
東京では猛暑日の連続記録を更新する勢いで、今年は災害級とも言われる猛暑が続いていますが、それでも休日は一日バイクに乗っていたい困ったおっさんです。特にチェーン交換とか何やら整備した後や、新しいパーツを組み込んだ時は早く試してみたくて仕方ない・・まあそんなの関係なく、暇で天気が良ければ結局走りに行く訳ですが!
「熱中症にならないでよ」と嫁さんも呆れる中、朝7時頃に出発。この時点でバイクの温度計は30℃を表示しており、今年は午前中涼しい時間帯だけ走って帰る作戦は、4時~5時ぐらいに出発しないと成立しなさそうです。
そんな訳で今日は高速で飛騨清見ICまで走り、道の駅「アルプ飛騨古川」「飛騨古川いぶし」「スカイドーム神岡」に立ち寄ってから山吹峠に入り、「天空の牧場 奥飛騨山之村牧場」までの道を往復し、最後に道の駅「奥飛騨温泉郷上宝」を目的地にするルートとしましたが、総走行距離約500Km、走行時間だけで8時間以上かかる、しっかり一日山盛りツーリングとなりました。
正直、郡上八幡ICからはせせらぎ街道等ツーリングに良い道が多いのに、飛騨清見ICまで高速ですっ飛ばしてしまうのはすごくもったいないので、このルートは今回限りになると思います。

私のお気に入り、長良川SAの高山ラーメン炒飯セットでまずは朝ごはん!いつも朝にがっつり食べるから、お昼にご当地の美味しいものを食べようと思っても、あまり食べられない失敗を今日も繰り返すのでした( ゚Д゚)

順調に飛騨清見ICで高速を降り、道の駅「アルプ飛騨古川」へ到着です。結構広い道の駅で、飛騨産直市「そやな」には朝採れ野菜がたくさん販売されており、スーパーで買うより安そうな価格なので買い出し客で賑わっているようでした。ここにある高山らーめん屋さん「飛騨中華そば」もすごく美味そうだったので、今度はこの高山らーめんを目的地にして走りに行きたいと思います。

休憩所前はよく風が通って涼しく、長い木のベンチがあってのんびりできます。またここのトイレはしっかり掃除が行き届いていて、すごく綺麗でした。

次の道の駅「飛騨古川いぶし」は、主要国道のある高山市からはだいぶ離れた場所にあり、飛騨清見ICから飛騨古川へ抜ける県道90号を使用しないと、まず存在すら気がつかない、山の中にある小さな道の駅です。

道の駅では珍しい、電動工具に古いミシンといったリサイクル品や、日本人形に徳利やお皿等の焼物、売り物なのかもわからない古い箪笥といった骨董品が並んでおり、道の駅でありながら個人商店のような感じです。

手作りの木工品や、写真のような空き缶で作った風車とかも。昔は食堂も営業していたっぽいですが、今はどうもやってなさそうでした。

山の中に囲まれた道の駅だけに景色が綺麗で、駐車場からはガンシップが飛んできそうな風の谷のような風景も見られます。

「飛騨古川いぶし」から約30分程走り、前半最後の道の駅「スカイドーム神岡」に到着しました・・ここまで遠かったですね^^;

こちらの道の駅最大の特徴がこの「宇宙科学館カミオカラボ」で、館内は写真撮影禁止ですがなんと無料で入場でき、宇宙からのニュートリノをキャッチして観測するカミオカンデの仕組みなどを、模型や映像を使って説明してくれる科学館のようです(ざっと流し見た程度では全然理解できませんでしたが)。親子連れでかなり混雑しており、体験コーナーでは小さな子も楽しそうに遊んでいました。

それにしても奥飛騨まで来ましたが、今日は全然涼しくなくてめちゃくちゃ暑いです。そろそろお昼時ですが、暑すぎて食欲が湧きません(朝食べ過ぎてるのも大きい)・・季節限定、愛のスコールパイン味が美味すぎる(;´Д`A

十分休憩したので、「スカイドーム神岡」を出て山吹峠に向かいます。白川郷もそうでしたが、ここ奥飛騨も自然豊かで綺麗な川近くを走れる道が多く、名古屋からはすごく遠いですが、来てよかったなと思える所でした。

山吹峠は、国道471号線から入って「天空の牧場 奥飛騨山之村牧場」までの約17Kmの間にある峠道で、しっかり舗装された対向二車線の道は快適に走れて、連続する大小ヘアピンカーブがハイライト。

標高約1,000mの高地にある「天空の牧場 奥飛騨山之村牧場」にも、せっかくなので立ち寄りました。駐車料金・入場料共に無料で、ここでは珍しいジャージー種の牛を飼育しており、何でも一般的なホルスタイン種の牛乳よりも栄養価や脂肪分が高く、濃厚でクリーミーなのが特徴なんだとか。

早速売店で400円のジャージー牛のミルクソフトクリームを購入。確かに濃厚で、シャリシャリ凍った箇所もあって私好みのすごく美味しい逸品でした。

園内は結構広く、手が届く距離を馬が歩いていたり、乗馬に乳搾り体験や、うさぎやヤギへ餌もあげられるようでした。うちの地元で言えば愛知牧場みたいな所ですな。
のんびり園内を散策していてふとスマホを見ると、いつのまにかこの地域の天気予報に雨予報と雷マークが!雨の心配なんか微塵もしてなかったのですが、そういえば雲が多くなってきたような・・予報によると14時過ぎくらいからなので、帰りに寄る予定の道の駅「奥飛騨温泉郷上宝」へ急ぎ向かう事にします。

「奥飛騨温泉郷上宝」へ無事到着、まだ天気は問題なさそうです。オートキャンプ場が併設されている珍しい道の駅で、売店にもキャンプ用品が売っており、食べ物屋さんも個別のお店で飛騨牛の牛丼やホルモン、岩魚の塩焼き等もあり、結構混んでいたようです。

お土産に、美味しそうな飛騨牛乳白いパイロールとゆべしを購入。大抵どこのゆべしも美味しいですが、このゆべしは別格というぐらい美味しかったので、どこかで見かけたら絶対購入をおススメします。
「奥飛騨温泉郷上宝」を出てからの帰り道、飛騨清見ICへ向かうため国道471号線から158号線に入り、ほおのき平スキー場を過ぎた辺りでいきなり大粒の雨が!
あまりに天気が良いのですっかり忘れていましたが、そういえば雨予報だったと今更思い出し、自分の属性は晴れ男と信じていたものの、バイクに乗っているとよく雨に降られてしまいますのでそれも怪しくなってきました。
予報時間通りに降ってきた雨にYahoo天気ナビめ、やりおるわと感心しつつも、まあ天気雨だしまだ雷も鳴っていないので、このまま雨が降っていない場所まで逃げるのよぉー!とそのまま走行続行。
途中雷が鳴りだし、雲が多くなって雨は降ったりやんだりを繰り返しますが、ただ降った時の雨粒がでかい!でも冬と違い、雨で気温が下がり明らかに涼しくなったのはちょっと嬉しいw その後も雨から逃げ続け、高山市に入った頃にようやく雨が完全にやんで、どうやら逃げ切ったようです。

無事飛騨清見ICから高速に乗って走っているうちに、暑さもあってバイクもウェアも完全に乾いたので、ちょっと余裕を取り戻してもう15:30ぐらいですが、ひるがのSAに寄って遅すぎるお昼にする事に。結局食べたのはただの掛け蕎麦450円・・まあ美味しかったですがw
なんやかんやで今日も一日中がっつり走り、今回のツーリングで岐阜の道の駅はほぼ制覇しましたが、これからも岐阜県へはまだまだ走りに行きたいと思います。
※追記

スクリュージョイント仕様のEKチェーンは今回初使用だけに念のため、休憩の度にプレートの圧入状況を確認しましたが、もちろん何も問題なしでした。次回もEKチェーンを購入しようと思います。