
暦では3連休となった今週末、仕事の関係で自由にバイクに乗れるのが今日だけだったのですが、名古屋では先週より更に寒くなって朝からチラホラ雪も舞っています🥶
それでも近場でどこかに走りに行きたいなと思いついたのが、先月アップガレージライダースが「アップガレージ岡崎宇頭店」内にオープンしたと聞いていたので、今日はそこへ行く事にしました。
オープンが11時からなので、名古屋から岡崎市までの行き道にお昼を食べがてら向かうつもりでしたが、半田市に一度食べに行きたいと思っていた海鮮丼で有名な人気店があるのを思い出し、岡崎市へはかなり遠回りにはなるものの、まずは下道で半田市へ向かう事にしました。

着いたお店は「活魚料理つれづれ」さんです。何でも丼からはみ出るほどの海鮮丼が破格の1000円以内で食べられるという事で、何時行っても行列ができているという話だったのですが、見た感じそんなに混んでなさそう?と思ってお店に入ると・・甘かったです😓
今日は寒いからみんな店内で待っていただけで、それほど広くない店内は待ちのお客さんでギュウギュウです😱 とりあえず受付ノートに記帳すると、記入されている待ちの人数が今店内にいるお客さんよりかなり多いです。どうやら車で来ているお客さんは代表者が一人店内にいるだけで、実際はもっとたくさんのお客さんが車で待機しているようなので、噂通りの混みように今日は帰ろうかなと頭をよぎりますが、出直してもまた同じ状況になるのではと思い直し、待つ事にしました。
どうやら厨房の大将と女性のスタッフ2人だけで回しているらしく、恐らく1時間以上は待つ事になりそうだと覚悟していましたが、この女性スタッフがめちゃくちゃ優秀で、客席への案内、注文、配膳、片付けをテキパキと行い、食べているお客さんも待ちの人数が多い事を察してくれてか、黙食して食べ終わったらすぐ会計してくれる方が多かった事もあって、実際は30分ちょいの待ち時間でした😊

私が呼ばれ案内されたのが4人席だったのですが、相席はさせないのがお店の方針なのか私1人で使用していいとの事。脱いだバイクウェアとか遠慮なく置けるのでありがたいですがちょっと申し訳ない気持ち😅 店内は昭和レトロというか、外観、店内も良く言えば老舗感溢れる佇まい・・悪く言えばすごく古臭い感じですが、店内に設置された生け簀の中の新鮮な魚を見れば、否が応でも期待が高まります😀 メニューを見て、海鮮丼のハイグレード品と見受けられる北海道丼を注文すると、酢飯を無料で大盛りにできるとの事なので、ありがたく大盛りにしてもらいます。

注文してから10分後、北海道丼の大盛が着丼です!最初は思ったより丼が小さいな?とか思いながら海老を除けてみると

雲丹にいくら、肉厚なマグロにカンパチといった海鮮が山盛りで、イカもすごく甘くて柔らかく、めちゃくちゃ美味い🤤 丼も小さいながら深いタイプで、酢飯も十分な量で大満足でした😀 待っている間にお店の口コミを読んでいましたが、海鮮丼を絶賛する投稿が大半なものの、ネタが良くない、酢飯が不味い、スタッフの態度が悪いと言ったネガティブな意見もあり、確かにこれだけお店が混んでいるので手が足らなかったり、たまたま良いネタが入荷できなかった日やシャリの炊き具合が悪かった日とかもあったかも知れませんが、そもそもこの値段でこれだけの海鮮丼を提供してくれているのは、店主に儲ける気がないのではと思えるぐらいのクオリティでしたので、いらっしゃいませの声掛けがなかったり、付け合わせの味噌汁や茶わん蒸しは正直イマイチとは思いましたがw だからと言ってとても文句をつける気にはなれませんでした😅
完全な接客や海鮮丼の中身を求めるのであれば、やはり相応のお金がかかるお店に行く必要があるという話ですが、このお店が多くの人に支持されているのは、この混み具合からして明白ですな。

お店を出てから約1時間、「アップガレージ岡崎宇頭店」に到着です。初めての来店でしたがピットも大きく、広い駐車場には車の洗車機や拭き上げ場もあって良さそうなお店です😊

1Fは四輪車用の部品が並んでおり、アップガレージの店舗の中では大きい方だと思いました。今日来た目的のアップガレージライダースは2Fにあるようです。

前にお邪魔した半田武豊店のような作りで、TamaRibaと書かれた休憩所は十分な広さで、ソファや椅子が用意されていてとても快適です👍

こちらの店舗でもコーヒーが無料で飲めるサービスを行っており、私も一杯いただきましたが十分美味しいコーヒーでした☕ 店舗が国道1号線沿いにあって安城市寄りな立地の上、駐車場も広くて便利な場所なので、奥三河方面へのツーリングに行く際の集合場所としても、バイク仲間に周知したいと思います😊
Posted at 2025/02/23 20:54:38 | |
トラックバック(0) |
SV650X | 日記