• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Silvervoxyのブログ一覧

2023年03月19日 イイね!

岐阜の道の駅と岩屋ダム

岐阜の道の駅と岩屋ダム昨日は午後まで雨が降り、来週もほとんど雨予報ですが今日は最高にいい天気になったので、先週に続きまた岐阜方面へ走りに行きました。

凍結の心配がない時期の岐阜はどこへいっても楽しいですが、今日は高速で郡上八幡ICまで行き、そこから東に走って岩屋ダムに寄りつつ、東濃をメインに近場の道の駅へ、時間が許す限り立寄って行きたいと思います。

今日はざっと計算すると400km以上走ると思いますので、朝7:30頃に出発。この時間なら高速も混むことなく、予定通り郡上八幡ICで降り国道256号線で岩屋ダムへ向かいますが、途中に堀越峠というヘアピンカーブが続出する峠道があります。道幅は広くはないものの対向1車線なので、天気が良い時に無茶な走りをしなければ、バイクにはかなり楽しい道です。



今日も気温はお昼から暖かくなる予報なので、3シーズンジャケットで走りましたがやっぱり早い時間はまだ寒いですね~。予報通りお昼過ぎには15℃まで上がっていたようで、帰り道はちょうどいい感じでした。


堀越峠を抜けてしばらく走ると、道の駅 和良への案内看板が出てきます。こちらには大きなテニス場が隣接しており、広い休憩所もあります。


ここで出店している「ちんちろや」というお店の名物、長寿団子をいただきます。この団子は四角くて豆腐で出来ているそうですが、すごくモチモチして普通に美味しいです。しかも5本で500円と安いので、こちらに立ち寄った際はぜひ食べてみてください。


岩屋ダムへ到着です。ダムの堤頂路にはバイクで入ることができるので、すぐ近くから写真を撮る事もできます。



同じロックフィルダムでも、徳山ダムには及びませんがそれでもかなりの大きさで、バイクと一緒に綺麗な景色を写真に撮れる点だけでも来る価値ありです。紅葉の時期はかなり混みあうそうですが、今年はぜひ行きたいですね。



東仙峡金山湖沿いの清流ふれあい街道を北へ進みます。山と川に恵まれた岐阜ではただ道を走っているだけでも気持ちよく、足を停めて写真を撮りたくなります。


道の駅 馬瀬 美輝の里へ到着です。特にこれと言った特徴はありませんが(露天風呂はあるらしいですよ)飛騨方面へ行く途中でトイレ休憩できる場所と考えれば、貴重な道の駅かもしれません。



ちょっと足を伸ばして道の駅 南飛騨小坂はなももにも寄ってみました。昨年飛騨方面へ走りに行った際に寄った事があり、川沿いの歩道に花が咲き乱れすごく綺麗だったので、強く印象に残っていました。


この川沿い両岸の花桃が満開になると本当に綺麗なので、今年は暖かいしひょっとしたら・・と期待しちゃいましたが、さすがに3月中旬では早すぎるかw



次に寄ったのは道の駅 加子母です。ここに来たのは初めてですが、トマトジュースやトマトソフトクリームといったトマト推しの道の駅のようです。ただ私はトマトがあまり得意ではないので・・(;'∀')


すごく狭いですが休憩もできる情報館だそうで、道の駅情報満載のパンフレットがたくさん置いてありました。


パンフレットのお礼代わりにここでお土産購入。まだまだこの周辺には道の駅がありますが、今日は時間的に次の道の駅、茶の里 東白川で最後にしようと思います。



茶の里 東白川です。比較的大きめの道の駅で、有名な白川茶を裏の工場で製造して販売しているようでした。あと、昭和ドラえもん世代にはお馴染みの「つちのこ」のお菓子や看板、イラストがたくさんあり、なんでもこの辺で発見例が多いとかで周知に力を入れているようです。ドラえもんで存在を知ってから何十年も経ちますが、なかなか正体が判明しませんねぇ。


今まで立ち寄った道の駅で、ちょいちょいつまんでいたのであまりお腹が減っていなかったのですが、ここで奥美濃の郷土料理けいちゃん丼を注文し、遅いお昼にします。800円で量もあって美味しかったのですが、器が使い捨てのプラ製でしたのでコンビニの弁当みたいな感じでしたw

そんな感じで今日はここまでにして帰ります。帰宅したのは17:00頃となり、全走行距離は約420kmで最近では一番走りました。これまでも岐阜県の道の駅はかなり回ったと思いますが、何せ56駅もあるので今日もらったパンフレットを見ると、大体40弱ぐらいでした。まだまだ行ったことのない道の駅へ走りに行く楽しみは続きそうです。
Posted at 2023/03/20 01:00:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2023年03月11日 イイね!

雪化粧の九頭竜湖

雪化粧の九頭竜湖3月も半ばになりつつあり、ずいぶん暖かくなりました。冬季は静岡を中心に走りに行っていましたが、もう道路は凍結していないとの事なので、今日は久しぶりに北方面、岐阜県を超えて福井県の九頭竜湖まで走りに行く事にしました。

ところで季節の変わり目は、走りに行く際の防寒装備も悩ましいですな。完全防寒装備だと暑いし、かといってあまり着込まないのも寒いしで迷った挙句、今日は3シーズンジャケットに軽めのインナーで、もし寒い場合は中にもう一枚着込むという春仕様で思い切りました。

今日のルートは、東海北陸自動車道を使ってぎふ大和ICで降り、道の駅 古今 伝授の里やまとに立ち寄って国道158号で九頭竜湖沿いを走り、途中にある道の駅で休憩しつつ、2021年に出来たばかりの新しい道の駅、越前おおの 荒島の郷を目的地とします。

という訳で朝7時30分頃に出発。日の当たる場所でのんびりしてる分にはぽかぽか暖かいですが、高速に乗ると風がまだまだ冷たくて、春仕様防寒装備で高速を走るにはまだ早かったようです。仕方なく、いつもは近すぎてツーリングではまず寄る事のない、川島ハイウェイオアシスでインナーを追加する事にします。


こちらには、観覧車や大きな遊び場があるオアシスパーク、淡水魚の水族館アクア・トトぎふ、大人も楽しめる自然公園等があるので、娘が小さい頃はよく来たものです。ここでインナーを着込み、グリップヒーターを使えばちょい寒ぐらいになりましたので、これなら耐えられそうです。そのまま予定通りぎふ大和ICに到着し、料金所へ行く途中にぎふ大和PAへ行ける道が分岐していたので、トイレに行きたかったしちょうどええわ~と軽い気持ちで立ち寄ったのですが・・ここに寄ってしまうと出口に行けず、本線に戻るしかなくなるんですね( ;∀;)<そういえば途中の看板にそんな注意書きがあったような ;;

強制的に次の白鳥ICまで行く事になりましたので、予定変更。先に清流の里しろとりに立ち寄ります。


ぱっと見たところバイク駐車場はなく、トイレ案内も見当たりません。まだオープン前で開店準備中だったので、特に何もせず早々に出発。


無料で走れる中部縦貫自動車道に乗り九頭竜湖へ向かいますが、途中トンネルに入ったぐらいから急に寒くなってきたなと思っていましたが、ここら辺りはまだまだ積雪しているようで温度計は9℃を表示しています。


事前情報通り、道路は凍結の心配もなく問題ないようなので構わず進みますが、すごく寒いw 




でもこの季節に九頭竜湖へ来たのは初めてですが、遠くの山々に雪がかかった景色はすごく綺麗で、川沿いには背の低いガードレールしかなく、すぐ近くまでバイクを寄せる事もできます。車の通行も少なく道も悪くないので、とてもいい気分で走ることができました。


道の駅九頭竜へ到着です。前に来たときは大きな動く恐竜のオブジェがあったと思いますが、シーズンオフで補修でもしているのか今日は見当たりませんでした。



なんだか閑散としていましたが、どうやらお店は4月まで冬季休業しているようです。


九頭竜湖駅と隣接したここの道の駅は、周りが雪化粧の山に囲まれてどことなくノスタルジックな、とても雰囲気のある場所でした。


高速を降りてから結構な距離を走りましたが、越前おおの 荒島の郷へ到着です。見ての通りバイク駐車場は特に変哲のない感じですが




駐車場がとにかく広いw 私が今まで行った事のある道の駅の中では、恐らく一番です。




施設外には冬季はやっていないとの事ですが、カヌーの体験池やロッククライミングができる大きな岩があり、休憩エリアもちょっと一般的な道の駅とは一線を画す広さです。建物には大きなモンベルのお店も!なんでもここが福井県では初出店だとか。


施設内に入ってみると、大きなお土産屋さんがあり、フードコートには複数の食べ物屋さんが出店しているようです。


お昼時ですし、名水茶屋 大野三昧というお店で580円のおろし蕎麦を食べることにしました。太い蕎麦で食べ応えがあり、すごくお値打ちでした。

お土産を買いつつまだ時間も余裕ありますし、せっかくなので帰り道がてら道の駅 古今 伝授の里やまとにも寄る事にしました。



雪が残るこの季節は路面凍結の心配もありますし、走りに行くタイミングが難しいですがとにかく景色が良いので、ついついバイクを停めて写真を撮りたくなります。

気温もいつのまにか16℃までグングン上がり、3シーズンジャケットでもちょっと暑く感じるぐらいなので、結果的には春装備で正解だったのかなw


道の駅 古今 伝授の里やまとに到着です。岐阜県には魅力的な道の駅が数多く存在しますが、やまと温泉やすらぎ館という大きな温泉や、建物内外に多くの施設があり、こちらもすごく人気のある道の駅です。



きれいな建物内には、お土産屋さんにレストランや和食料理店、うどん、蕎麦、ラーメン、パン屋さんといった多くのお店が入っています。


施設の中央には休憩できるベンチ、無料の足湯、ハンモックがある広場もあります。


ここの名物で、一番人気という焼きたての鮎の塩焼きが500円で食べられます。郡上鮎は1200円となっていましたが、天然鮎って事かな?せっかくなら旬の初夏に食べたいですね。


とか言いながら香ばしい匂いに釣られて鮎の塩焼きを注文、ヒレを取って頭から全部ペロリです。独特の苦みが堪りませんw

今日の走行距離は約350Kmで、十分走りごたえがありました。春先の九頭竜湖は道も空いており、雪化粧の山々が本当に綺麗で気持ち良く走れました。春は短いですがバイクには最高の季節なので、これからは岐阜方面へも走りに行きたいと思います。
Posted at 2023/03/12 19:00:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2023年03月04日 イイね!

奥三河はやっぱり最高

奥三河はやっぱり最高3月に入った最初の土曜日は、とてもいい天気で暖かく風もない、最高のツーリング日和となりましたので、今日は久しぶりに奥三河へ下道で向かい、国道473号線や広域農道奥三河線等、気に入っている道をぐるっと走ることにしました。

まずは名古屋から国道23号を東へ向かい、蒲郡ICで降りて国道473号線をひたすら走り、道の駅したらを目指します。



奥三河に向かう道では街中も通る主要道路の一つではありますが、基本片側1車線で意外に車が少なく、大小のカーブも楽しめてほとんど信号もないので、下道で奥三河へ行く際はよく使います。


道の駅したらに到着です。10:00頃でしたが、バイク駐車場に3台程度しか駐車していませんでした。


ここの1Fにある清嶺食堂というお店が美味しいという噂を聞きますが、なかなか時間が合わずまだ食べたことがありません。今日もオープンが11:00かららしいので、またの機会には食べてみたいですね。


売店つぐやさんからの味噌が焼ける良いにおいに釣られて、五平餅とホットコーヒーを注文。味噌ダレが辛すぎず、ちょうど良くて美味しかったです。


次は設楽根羽線を走り、広域農道奥三河線に東側から入って道の駅 どんぐりの里いなぶを目指します。途中、写真を撮ろうと側道にサイドスタンドを立ててバイクを駐車しようとしたら、ゆるい坂道だったようでバイクが前へ動いてしまい、初の立ちごけをかますところでした(;'∀') 軽いと言われるSV650Xでも200Kg近くある訳で、体勢が悪い状態で傾いた車両を起こすのは、ものすごく重く感じて焦りました^^; 倒さなくて良かったですが道の勾配は本当に気をつけなくちゃですね。


広域農道奥三河線の道中にある、遊べる花屋さんにも寄ってみようと思っていましたが、残念ながらお休み中のようでした。前回来た時に3月まで冬季休業しますとの事でしたが、4月から営業開始なのかな?


おそらく数ある道の駅の中で、訪れた回数では断トツのどんぐりの里いなぶへ到着。今日もバイク駐車場は満車で、空きスペースにも駐車していました。



リニューアルしてから、お土産とか販売しているどんぐり横丁をゆっくり見ていませんでしたが、奥にキッチンどんぐりってお店があるようです。ちょうどお昼時でしたので、今日はここで食べることにします。


鹿のジビエ料理とかもありましたが、豆ごはんとうどんの定食が880円とお得でしたのでこれにしました。うどんのつゆは出汁が効いていて、豆ごはんもしっかり味がついていて美味しかったです。


帰りの道は、私の大好きな加茂広域農道を走りました。今日は280Kmぐらいのツーリングでしたが、自分の気に入っている道ばかりなのでとても楽しく走れました。

ちょうど前回のオイル交換から2.900Kmぐらい走ったので、レッドバロンに寄ってオイルとフィルターを交換、全走行距離は19.000Km近くになり、気が付けば前年を上回るペースで走行距離が伸びています。

5月でSV650Xを新車で購入してから丸2年経過しますが、ここまで車体トラブルは一度もなく、ツーリングも全然飽きがこないどころか、隙あらば走りに行きたくなるぐらいSV650Xを気に入っていますので、本当にいいバイクに巡り合えたと思っています。
Posted at 2023/03/04 22:37:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記

プロフィール

「[整備] #モトコンポ カレンエンジンのギアオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3362719/car/3117577/8223019/note.aspx
何シテル?   05/07 23:42
Silvervoxyです、よろしくお願いします。 基本的には自分の備忘録として記録を残していますが、私自身皆さんの残してくれた情報のお陰で助かった事がたく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   123 4
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアミラーモーターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 07:26:43
2回目のタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 16:47:26
三河湾スカイラインも今は昔 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/15 23:45:01

愛車一覧

スズキ SV650X ABS スズキ SV650X ABS
スズキ SV650X ABSに乗っています。 1年落ちの在庫車両を店頭で見かけ、一目ぼ ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
知り合いからボロボロのモトコンポを譲ってもらい、レストアして乗れるようになってから早20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation