそうな物が売ってないかなと店内を見て回ると、鮎を炊き込んだあゆめしがパックで売っていたので、ここで食べていいか店員さんに聞いてみると


わざわざ丼を用意して、温めたあゆめしを入れて出してくれました。こういう細かな心遣いは嬉しいですね😊 食べてみるとすごく美味しかったので


あゆめしをもう一パックと鮎の切り出し、燻製卵をお土産に購入。全部美味しかったのですが、鮎の切り出しは名物と謳うだけあって絶品!家族にも大好評だったので、次回来た時はもっとたくさん買いたいと思います😄




その後は八百津町の「杉原千畝記念館」に立ち寄り、最近何かと話題になるイスラエル建国の歴史に触れたり




道の駅「志野・織部」に寄って、この日は峠の茶寮 みわ屋さんでお昼を食べてのんびり過ごしました。

そして梅雨時期の割には天気が良くなった6月最後の土曜日に、静岡県にある「あたご商店」というラーメン屋さんを目的地にして、途中東栄町にある「蔦の渕展望台」へ向かいました。


「蔦の渕展望台」へは「とうえい温泉花祭りの湯」という、トイレもある道の駅のような駐車場から歩いて向かいます。



ちょっとわかりづらいですが、お店の裏側辺りに「蔦の渕展望台」の案内看板があり、細い裏路地のような道を歩いていくと



こんな鐘撞のある展望小屋がありました。こじんまりとしていますが、こんな暑い日は屋根があるだけでも助かります。



奥三河のナイアガラとの異名を持つ「蔦の渕」は、落差約10m、幅約70mの大きな自然の滝で、マグマでできた火成岩が長い年月をかけ、少しずつ削り取られて現在の姿になったそうです。


ちなみに今日は朝の時点で約30℃あり、お昼には34℃を超える暑い夏日となりましたが、この辺は風の通りも良くて涼しく、常時26℃程度でした。やっぱりこの季節は朝早く走りにでて、暑くない内に山の中に入ってしまうのが一番の避暑方法ですな🥵



続けて道の駅「くんま水車の里」にも立ち寄りました。小さな道の駅ですが、今日は多くのバイクが駐車しており、お客さんもたくさんいたようです。


こんなところにエヴァンゲリオン?人類乗車計画とな?原作者の庵野秀明さんは、今話題のジークアクスやシンゴジラ等でも大活躍していますね。


ほうほう、協賛している道の駅や鉄道の各所でスタンプラリーをしているのですね。スタンドパネルも場所によって違うそうなので、旅好きなファンに向けた良いイベントだと思います!



あくまで今日の目的はラーメンを食べる事なのですが、ここで出店している「お食事処 かあさんの店」の蕎麦は中々美味いと聞いているので、ざるそばを注文してみましたw


かなり太めの蕎麦で、ちょっとボソっとしていてつゆも含め特別ウマイ!というほどではありませんでしたが、ここは好みが別れそうです。でも元気なおばちゃんによるお店の雰囲気は良く、居心地は悪くなかったです😊


お土産コーナーを見ていると、乾燥きくらげが350円で販売していました。ちょうど白菜も買ってあるし、今日の夕食は八宝菜にしようと購入したのですが・・このきくらげ、大当たりでした。


家に帰ってから水で戻しましたが、予想以上の量にw 私自身もきくらげが好きでよく乾燥きくらげも購入しますが、このきくらげは味も良く、普段スーパーで売っているものよりずっと高品質でした。



本日最後の締め、「中華そば あたご商店」さんへ到着です。初めて来店しましたが、小じゃれた感じのお店で女性でも一人で入り易そうな雰囲気。こちらで提供している牛白湯そばが美味しいと、遠く名古屋の地までその名声と共に聞こえていたのですが


仲間内では焼きあご中華そばが一番美味しかったとの事で、ここは仲間の言葉を信じて焼きあご中華そばを注文。トビウオを乾燥させた、あご出汁からとった醤油ベースのスープは雑味もなく、まず嫌いだと言う人はいないんじゃないかと思える味でしたが、なんといってもストレート中細麺はコシがあり、よく出汁に絡んで鴨と豚バラの叉焼もすごく美味い!仲間内で評判になっているだけの事はありました😄 こうなれば、牛白湯そばもまた近々食べに来なくてはなるまい。
Posted at 2025/06/29 17:48:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2025年06月07日 イイね!

イビーナス展望台とは?

イビーナス展望台とは?梅雨入りが近くなり、雨天が多く蒸し暑くなってきた今日この頃ですが、久しぶりに土曜日が晴予報だったので、涼しそうな岐阜へ走りに行くかと朝から出発しました。

岐阜なら、適当に向かっても道の駅や楽しい山道がいっぱいあるので、その時の気分で道を変えたりしていますが、まずは徳山ダムにでも行ってみるかと揖斐川方面へ下道で向かいます。


同じ岐阜でも、揖斐川方面に行く際はついつい景色が良くて走り易い県道23号こと清流サルスベリ街道を選択しがちです(*´ω`*) しかも今日はなぜか車がガラガラで、長良川から揖斐川沿いの県道232号に入るまでとてもスムーズに走れました😊


スムーズに走れたお陰で、もうブログに書いただけでも今回で3回目となる、朝ラーでおなじみ「恵美飯店」さんのモーニング時間に間に合ってしまったので、朝ごはんはちゃんと食べてきましたが迷わず入店w



長期間ワンコイン500円だったモーニングが、ついに600円に値上げしていました・・そりゃこれだけ食料品始め物価が上がってしまってはねぇ😓 でも心なしか今までよりチャーシューの厚みが増したような?美味しさはまったく変わっていないので、これからも来ますね大将!



徳山ダム手前の道の駅「星のふる里ふじはし」に休憩で寄ると、Z650RSが駐車していました😮 Z900RSはツーリングに行く度に見かけますが、650は初めてみました!同じ650クラスの車両として気になる存在でしたが、実物を見るとやっぱり写真で見るよりカッコいいですね😄 車体も900に比べてだいぶコンパクトですがしっかりZしてるので、女性や小柄な方の選択肢に十分なり得そうですな。

ここから徳山ダムへ行くつもりでしたが、地図を見ていると前々から一度行ってみようと思っていた「さざれ石公園」が近くなのを思い出し、更にそこへ向かう途中に「イビーナス展望台」なる場所があるのを発見。徳山ダムはもう何度も行った事があるので、行先変更でそちらへ向かう事にしました。



県道40号西美濃もみじ街道から南の山道を入って行きますが、対向1車線でそれなりに走り易く、涼しくてくねくね道が続く楽しい道だったのでめっけものでした👍



ここだけ木が無く、ぷち見晴らしの良いイビーナス展望台とされる場所へ到着しました。展望台といっても特に何かある訳ではなく、揖斐郡揖斐川にある長野のビーナスラインのような場所という意味の愛称っぽいです🤭 ここから更に南へ下り、長谷川という川沿いを走る県道257号から「さざれ石公園」へ向かいましたが、結構道も良かったので、さっきのイビーナス展望台も合わせてツーリングルートに登録しました😄


「さざれ石公園」へ到着です。ここにあるさざれ石は、国歌君が代に謳われているさざれ石とされ、岐阜県天然記念物に指定されています。



駐車場からさざれ石のある場所まで10分程歩きましたが、苔むした道中は秘境感があり、途中には休憩できる開けた場所もあって、とても丁寧に手入れがされていました。



歌の通りさざれ石が巌となり、苔がむしていました。伝承の通りなら平安時代よりずっと前からここに存在していた事になり、荘厳な歴史を感じる場所でした。トイレ以外は他に何もない場所ではありますが、一度行っておいて損はないと思います。

森林のマイナスイオンで癒されたのでそろそろ帰ろうと思いますが、帰り道がてら道の駅「ふれあいの里HASUパーク」に、前と同じように野菜が安く売っているか、抜き打ちで寄ってみたいと思います🤭


相変わらず食事施設は工事中なものの、広場にはベンチが設置され、たこ焼きやカレー、ラーメンを販売している出店も出ていて、前回来た時より賑やかになった印象です😊


直売所では、前回と同じく超お買い得なさやえんどう狙いでしたが、ラスト1個で無事購入できました🤣 キャベツ1玉や立派なキュウリも120円だったので合わせて購入、リニューアルオープンしてから1ヵ月ちょい経ちますが、お買い得な価格はまだまだ健在で安心しましたw




Posted at 2025/06/08 23:09:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記

プロフィール

「[整備] #モトコンポ カレンエンジンのギアオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3362719/car/3117577/8223019/note.aspx
何シテル?   05/07 23:42
Silvervoxyです、よろしくお願いします。 基本的には自分の備忘録として記録を残していますが、私自身皆さんの残してくれた情報のお陰で助かった事がたく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
171819 20 212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアミラーモーターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 07:26:43
2回目のタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 16:47:26
三河湾スカイラインも今は昔 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/15 23:45:01

愛車一覧

スズキ SV650X ABS スズキ SV650X ABS
スズキ SV650X ABSに乗っています。 1年落ちの在庫車両を店頭で見かけ、一目ぼ ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
知り合いからボロボロのモトコンポを譲ってもらい、レストアして乗れるようになってから早20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation