• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Silvervoxyのブログ一覧

2023年07月29日 イイね!

奥飛騨方面の道の駅~山吹峠から天空の牧場

奥飛騨方面の道の駅~山吹峠から天空の牧場東京では猛暑日の連続記録を更新する勢いで、今年は災害級とも言われる猛暑が続いていますが、それでも休日は一日バイクに乗っていたい困ったおっさんです。特にチェーン交換とか何やら整備した後や、新しいパーツを組み込んだ時は早く試してみたくて仕方ない・・まあそんなの関係なく、暇で天気が良ければ結局走りに行く訳ですが!

「熱中症にならないでよ」と嫁さんも呆れる中、朝7時頃に出発。この時点でバイクの温度計は30℃を表示しており、今年は午前中涼しい時間帯だけ走って帰る作戦は、4時~5時ぐらいに出発しないと成立しなさそうです。

そんな訳で今日は高速で飛騨清見ICまで走り、道の駅「アルプ飛騨古川」「飛騨古川いぶし」「スカイドーム神岡」に立ち寄ってから山吹峠に入り、「天空の牧場 奥飛騨山之村牧場」までの道を往復し、最後に道の駅「奥飛騨温泉郷上宝」を目的地にするルートとしましたが、総走行距離約500Km、走行時間だけで8時間以上かかる、しっかり一日山盛りツーリングとなりました。

正直、郡上八幡ICからはせせらぎ街道等ツーリングに良い道が多いのに、飛騨清見ICまで高速ですっ飛ばしてしまうのはすごくもったいないので、このルートは今回限りになると思います。


私のお気に入り、長良川SAの高山ラーメン炒飯セットでまずは朝ごはん!いつも朝にがっつり食べるから、お昼にご当地の美味しいものを食べようと思っても、あまり食べられない失敗を今日も繰り返すのでした( ゚Д゚)


順調に飛騨清見ICで高速を降り、道の駅「アルプ飛騨古川」へ到着です。結構広い道の駅で、飛騨産直市「そやな」には朝採れ野菜がたくさん販売されており、スーパーで買うより安そうな価格なので買い出し客で賑わっているようでした。ここにある高山らーめん屋さん「飛騨中華そば」もすごく美味そうだったので、今度はこの高山らーめんを目的地にして走りに行きたいと思います。


休憩所前はよく風が通って涼しく、長い木のベンチがあってのんびりできます。またここのトイレはしっかり掃除が行き届いていて、すごく綺麗でした。


次の道の駅「飛騨古川いぶし」は、主要国道のある高山市からはだいぶ離れた場所にあり、飛騨清見ICから飛騨古川へ抜ける県道90号を使用しないと、まず存在すら気がつかない、山の中にある小さな道の駅です。


道の駅では珍しい、電動工具に古いミシンといったリサイクル品や、日本人形に徳利やお皿等の焼物、売り物なのかもわからない古い箪笥といった骨董品が並んでおり、道の駅でありながら個人商店のような感じです。


手作りの木工品や、写真のような空き缶で作った風車とかも。昔は食堂も営業していたっぽいですが、今はどうもやってなさそうでした。


山の中に囲まれた道の駅だけに景色が綺麗で、駐車場からはガンシップが飛んできそうな風の谷のような風景も見られます。


「飛騨古川いぶし」から約30分程走り、前半最後の道の駅「スカイドーム神岡」に到着しました・・ここまで遠かったですね^^;



こちらの道の駅最大の特徴がこの「宇宙科学館カミオカラボ」で、館内は写真撮影禁止ですがなんと無料で入場でき、宇宙からのニュートリノをキャッチして観測するカミオカンデの仕組みなどを、模型や映像を使って説明してくれる科学館のようです(ざっと流し見た程度では全然理解できませんでしたが)。親子連れでかなり混雑しており、体験コーナーでは小さな子も楽しそうに遊んでいました。


それにしても奥飛騨まで来ましたが、今日は全然涼しくなくてめちゃくちゃ暑いです。そろそろお昼時ですが、暑すぎて食欲が湧きません(朝食べ過ぎてるのも大きい)・・季節限定、愛のスコールパイン味が美味すぎる(;´Д`A


十分休憩したので、「スカイドーム神岡」を出て山吹峠に向かいます。白川郷もそうでしたが、ここ奥飛騨も自然豊かで綺麗な川近くを走れる道が多く、名古屋からはすごく遠いですが、来てよかったなと思える所でした。




山吹峠は、国道471号線から入って「天空の牧場 奥飛騨山之村牧場」までの約17Kmの間にある峠道で、しっかり舗装された対向二車線の道は快適に走れて、連続する大小ヘアピンカーブがハイライト。



標高約1,000mの高地にある「天空の牧場 奥飛騨山之村牧場」にも、せっかくなので立ち寄りました。駐車料金・入場料共に無料で、ここでは珍しいジャージー種の牛を飼育しており、何でも一般的なホルスタイン種の牛乳よりも栄養価や脂肪分が高く、濃厚でクリーミーなのが特徴なんだとか。


早速売店で400円のジャージー牛のミルクソフトクリームを購入。確かに濃厚で、シャリシャリ凍った箇所もあって私好みのすごく美味しい逸品でした。





園内は結構広く、手が届く距離を馬が歩いていたり、乗馬に乳搾り体験や、うさぎやヤギへ餌もあげられるようでした。うちの地元で言えば愛知牧場みたいな所ですな。

のんびり園内を散策していてふとスマホを見ると、いつのまにかこの地域の天気予報に雨予報と雷マークが!雨の心配なんか微塵もしてなかったのですが、そういえば雲が多くなってきたような・・予報によると14時過ぎくらいからなので、帰りに寄る予定の道の駅「奥飛騨温泉郷上宝」へ急ぎ向かう事にします。



「奥飛騨温泉郷上宝」へ無事到着、まだ天気は問題なさそうです。オートキャンプ場が併設されている珍しい道の駅で、売店にもキャンプ用品が売っており、食べ物屋さんも個別のお店で飛騨牛の牛丼やホルモン、岩魚の塩焼き等もあり、結構混んでいたようです。


お土産に、美味しそうな飛騨牛乳白いパイロールとゆべしを購入。大抵どこのゆべしも美味しいですが、このゆべしは別格というぐらい美味しかったので、どこかで見かけたら絶対購入をおススメします。

「奥飛騨温泉郷上宝」を出てからの帰り道、飛騨清見ICへ向かうため国道471号線から158号線に入り、ほおのき平スキー場を過ぎた辺りでいきなり大粒の雨が!

あまりに天気が良いのですっかり忘れていましたが、そういえば雨予報だったと今更思い出し、自分の属性は晴れ男と信じていたものの、バイクに乗っているとよく雨に降られてしまいますのでそれも怪しくなってきました。

予報時間通りに降ってきた雨にYahoo天気ナビめ、やりおるわと感心しつつも、まあ天気雨だしまだ雷も鳴っていないので、このまま雨が降っていない場所まで逃げるのよぉー!とそのまま走行続行。

途中雷が鳴りだし、雲が多くなって雨は降ったりやんだりを繰り返しますが、ただ降った時の雨粒がでかい!でも冬と違い、雨で気温が下がり明らかに涼しくなったのはちょっと嬉しいw その後も雨から逃げ続け、高山市に入った頃にようやく雨が完全にやんで、どうやら逃げ切ったようです。


無事飛騨清見ICから高速に乗って走っているうちに、暑さもあってバイクもウェアも完全に乾いたので、ちょっと余裕を取り戻してもう15:30ぐらいですが、ひるがのSAに寄って遅すぎるお昼にする事に。結局食べたのはただの掛け蕎麦450円・・まあ美味しかったですがw

なんやかんやで今日も一日中がっつり走り、今回のツーリングで岐阜の道の駅はほぼ制覇しましたが、これからも岐阜県へはまだまだ走りに行きたいと思います。

※追記

スクリュージョイント仕様のEKチェーンは今回初使用だけに念のため、休憩の度にプレートの圧入状況を確認しましたが、もちろん何も問題なしでした。次回もEKチェーンを購入しようと思います。
Posted at 2023/07/30 23:47:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2023年07月22日 イイね!

白川郷へツーリング、ちょっとだけ聖地巡礼

白川郷へツーリング、ちょっとだけ聖地巡礼ようやく梅雨明けして天気の心配は少なくなりましたが、今日は天気が良すぎて暑さも最高潮ですので、涼を求めて岐阜県の山の奥へ道の駅巡りに行く事にしました。

まだ行った事のない道の駅は白川郷方面と奥飛騨方面が残っていますので、今日は白川郷方面の「道の駅 白川郷」を目的地にします。

2023ツーリングプラン 中央道・東海北陸道コースを使用して郡上八幡ICまで高速を使い、そこから下道でまだ行っていない道の駅「白山文化の里 長滝」「大日岳」「飛騨白山」「白川郷」へ立ち寄ります。しかし帰宅してから「桜の郷 荘川」を入れ忘れている痛恨のミスが発覚。白川郷方面でぽつんと一箇所のみ残ってしまいました( ノД`)


こちら方面へは何度か来ていますが、ツーリングルートとしてテッパンのやまびこロードやせせらぎ街道を走っていたので、国道158号から飛越峡合掌ライン(国道156号)を走るのは今日が初めてでしたが、ほどんど信号がなくて景色は良く、路面も綺麗でやまびこロードにも劣らない、すごくいい道でした。


まずは「白山文化の郷 長滝」へ到着です。到着時間が9時前で、まだお店や出店が準備中だったのでトイレ休憩に寄っただけになりましたが、清流長良川あゆパークや土産品から鮎押しの道の駅のようです。帰りに寄ってお昼に鮎釜飯を食べようと思っていましたが、12時前ぐらいには広い駐車場が満車になっていてすごく混んでいたので、またの機会にしました。


岐阜農林高校生が開発したという、珠鮎アイスののぼり旗で「オレらアイスになるらしい」のセリフが妙にツボったので買おうと思いましたが、まだオープンしていないのか商品が見当たらず。


次の道の駅「大日岳」です。とても小さな道の駅ですが、なぜか上り側下り側それぞれに立派なトイレがありました。


唯一のお店にはパニーニやうどんがお求めやすい価格で販売している中、くせになる味と謳っている特製薬膳カリー(sold outと貼ってありますが・・)1400円が気になるw

そのままひるがの高原を経由して次の飛騨白山へ向かいますが、せっかくなので行く途中にある御母衣ダムへ立ち寄ります。ひるがの高原の午前中の気温は25℃前後で、思った通りすごく涼しかったです!



御母衣ダムへはすぐ近くまで行ける側道がありますが、残念ながら現在は工事中で立ち入り禁止となっているようです。



次の道の駅「飛騨白山」は、三名山の一つという霊峰白山の麓にあるので、登山客がよく利用するそうです。山に囲まれた周囲の景色はすごく良く、空気もおいしく感じます。


登山客向けでしょうか、無料の足湯やしらみずの湯という温泉施設もあり、軽食コーナーもパッと見た感じ蕎麦が600円、かき氷や五平餅等ほとんどが300円ぐらいとかなり安かったです。

次は本日のメインイベント、白川郷を一望できる荻町城跡 展望台へ向かいます。


荻町城跡 展望台へ向かう途中にある、合掌造りの民宿わだやさんです。白川郷では昔ながらの茅葺き屋根の合掌造りの家に、集落として今も実際に生活している方々が居られるのが、世界遺産に登録された大きな要因になったと聞いたことがあります。


白川郷の観光案内等でよく使われる写真は、この荻町城跡 展望台から撮る事ができます。小さいながらも駐車場は無料なので、ここから歩いて白川郷を散策する事もできますが、今日は暑さが尋常でないので写真だけにしておきますw


また白川郷は「ひぐらしのなく頃に」という、ホラーサウンドノベルゲームのモデルとなった場所としても有名で、ファンからは聖地とされているそうです。

余談ですが、「ひぐらしのなく頃に」は同人ゲームサークルだった07th Expansionより、PC用ゲームとして2002年にコミケで第一弾「鬼隠し編」が販売されたのが始まりで、今から20年以上前の作品となりますが、メディアミックス展開により家庭用ゲーム機やアニメ、漫画等は現在でも販売されており、大変息の長い大人気作品となりました。


私は原作しかやっていないのでアニメや漫画も見ていませんが、当時無料で配信されていた「鬼隠し編」を初めてやり、上手いとは言えませんが味のある絵にノリのいい音楽、急変するシナリオ内容に衝撃を受け、その後第二弾「綿流し編」の「くけけけ」ですっかりハマってしまい(何のこっちゃという人はぜひググってくださいw)名古屋の電気街、大須・上前津でコミケ商品を取り扱っていたマニアックなお店に、新作が発表されるとせっせと買いに行ったものです。

そんな感じで原作は全部購入した・・はずですが手元に6作品しかないな(・・?


荻町城跡 展望台から北へ走ってすぐ、最後の目的地「白川郷」です。第2駐車場まで入れるとかなり大きな道の駅で、白川郷ICのすぐ近くなので高速を使えば行きやすい場所ではあります。


こちらの道の駅最大の目玉「合掌ミュージアム」入口です。お土産屋さんの中にありましたが、入り口はどこだとしばらく探してしまいました。




入り口は小さいですが中は意外に広く、合掌造りの内部や茅葺き屋根の葺き替えの様子を、妙にリアルな人形で再現しています。


そうそう、この道の駅の裏手には「ひぐらしのなく頃に」の主人公、前原圭ちゃんの家のモデルとなった建物がありました。

そんな感じで今日は約350キロのツーリングとなりました。それにしても「桜の郷 荘川」に寄り忘れたのは痛い。でも正直、写真が残ってないだけでやまびこロードから寄った事がある気もするんですよね・・まあ次に岐阜県を走るなら奥飛騨方面へ行くのは確定ですが、また荘川近くを走る事もあるでしょうから、次は忘れず寄ろうと思います。
Posted at 2023/07/23 06:49:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2023年07月21日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ヘッドライトガチコート】

Q1.ヘッドライトの黄ばみ等を落としたことはありますか?(あれば使用製品)
回答: なし
Q2.使用するお車の駐車環境を教えてください(車庫・屋根のみ・露天)
回答:露天
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ヘッドライトガチコート】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/07/21 18:43:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年07月15日 イイね!

九度山・真田ミュージアム~紀ノ川広域農道のアップダウン

九度山・真田ミュージアム~紀ノ川広域農道のアップダウン梅雨真っ只中なここ最近、週末も雨ばかりで全然走れてませんが、先週は曇り空でこれはチャンス!とばかりに車体を動かそうとしたらすごく重い・・この感触は覚えがあります。調べてみると、やはり後輪がパンクしていました( ノД`)

すぐに修理はしたものの、千載一遇のチャンスを逃したのでまたしばらく走れないかと思っていたら、今週の3連休はまさかの晴予報!1日ツーリングできるこの機会に、ちょっと遠出して和歌山県にある「九度山・真田ミュージアム」と、強烈なアップダウンの道があると聞く、紀ノ川広域農道へ走りに行く事にしました。

東名阪自動車道を亀山ICで降り、名阪国道を進んで「道の駅 針テラス」によりつつ京名和自動車道に乗って「道の駅 柿の郷くどやま」に向かい、そこへバイクを駐車して徒歩で「九度山・真田ミュージアム」へ立ち寄り、紀ノ川広域農道を走って「道の駅 根来さくらの里」をゴールに目指すという、ざっと片道220Km、約4時間ぐらいのルートです。

「九度山・真田ミュージアム」までは約3時間らしく、お昼はその近くにある「蕎麦処 幸村庵」で蕎麦を食べたいので、11時の開店時間に合わせて朝食と休憩の時間も見て、朝7時頃出発しました。


まずは御在所SAに立ち寄り、軽く朝食を食べるつもりでしたが・・「桔平ラーメンの唐揚げセット」でがっつり飯となりましたw 昔から朝は強くて、揚げ物やステーキの大盛りでも平気で食べられるんですが、そろそろ歳を考えなきゃですな(;´∀`)


渋滞もなく順調に走り「道の駅 針テラス」で休憩しましたが、今日は朝から蒸し暑いからなのか、珍しくバイクが少なかったです。今年は和歌山県や奈良県方面へちょくちょく走りに行くようになり、この道の駅の立地や利便性の良さはとても助かっているので、多くのバイカーが集まって来る大きな理由の一つなんだろうなと思いました。




「道の駅 柿の郷くどやま」に到着です。お店では富有柿を始めたくさんのフルーツが販売され、資料館には真田幸村の甲冑が展示してあり、またすぐ近くの丹生川では川遊びをしている人達もいて、とても雰囲気の良い道の駅です。とりあえずここにバイクを駐車させてもらい、まずは「蕎麦処 幸村庵」へ徒歩で向かいます。


町の中を歩いていると、電柱やそこらかしこに真田十勇士の絵や六文銭旗が貼られており、地域を挙げて真田家をPRしているのが感じられました。


開店してすぐの時間ですが、すでに多くのお客さんが入っており、ちょうど私の次ぐらいで満席となっていたようで、噂通りの人気店のようです。



柿の葉寿司が付いてくる幸村御膳を注文するつもりでしたが、朝がっつり行き過ぎたのでここは無理せず、大助御膳を注文。お手頃価格の一品物も多くあり、一般の観光地価格よりは値段を抑えているのも、人気店の理由なのかも?

肝心の味については、私は池波正太郎の時代小説「鬼平犯科帳」で紹介されていた、辛いねずみ大根を使った真田蕎麦が出てくると勝手に思い込んでいたので、出てきたのが普通のざる蕎麦でちょっと拍子抜けしてしまいましたが、天ぷらはサクサク、蕎麦も普通に美味しかったです。


「九度山・真田ミュージアム」は「蕎麦処 幸村庵」を出て徒歩ですぐの距離にあり、入場料は500円でした。


入場してすぐ真田3代、昌幸・幸村・大助がお出迎えです。真田家といえば、昌幸の父である幸隆や兄弟の信綱、昌輝も有名ですが、真田昌幸・幸村親子が関ケ原の戦いで西軍について敗れたため、高野山へ配流された後、九度山へ移った時期に大助幸昌が誕生したので、九度山と縁がある真田昌幸・幸村・大助がこちらのミュージアムで紹介されているという訳です。




そんなに広くはない館内ですが、分かり易い説明文やシアター等展示物が多くあり、全部見て回っていたら1時間以上滞在してしまいました。この内容で500円なら、全然安いものです。


歴史好きな長女へ、六文銭と幸村兜は残念ながら売り切れていたので伊達政宗兜のマグネットを購入。予定よりかなりゆっくりしてしまったので、急ぎ道の駅へ戻り、次の紀ノ川広域農道へ向かいます。


いきなりですが紀ノ川広域農道の目玉、アップダウンの激しい区間です。
・・・ちょっと写真が下手すぎて、なにやらよくわかりませんね(;'∀')


これならわかるでしょうか?ジェットコースター道とも呼ばれるここの区間以外にも、急な上り下りの坂があったりします。総延長は30キロ以上あり、交通量も少なく走りやすい道なので、わざわざここを目的に来る程ではないものの、近くを走る機会があればコースに組み込むと良いと思います。

今日は総走行距離445Kmと、久々に疲れるぐらい走りましたので、明日も天気は良さそうですが家でゆっくりしようと思いますw
Posted at 2023/07/16 01:01:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記

プロフィール

「[整備] #モトコンポ カレンエンジンのギアオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3362719/car/3117577/8223019/note.aspx
何シテル?   05/07 23:42
Silvervoxyです、よろしくお願いします。 基本的には自分の備忘録として記録を残していますが、私自身皆さんの残してくれた情報のお陰で助かった事がたく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

      1
2345678
91011121314 15
1617181920 21 22
232425262728 29
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアミラーモーターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 07:26:43
2回目のタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 16:47:26
三河湾スカイラインも今は昔 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/15 23:45:01

愛車一覧

スズキ SV650X ABS スズキ SV650X ABS
スズキ SV650X ABSに乗っています。 1年落ちの在庫車両を店頭で見かけ、一目ぼ ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
知り合いからボロボロのモトコンポを譲ってもらい、レストアして乗れるようになってから早20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation