• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Silvervoxyのブログ一覧

2023年07月15日 イイね!

九度山・真田ミュージアム~紀ノ川広域農道のアップダウン

九度山・真田ミュージアム~紀ノ川広域農道のアップダウン梅雨真っ只中なここ最近、週末も雨ばかりで全然走れてませんが、先週は曇り空でこれはチャンス!とばかりに車体を動かそうとしたらすごく重い・・この感触は覚えがあります。調べてみると、やはり後輪がパンクしていました( ノД`)

すぐに修理はしたものの、千載一遇のチャンスを逃したのでまたしばらく走れないかと思っていたら、今週の3連休はまさかの晴予報!1日ツーリングできるこの機会に、ちょっと遠出して和歌山県にある「九度山・真田ミュージアム」と、強烈なアップダウンの道があると聞く、紀ノ川広域農道へ走りに行く事にしました。

東名阪自動車道を亀山ICで降り、名阪国道を進んで「道の駅 針テラス」によりつつ京名和自動車道に乗って「道の駅 柿の郷くどやま」に向かい、そこへバイクを駐車して徒歩で「九度山・真田ミュージアム」へ立ち寄り、紀ノ川広域農道を走って「道の駅 根来さくらの里」をゴールに目指すという、ざっと片道220Km、約4時間ぐらいのルートです。

「九度山・真田ミュージアム」までは約3時間らしく、お昼はその近くにある「蕎麦処 幸村庵」で蕎麦を食べたいので、11時の開店時間に合わせて朝食と休憩の時間も見て、朝7時頃出発しました。


まずは御在所SAに立ち寄り、軽く朝食を食べるつもりでしたが・・「桔平ラーメンの唐揚げセット」でがっつり飯となりましたw 昔から朝は強くて、揚げ物やステーキの大盛りでも平気で食べられるんですが、そろそろ歳を考えなきゃですな(;´∀`)


渋滞もなく順調に走り「道の駅 針テラス」で休憩しましたが、今日は朝から蒸し暑いからなのか、珍しくバイクが少なかったです。今年は和歌山県や奈良県方面へちょくちょく走りに行くようになり、この道の駅の立地や利便性の良さはとても助かっているので、多くのバイカーが集まって来る大きな理由の一つなんだろうなと思いました。




「道の駅 柿の郷くどやま」に到着です。お店では富有柿を始めたくさんのフルーツが販売され、資料館には真田幸村の甲冑が展示してあり、またすぐ近くの丹生川では川遊びをしている人達もいて、とても雰囲気の良い道の駅です。とりあえずここにバイクを駐車させてもらい、まずは「蕎麦処 幸村庵」へ徒歩で向かいます。


町の中を歩いていると、電柱やそこらかしこに真田十勇士の絵や六文銭旗が貼られており、地域を挙げて真田家をPRしているのが感じられました。


開店してすぐの時間ですが、すでに多くのお客さんが入っており、ちょうど私の次ぐらいで満席となっていたようで、噂通りの人気店のようです。



柿の葉寿司が付いてくる幸村御膳を注文するつもりでしたが、朝がっつり行き過ぎたのでここは無理せず、大助御膳を注文。お手頃価格の一品物も多くあり、一般の観光地価格よりは値段を抑えているのも、人気店の理由なのかも?

肝心の味については、私は池波正太郎の時代小説「鬼平犯科帳」で紹介されていた、辛いねずみ大根を使った真田蕎麦が出てくると勝手に思い込んでいたので、出てきたのが普通のざる蕎麦でちょっと拍子抜けしてしまいましたが、天ぷらはサクサク、蕎麦も普通に美味しかったです。


「九度山・真田ミュージアム」は「蕎麦処 幸村庵」を出て徒歩ですぐの距離にあり、入場料は500円でした。


入場してすぐ真田3代、昌幸・幸村・大助がお出迎えです。真田家といえば、昌幸の父である幸隆や兄弟の信綱、昌輝も有名ですが、真田昌幸・幸村親子が関ケ原の戦いで西軍について敗れたため、高野山へ配流された後、九度山へ移った時期に大助幸昌が誕生したので、九度山と縁がある真田昌幸・幸村・大助がこちらのミュージアムで紹介されているという訳です。




そんなに広くはない館内ですが、分かり易い説明文やシアター等展示物が多くあり、全部見て回っていたら1時間以上滞在してしまいました。この内容で500円なら、全然安いものです。


歴史好きな長女へ、六文銭と幸村兜は残念ながら売り切れていたので伊達政宗兜のマグネットを購入。予定よりかなりゆっくりしてしまったので、急ぎ道の駅へ戻り、次の紀ノ川広域農道へ向かいます。


いきなりですが紀ノ川広域農道の目玉、アップダウンの激しい区間です。
・・・ちょっと写真が下手すぎて、なにやらよくわかりませんね(;'∀')


これならわかるでしょうか?ジェットコースター道とも呼ばれるここの区間以外にも、急な上り下りの坂があったりします。総延長は30キロ以上あり、交通量も少なく走りやすい道なので、わざわざここを目的に来る程ではないものの、近くを走る機会があればコースに組み込むと良いと思います。

今日は総走行距離445Kmと、久々に疲れるぐらい走りましたので、明日も天気は良さそうですが家でゆっくりしようと思いますw
Posted at 2023/07/16 01:01:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2023年06月24日 イイね!

まだ行った事のない岐阜の道の駅

まだ行った事のない岐阜の道の駅道の駅が多い都道府県で、129駅と断トツ1位の北海道に次ぎ、第2位の56駅を誇る我らが岐阜県ですが、昔訪れた事のある道の駅はノーカンとして、SV650Xに乗り始めてから2年ちょいの間のみで訪れた、岐阜県の道の駅を数えてみると44駅でした。

その内「パスカル清見」や「ラステンほらど」等、少なくとも3回以上は立ち寄っている道の駅も結構あって我ながらよく走ったものだと思いますが、まだ行った事のない残り12駅を確認すると、9駅はあまり走っていない白川郷・奥飛騨方面に集中していたのでなるほどと思いましたが、比較的近い「うすずみ桜の里・ねお」「織部の里もとす」「夢さんさん谷汲」の3駅はまだ行った事がなかったようなので、今日はそちら方面へ走りに行く事にしました。

まずは「織部の里もとす」を経由しつつ「うすずみ桜の里・ねお」に立ち寄り、せっかくなので馬坂峠を通って徳山ダムへ寄りつつ、「夢さんさん谷汲」を目的地にします。



今日は高速が事故で渋滞しているようだったので、下道で2時間ちょい走って「織部の里もとす」へ向かいました。看板を見て気が付きましたが、漫画「へうげもの」で有名な、古田織部の生誕地なので織部の里なんですね。



けっこうお店もあって賑わっている道の駅でしたが、カブトムシやクワガタが売っており、オオクワガタは5980円とか・・種親として使用できますとあるので、養殖目的の人が買って行くんでしょうか。



次の道の駅「うすずみ桜の里・ねお」は国道157号から少し入った場所にあり、結構辺鄙な場所ながらたくさんの駐車場に宿泊施設もあるようでしたが、立派な建物の温泉館は残念ながら閉館してしまっているようです。

何度も走りに行った事のある、徳山ダムのすぐ近くなのにここへ来たことがなかったのは、徳山ダムとの通行路となる馬坂峠が地図で見る限り、かなり道が狭く路面状態も悪そうだったので避けていたからなのですが



所々舗装が修復されており、結構広い場所もたまにあって


ルートだけを見るとクネクネの楽しそうな道なんですが



基本的に対面1車線の狭い道で、路面は所々緑に苔むしていたり割れているので、やはりとてもバイクで楽しく走れる道ではありません。



途中バイクと車でもすれ違うのが難しい狭さで、そこそこ距離のある馬坂トンネルが最大のイヤァァ!ポイント。運悪く大きめな車と鉢合わせて車側が譲ってくれず、バイクでバックする羽目になったらと思うと( ;∀;) とは言え、県道47号線のように延々難道を8Kmも走らされることもないので、十分気を付けてトンネルさえクリアできればまだ走れる道だと思います。


馬坂峠を越え、徳山ダムに到着。今日はえらく空いていて駐車場もガラガラでした。



最後の目的地「夢さんさん谷汲」へ向かう途中にある、これまた何度もお世話になっている道の駅「星のふる里 ふじはし」へ立ち寄り、奥にある蕎麦屋さんでお昼にします。ここのもりそば定食は1600円とちょっと値は張りますが、二八蕎麦と天ぷらが美味しかったので今日も注文したのですが・・なんだか蕎麦は香りもなく安い乾麺を戻したような感じで、天ぷらもカラッとしておらず正直かなり味が落ちたと思いました。なんだかがっかりしながらお店をでると、前は「二八そば」と書いてあった看板が変わっています。あれっと思いながらスマホで調べてみると、いつからか経営者が変わってしまったとの事・・道理で空いていた訳です。メニュー、価格、もりそば定食の内容も同じだったので全然気が付きませんでした(-_-;)


「夢さんさん谷汲」です。駐車場もかなり小さめで、一見特徴のない道の駅なのかなと思いましたが



結構大きな公園が隣接しており、BBQキャンプ場なんかもあって家族連れの方がちらほらいらっしゃいました。小さなお子さんには喜ばれそうです。

そんな感じで岐阜の道の駅制覇まで残すところ9駅となりました。奥飛騨方面のスカイドーム神岡と飛騨方面の白川郷を最終目標に、今年中には行きたいなと思います。



Posted at 2023/06/25 01:38:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2023年05月27日 イイね!

朝食・おやつ・昼食と食べてばかりのツーリング

朝食・おやつ・昼食と食べてばかりのツーリング今日は前回ピンポイントの雨でトンボ返りだった「道の駅 針テラス」へお昼を食べがてら周辺をツーリングするつもりでしたが、せっかく朝早くから三重県方面に向かうので、国道23号を使って三重県四日市にある「ヒモノ食堂」さんへ、まずは朝食を食べに行く事にしました。


「ヒモノ食堂」さんは朝7:00から営業しており、国道23号からすぐの便利な場所にお店があるので、朝が早い運送業等の人達がよく来店されています。



お店に入るとたくさんの魚の干物が並んでおり、あじやほっけ等の定番の魚以外にも季節によっては珍しい魚も並びますが、私は特にここのさばが大好きで、魚の価格+350円でご飯とみそ汁、選べる小鉢が付く定食にできます。


今日は私の一番のお気に入り、昆布さば定食にしました。しっかり油が乗ったさばの焼き具合、オリジナルの干物専用たれも最高で、さすが昭和11年創業、信頼と実績の老舗店の干物はハズレなしです。

大満足で「ヒモノ食堂」を後にし、そのまま下道で国道23号から広域農道グリーンロードに入り、初瀬街道を西へ走って青山高原へ立ち寄ります。いつもは大抵高速を使って久居ICまで走ってしまうので気が付きませんでしたが、広域農道グリーンロードは路面が綺麗に舗装されており、車も多くなくて快適なツーリングができる道でしたので、これからはこちら方面へ走りに行く時はコースに組み込みたいですね。



ちょっと曇り空でいい天気ではないものの、今日の青山高原は車が多くグループでバイクツーリングに来ている人も多かったようでしたが、駐車場がたくさんあるので道自体はそれほど混むこともなく、快適に走れました。


カフェ「WINDY HILL」さんにも立ち寄り、今日はパンケーキとコーヒーを・・我ながらよう食うなw さすがにカツカレーはやめておきましたが(;´∀`)


そんな訳で雨に降られることもなく、「道の駅 針テラス」へ到着です。今日もすごい数のバイクが集結していますが、それにしてもSV650Xは見ませんね。SV650ABSはそれなりに見るのですが、これだけバイクが集まる場所でも他のSV650Xに遭遇する事は滅多になく・・いいバイクなんだけど人気ないのかなぁ(ノ∀`)


食べてばかりですが今日の最終目標、お昼にひとり焼肉! このお店の存在を知った時から食べてみたかったんですw


注文したのは国産牛ロース&ヤマトポークバラのダブルミックス1200円也。甘口の焼肉たれがよく肉に合い、意外に牛ロースよりポークバラの方が美味しかったかも?キムチもそんなに辛くないけど味は良かったし、1200円の焼肉にしては美味しくて十分満足できました。

そんな感じで一人でロースターを占拠して好きなように食べてると、『そろそろかな?いや、まだ肉が赤すぎるか?うん、いい感じに育ったな』とか気がついたら孤独のグルメごっこをしていたり・・・よし、また来よう。♪イ・ノ・ガシッラ
Posted at 2023/05/28 00:38:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2023年05月21日 イイね!

遠ヶ根サルスベリ街道をメインにぐるりとツーリング

遠ヶ根サルスベリ街道をメインにぐるりとツーリング日中バイクに乗ると、夏装備でも汗をかくようになったこの頃は、涼を求めて岐阜の山中へ走りに行く事が多くなってきました。

という訳で今日も暑い中、下道で国道41号を北上して恵那白川かえで街道に入り、そこから恵那みかげの道を通ってぐるりと遠ヶ根サルスベリ街道を走りつつ、遠ヶ根峠を通過して国道41号へ戻ってくるというルートにしました。

移動だけの観点から見ると、なんて無駄なルートなんだろうと少し頭をかすめますが、遠回りでも涼しくて、景色がいい道を楽しく走るのがツーリングってなもんですな。




恵那白川かえで街道は前にブログでも書いたことがありますが、道が綺麗で車が少なく、とても走り易い上に景色も良いという、◎のツーリング優良道です。


途中、日本の棚田100選に選ばれている坂折棚田へちょっと立ち寄りました。新城市の四谷千枚田にも劣らない綺麗な棚田で、今日は棚田の田植え体験をしていたようで多くの観光客で賑わっていました。

そのまま進んで恵那みかげの道から遠ヶ根サルスベリ街道に入り、遠ヶ根峠手前付近まで来ると路面状況がだいぶ悪くなってきます。



所々アスファルトが剥がれて穴になっており、道の端には砂利が浮いているのでかなり走りにくく、油断できない道です。


でも峠に入って少し走ると、再舗装された綺麗な路面がでてきます。ここからは存分にワインディングが楽しめる道となり、しっかり堪能しました。


国道41号へ戻り、帰り道に「道の駅 ロック・ガーデンひちそう」へ立ち寄って休憩しつつ、ここでお昼にしました。


道の駅の食事では、ラーメンかカレーの注文率高すぎですねw 今日もシーケンス制御のごとく、いつも通りカレーを辛口の唐揚げトッピングで注文。サラダもついて670円とお財布に優しい価格設定ですが、まったく辛くないです・・・間違って甘口がでてきたんじゃないかと思うほど全然辛味がなかったこのカレー、真相はいかに(;'∀')

Posted at 2023/05/22 20:02:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月10日 イイね!

愛知三河一色の有名店へうな丼を食べに行きました

愛知三河一色の有名店へうな丼を食べに行きましたゴールデンウィーク中に出勤した代休で、平日の水曜日に仕事が休みとなったので、仕事を頑張った自分へのご褒美に愛知県でも人気のうなぎ店として有名な、西尾市一色町にあるうなぎの兼光へうな丼を食べに行きました。

こちらのうなぎの兼光は、人気バイク漫画の「ばくおん!!」12巻にも登場しています。


漫画では店名がうなぎの謙光となっていますねw 恩紗ちゃんが言っている通り、こちらは西尾市の南東側にあって、最寄りの吉良吉田駅から車で約10分、歩きだと1時間ぐらいかかる辺鄙な場所にありますが、社内で養鰻から加工販売までしており、新鮮なうなぎをいつでも格安で食べられるとあって、すごく混みあう人気店なのです。

本日の水曜日は、うなぎの兼光のすぐ近くにあってこれまた人気の一色さかな広場が休業日なので、他の曜日よりは空いているのではと予想して、オープンの11時までは一色町周辺をツーリングしてから向かう事にしました。


せっかくなのでまずは久しぶりに西尾市のすぐ隣、蒲郡市にある西浦シーサイドロードへ向かいました。ここは海岸沿いの道にヤシの木が立ち並ぶ様子がアメリカのカリフォルニアっぽいので、蒲郡のカルフォルニアという事で蒲フォルニアといつからか呼ばれており、人によっては愛知のメタセコイア並木とも・・・でも正直言ってヤシの木が立ち並んでいる箇所は200m程度なので、滋賀のメタセコイア並木とは比べようもなく、雰囲気のある区間はとても短いです。


名古屋からは少々離れていますが、古くから西浦温泉として有名なこの地には、バイクで入れる場所は限られるもののとても景観のよい西浦園地や、夏頃には綺麗な砂浜があって海水浴客で賑わうようになる、西浦パームビーチ等があります。


そろそろいい時間になりましたので、うなぎの兼光へ向かって到着したのが10:40頃でしたが、すでに外の待合場所にはお客さんが結構いました。店内の発券機で券を受け取ると24番で、予約のお客さんもいるのでそれなりに待たないといけなさそうです。その後開店の11:00までには続々とお客さんが来店されて待合場所もいっぱいになったので、どうやら水曜日だから多少は空いてるかな?という私の読みは大ハズレだったようです。


結局1時間ぐらい待って入店できたのが11:50頃でしたが、案内された席が2階の立派な個室でした。「私1人なのですがいいんですか?」と案内していただいた方へ話すと、「お気になさらず、ごゆっくりうなぎをお楽しみください」との事で、恐縮ですが私だけで使わせていただきました(;'∀') ちなみにこのお店の従業員さん達はどなたも接客対応が非常によく、これだけの繁盛店なのに偉ぶった感じもまったくしませんので、年配のお客さんが大勢来店されているのも納得という気がしました。



注文したのは提供数に限りのある、炭火手焼のうな肝丼です。うなぎの内臓は栄養満点ですが提供店によっては苦みでクセが強く、ちょっと苦手だという方も多いのではと思いますが、こちらの肝はコリコリした食感にクセがなく、外はパリッと中はふっくらで、食べ応えのあるうなぎの身と合わせて食べるともう最高で、ご飯がどれだけあっても足りませんw こちらは特上うなぎ丼と同じ価格で、ちょっと値は張るものの食べてみれば納得の美味しさでした。




大満足でお店を後にし、一色町の海沿いを走って帰りました。今日は平日で自分だけが休みだったので1人で来ましたが、今度は予約して一色さかな広場にも寄りつつ、家族でまたうなぎを食べに行きたいと思います。

※追記
自宅に戻りYouTubeを見ていると、以前みん友のカルマンロップイヤーさんから教えていただいた「週刊バイクTV」のSV650特集が!

これによると、どうやらSV650ABS、X共に「週刊バイクTV」殿堂バイクに認定されているそうなw 内容も面白かったので、興味のあるバイク特集の時はまた見たいと思います。
Posted at 2023/05/13 20:12:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記

プロフィール

「[整備] #モトコンポ カレンエンジンのギアオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3362719/car/3117577/8223019/note.aspx
何シテル?   05/07 23:42
Silvervoxyです、よろしくお願いします。 基本的には自分の備忘録として記録を残していますが、私自身皆さんの残してくれた情報のお陰で助かった事がたく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 4567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアミラーモーターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 07:26:43
2回目のタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 16:47:26
三河湾スカイラインも今は昔 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/15 23:45:01

愛車一覧

スズキ SV650X ABS スズキ SV650X ABS
スズキ SV650X ABSに乗っています。 1年落ちの在庫車両を店頭で見かけ、一目ぼ ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
知り合いからボロボロのモトコンポを譲ってもらい、レストアして乗れるようになってから早20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation