• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Silvervoxyのブログ一覧

2023年10月29日 イイね!

富士山~伊豆 もう一度やり直したい1泊ツーリング 1日目

富士山~伊豆 もう一度やり直したい1泊ツーリング 1日目最近、みん友さん達が伊豆・富士山方面へのツーリングについてブログに書いているのを読み、どうしても10月中に行きたくなって急遽28、29日での一泊ツーリングに出かけることにしました。

急なツーリングですが、前から伊豆方面へは一泊して走りに行くつもりでしたので、下調べはばっちりです。とりあえず1日目は伊豆を一周して有名どころを満喫し、2日目にふじあざみライン・富士スバルライン・富士山スカイラインの3方向から富士山を攻略するつもりでしたが、何やら29日は「富士山ヒルクライム2023」の開催により富士山スカイラインが規制されるようなので、28日に富士山、29日に伊豆を走る予定に切り替える事にしたのですが・・・これがとても残念な結果になろうとは( ノД`)

28日早朝、ツーリングプラン中京圏 東名・中央道コースを利用して、まずは新東名で静岡県を目指しますが


岡崎に入った辺りでものすごく濃い霧が・・こんな所でこれだけの霧が発生するのを見るのは初めてで、なんだかすでに波乱の幕開けな予感😂



ここ最近は仕事が忙しくてバイクに乗れてなかったので、今日は走れることが嬉しくてなんだか体が疲れませんw途中トイレ休憩をしつつも、ほとんどノンストップでふじあざみラインの手前にある道の駅「すばしり」に到着しました。2輪駐車場の柱にはバイク関係のステッカーがいっぱい貼ってあり、バイカーに人気のある道の駅と伺えます。ここで一休みして、いよいよふじあざみラインから初の富士山5合目を目指します。



先週にみん友のカルマンロップイヤーさんが、ふじあざみラインをクネクネして面白い道だと記していましたが、確かに私好みの楽しい道です^^ 麓ではまだまだ紅葉しておらず緑が目立っていましたが、5合目に近くなるほど綺麗に色付きつつある木々の中を走る事ができました。

ところでそろそろ4合目も過ぎたのですが・・肝心の富士山、全然お姿が見えません('Д')


意外に早く五合目駐車場に到着。今にも雨が降り出しそうな厚い雲に阻まれ、富士山はおろか麓の景色も霞がかってほぼ見えず( ;∀;) みなさんこの状況を予測していたのか、駐車場もガラガラでした・・カルマンロップイヤーさんとの日頃の行いの差がここで表れてしまいましたが、まだ1箇所目なので気を取り直し、次の富士スバルラインに期待です。

富士スバルラインに行くまでの途中、山中湖に寄って有名な富士山の写真スポットである、平野の浜へ立ち寄りました。


天気は良くなりましたが、なんてこったいw 肝心の富士山の周りだけ雲が鉄壁のガード(;'∀') しばらく待ってみましたが、雲が減る事はなく増えるばかり・・仕方なく諦めて、次は色々な方が動画やブログで話題にしている、バイカーに大人気な道の駅「どうし」に立ち寄ってみます。ここへ向かう道が、通称「どうしみち」と呼ばれておりバイク事故が多い事でも有名で、今日も側溝にバイクが棹立ち状態で落ちていて救急車も停まっていましたが・・ライダーさんはご無事だったのでしょうか😔



道の駅「どうし」です。噂通りものすごい数のバイクが駐車しており、奥にも2輪用の第2駐車場もあって、これだけのバイクが集結していてもまだまだ駐車場には余裕がありそうです。主に東京、横浜方面から来る方が利用するそうですが、警備員の方がしっかり誘導してくれており、混雑の割にはスムーズに駐車できました。


道の駅どうし手作りきっちんさんで、美味しいと評判の辛口スパイシーカレーを昼食に注文しました。ジャガイモやニンジンは大きいですが、しっかり火が通って味が染み込んでいるものの、カレー自体は大して辛くはなく全体的に薄味、悪く言えばコクがないと言うか・・私的には正直ちょっと物足りなかったかな😓


そんなこんなで2ルート目の富士スバルラインへ。今回の3ルートの中では唯一の有料道路で、バイクは1680円でした。



4合目手前、大沢駐車場で雲はかかっていますが、やっと富士山がちょっとだけ顔を出した写真が撮れました^^ 富士スバルラインは有料だけあってか道が整備されており、穏やかなカーブと直線が続いてとても走り易いのですが、ふじあざみラインの方がバイクで走る楽しさとしては勝ると思いました。



富士スバルライン5合目には大きなお土産屋さんや飲食店、神社等があり、観光バスもたくさん停まっていましたが一般駐車場は意外と空いてました。お客さんも大勢いましたが英語、中国語、☆◇△語が飛び交っており、そのほとんどが外人さんのようでした。でも家族連れで富士山にドライブに行くなら、ここなら子供さん達が喜ぶこと間違いなしです😊


「くっ!ガッツが足りない!」 富士スバルライン5合目でも、狙いの富士山は雲に隠れて見えずw 何というか神様に意地悪されている気分・・😓だって反対側は


こんな感じに雲が晴れて、綺麗な景色が広がっています。こうなれば、最後の富士山スカイラインに賭けるしかありませんな。


とりあえず富士山大社 小御嶽神社へ参拝し、霊峰富士の霊験あらたかな御守りを購入。娘達には受験に勝つという願いを込めて勝守、嫁さんには幸運守、ミニチュアダックスのちょこちゃんへも、可愛い手形のついたペットお守りをチョイス。他にも、バイク神社こと太歳神社にある自転車・バイク用の道楽御守と同じような御守りや、キティちゃんとコラボした御守り等もありました。


残念ながらここまでまだまともに富士山を見れていないので、最後の富士山スカイラインへ向かいますが、最近は日が落ちるのが早くなってきたので、日が落ちてからこの距離の長い山道を走るのは避けたいところです。



中腹ぐらいで15時半過ぎでしたが、まだまだ走っているバイクは多かったです。この富士山スカイラインですが、旧料金所までの道も程よいワインディングを楽しめ、路面もまあまあ綺麗で道幅も広く、トータルでかなり長い距離を走れる事もあり、3ルートの中では私はここが一番気に入りましたが、ずっと天候が曇り模様で5合目付近では深い霧も発生していて、今日はとにかく眺望が最悪です・・恐らく状況が良ければ、いい景色が見れたんでしょうねぇ( ノД`)


16時過ぎに五合目駐車場へ到着。ここまで来ると多少霧も晴れて見通しも良くなっていたので、期待に胸を膨らませて富士山を見てみると


ぜ・・全滅ゥ!?富士山を見に来て3ルートで5合目まで登ってきたのに、一回もまともに富士山の姿を見られないとかw なんて運が悪いんだ(´;ω;`)


更に下山途中に鹿が急に飛び出してきて、天性の反射神経でなんとか躱しましたが危うくぶつかりそうに(;'∀')(写真はドライブレコーダーの動画から抜き出しましたが、実際は鹿の動きが早くて助かりました^^;)山にある動物注意の看板、ちゃんと意識しなきゃいけませんな。

そんな感じで初日の富士山ツーリングは散々な結果となり、落ち込みながらホテルにチェックイン。今夜お世話になるのはホテル・エルムリージェンシーさんです。




バイク駐車場は屋根付きの綺麗なホテルで、館内にはジムがあったりカップヌードルの自販機もあってアメニティも充実、一泊朝食付きで9600円と価格もまあまあリーズナブル。前日に急に決めたのでツインベッドの部屋しか空いてませんでしたが、泊まるところに関しては満足できたので良かったし、まあ明日の伊豆ツーリングを楽しもうと気持ちを切り替えましたが・・これが2日目も大概な事に( ;∀;)

→富士山~伊豆ツーリング2日目に続く
Posted at 2023/10/30 17:36:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2023年10月07日 イイね!

伊勢志摩 e-POWER ROADとパールロード

伊勢志摩 e-POWER ROADとパールロード今回の3連休で2日間高速が乗り放題になる「ツーリングプラン伊勢道コース」を利用し、伊勢志摩と和歌山方面にそれぞれ一日ずつ走りに行く予定でしたが、残念ながら晴れるのは今日1日だけという天気予報なので、今回は伊勢志摩方面へ日帰りで走りに行く事にしました。

まずは2年ぶりとなりますが、日産のネーミングライツにより「伊勢志摩 e-POWER ROAD」に改名された「伊勢志摩スカイライン」に乗り、そのままパールロードを走って「海の駅 黒潮 パールロード店」でお昼を食べ、「鳥羽展望台」と「面白展望台」に立ち寄ってから道の駅「伊勢志摩」を目指す、というルートを予定していましたが・・運悪く行きの伊勢自動車道、安濃SA付近で事故があったらしく、長いトロトロ運転の渋滞が発生😞 ここで大きく時間をロスしてしまったため、いくつか予定をカットせざるを得なくなりました。


結局「伊勢志摩 e-POWER ROAD」に到着したのが11:30頃でした。通常バイクは通行料900円かかりますが、HPよりスマートフォン割引の画面を見せると、720円に割引してもらえます。


伊吹山より通行料も安く、道も綺麗でワインディングを存分に楽しめます。伊勢側から入りましたが、朝熊山頂展望台まで伊勢志摩スカイライン時代から、入り口の門以外は特に変わったところはなかったように思います。



朝熊山頂展望台です。今日はバイクと車も少なく、駐車場も空いていました。まずはお約束の天空ソフトクリームを食べながら、渋滞で疲れた体を休めます。



無料の足湯や、鳥羽、伊勢が一望できる景色の良さは健在です。車が少なかったお陰で、今日は存分にワインディングを楽しむことができました。



上が同じ場所で2年前に撮った写真で、まだ車両がフルノーマルに近い状態ですね。名称は変われど「伊勢志摩スカイライン」と、旧名が書かれているスポットがよく目に入りますw


そう思っていたら、ちゃんと「伊勢志摩 e-POWER ROAD」と書かれた場所を発見!ただ私が見る限り、ここだけだったような('Д')

お腹も空いたので、「伊勢志摩 e-POWER ROAD」を鳥羽方面へ抜け、海鮮丼を食べに向かいます。


パールロードに向かう途中に鳥羽水族館がありますが、ここは私が小さい頃、両親に電車で連れて行ってもらい、鳥羽駅から歩いて鳥羽水族館へ向かう途中には色々なお店が立ち並び、水族館の規模も当時は群を抜いていて、子供心にすごく楽しい場所という思い出が強くあります。当時と比べ道を歩いている人は少なくなりましたが、今も同じような雰囲気があるのは嬉しいですね。今後も変わらず健在でいてほしいです。




「海の駅 黒潮 パールロード店」に到着です。ここはパールロード沿いにある人気店で、定番のメニュー品以外にも予算に応じて魚介類、伊勢エビ、車エビを生け簀からあげて、その場で調理してくれるのでいつも多くの人で賑わうお店ですが、今日は時間が遅くなったせいか若干空いていたように思います。


注文したのはにぎわい海鮮丼2980円!嫁さんに娘達よ、一人で贅沢してスマンな😋
この写真以外にも大きなエビフライが付いていて、海鮮丼自体もネタが新鮮で美味しいのですが、車エビが生きたまま入っていて、足が動いているのがなんとも(;'∀') しかも生なので殻がなかなか身から外れず、味もそれほど・・やっぱり車エビは塩焼きが良いなと思いました(*´Д`)


パールロードは海沿いを走れて視界の開けた場所が多く、小さなカーブが続く場所もありますが、基本海を眺めながらのんびりツーリングするのがおススメの道です。今日は3シーズンジャケットで来ましたが、風も程よく吹いていて快適に走れました。



時間的に立ち寄れるのはここが最後になるかな、鳥羽展望台です。パールロードでも屈指の景観の良さを誇る場所ですが、海の見える展望レストランとして人気がありそうだった、ヴィスタ・マーレがいつの間にか閉店しており、併設されていたお店もなくなっていました。代わりに海女のテラスという小さなお店がオープンしていましたが、何となく渥美半島の蔵王山展望台と同じような経過を辿っているような・・このまま寂れてしまわなければいいのですが、ちょっと心配になりました。

Posted at 2023/10/08 18:47:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2023年09月30日 イイね!

ナップス春日井店一周年祭に行ってきました

ナップス春日井店一周年祭に行ってきました昨年の10月にオープンしたナップス春日井店で、今日と明日の2日間は開店一周年記念祭が開催されており、店内ほとんどの商品が店頭価格からの10%割引や、メーカーによるヘルメットフィッティングやカスタムパーツの展示説明会、電動バイクや自転車の試乗会等もあり、かなり盛りだくさんのイベント内容となっています。

その中でも、老舗メーカーであるSP忠男がマフラーの試乗体感・無料取付けをやっており、前々から気になっていたSV650ABS対応エキゾーストパイプのパワーボックスもその対象との事でしたので、実物を見てあわよくば車両に乗って体感できればと思い、ナップス春日井店の一周年祭に参加してきました。


午前中別件の用事があったので、結局お店に着いたのが11:00前ぐらいでしたが、やはりイベントの多い一周年祭だけに、すでに多くのお客さんが来店されています。


早速SP忠男のブースにお邪魔すると、今日体感試乗できるバイクはZ900RSとハンターカブとの事で、残念ながらSV650ABSで試乗できる車両がなかったのですが


なんと展示しているSV650対応のパワーボックスを、試着として私の車両に無料で取付けするので、存分に体感してくださいと嬉しい提案が!これは想定外でしたが、自分の車両であればより体感し易いと思い、ぜひお願いしますと申し込みしました。

先に申し込みのあったお客さんがいらっしゃるので、12:00頃までお待ちくださいとの事でしたので、それまで店内をぶらぶらしながら時間を潰します。



ナップス春日井店までは遠いので、オープンしてすぐに一度来て以来なかなか行く機会がなかったのですが、1Fは入ってすぐにおしゃれな展示場があり、カスタムパーツやタイヤ、ケミカル類といった商品が並んでいて、吹き抜けの2Fにはヘルメットやバイクウェア、ブーツといったソフト類が豊富に展示されています。総じて商品がカッコよくディスプレイされていて、雰囲気が他のお店より洗練されている感じがしますね。


お昼はすぐ近くのココイチで食べて、そろそろ時間になったので、SP忠男のブースでエキパイをパワーボックスに交換してもらいます。今日はとても気さくで話しやすい、木川さんという方に担当していただいたのですが、いただいた名刺にファン創り担当との肩書があり、おかげでしっかり私もSP忠男ファンになりました😊 やっぱり営業や販売員は会社の顔とも言われますが、こういうイベントで接するスタッフによってメーカーの印象に大きな影響がありますね。


約20分程でパワーボックスへの換装完了です。最初写真で見たときは、大きくうねったパイプがちょっとカッコ悪く見えていましたが・・装着された状態を直で見ると、「思ったよりいいじゃない」と自分でもびっくりな手のひら返しが発動し、カッコよく見えてしまうのが不思議w


「2~30分ぐらい大丈夫なので、安全にゆっくり体感してください」との言葉に甘え、ナップス春日井店周辺は道が混むので少し離れたところまで走ってみました。正直「エキパイを一本変えたぐらいで本当に体感できるほど変わるぅ?プラシーボ効果とちゃいますのんw」と思っていましたが・・SP忠男さんごめんなさい、これは確かに純正と違います😂 詳しくは後日パーツレビューに書きたいと思いますが、走り始めの低回転域ですぐに違いが体感できました。

すっかりパワーボックスを気に入ってしまったので、買う気満々でSP忠男のブースへ戻り、このまま買って帰りますと伝えると「今取付けしているのは試着用のパイプなので、新品のパイプに交換してお渡しします」と言っていただき、忙しい中でも試用品を渡す訳にはいかない、という姿勢に感心してしまいました。私がバイクに乗り始めた頃から、SP忠男といえばマフラーメーカーとしてすでに有名でしたが、あれから多くのメーカーがなくなってしまった中で、現在も第一線のメーカーでいられる理由はこういう所にあるのかもと思いました。


改めて丁寧に作業していただき、新品のパワーボックスを取り付けていただきました。真新しいピカピカのエキパイが、ちょっと浮いてるなと思いましたが


高速道路で帰宅してエキパイを見ると、早くも黄金色の良い感じに焼き色が付いていました。恐らく今回の体感できる機会を逃していたら、パワーボックスを取付ける事もなかったと思いますし、セールにより通常より安く購入できた上に取付けまでしていただいたので、今日はナップス春日井店一周年祭に行って本当に良かったです。

Posted at 2023/09/30 20:42:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2023年09月23日 イイね!

郡上八幡へハンバーグを食べに行ったら、せせらぎ街道の気温差がエグかった

郡上八幡へハンバーグを食べに行ったら、せせらぎ街道の気温差がエグかった職場で一緒に走りに行ったりもするバイク好きな同僚達と、ツーリング先でおススメしたい美味しいお店の情報交換をしていた際、郡上八幡インターのすぐ近くにサラダやカレーが食べ放題で、バイク乗りに人気のおいしいハンバーグ屋さんがあると聞いたので、今日はお昼をそこへ食べに行く事にします。

せっかく郡上八幡まで行くので、更に国道158号を北上し、この機会に立ち寄った記憶はあれど写真がない道の駅、「桜の郷 荘川」にも立ち寄り、せせらぎ街道を楽しみながら帰るという、総走行距離約370Kmの結構なロングツーリングになりました。


行きはあえて下道で、ハンバーグ屋さんの開店時間11:00頃に着くよう走りますので、休憩と時間調整で道の駅「美並」へ久しぶりに立ち寄りました。



道の駅「美並」は長良川沿いにあり、川のすぐ近くまで行く事ができるので、少し散歩してみると激しい急流の中、カヤックに乗っている人達が。

まだ時間があるので、郡上八幡インター東側のクネクネワインディングロードを走りにちょっと寄り道します。


うひょ~いい道だ!ヒラヒラ軽快に走れるSV650Xに乗るようになってから、こういう道をついつい探してしまいます。南東側は走れる距離こそ短いですが、路面も綺麗で道幅もあるので存分に楽しめました(*´Д`)


うひょひょ!この6連続鬼ヘアピンカーブがたまらん!(中毒末期)


東側の堀越峠は狭い道幅に路面も荒れており、大雨時は通行止めになる事も珍しくない通行リスクの高い道なので、ここを迂回できる道路を建設する計画もあるそうですが、晴れた日でコンディションの良い時に、バイクで走るには楽しい道です。岐阜県には、こういうちょっとしたワインディングを楽しめる道が主要道路近くに数多くあるので、ついつい走りに行きたくなるんですよね。


11:10頃に目的の「ハンバーグ&ステーキレストランKODACHI」へ到着、普段ツーリングでは走らない県道61号沿いにあるので、今まで気が付かなかったようです。今日は車で来店している方が多かったようですが、バイク用の駐車場所が多く用意されているのは嬉しいですね。


店内は奥に広い構造で、結構大きなお店です。こちらにあるサラダ、スープ、カレーやパスタは、ハンバーグセットを注文すると無料で食べられるようです。


とりあえず同僚からおススメされた、オニオンソースのチーズハンバーグセットに目玉焼きをトッピングして注文します。


なんでも、このなくなり次第終了の激辛感謝カレーがすごく美味いそうです。江田島塾長が残さないよう注意していますが、辛くて食べられないといけないので、まずは味見程度で抑え目に・・・


と思いましたが、すごく美味しそうなので普通によそっちゃいました(;'∀') パスタやサラダも合わせて、ハンバーグが来る前にお腹いっぱいになりそうですねw 早速カレーを食べてみると、そんなに辛くない?と思ったら後から来るタイプで、ココイチなら4~5辛ぐらいでしょうか、瞬時に涙目に😿

でもこのカレー、確かにスパイシーでめちゃくちゃ美味い!カレー専門店に食べに行ったとしても、このカレーがでてきたのなら当たりの店だと思えるレベルのカレーです。普段はココイチで1〜2辛を食べている私には辛すぎではありますが、泣きながらでも食べたい美味さだったので、しっかりおかわりしました😂


目玉焼きとチーズで真っ白なハンバーグがきました。静岡の有名店「さわやか」のハンバーグのような肉汁ドバーって感じではありませんが、オニオンソースとチーズハンバーグの組み合わせが抜群で、ハンバーグ自体も十分美味しく、私は好きな味でした。

今までTVや雑誌で美味しいと紹介されているお店でも、食べに行くとがっかりしたという事は結構ありましたが、生の経験から聞く口コミはやはり信頼度が高いですね。こちらのハンバーグもですが、特に激辛カレーはリピート確定です。



お店を出て次の目的地、道の駅「桜の郷 荘川」へ。店内にある水車の模型に見覚えがあるので、やっぱり前に来たことがあったようです。今回はしっかり写真を撮って、改めて岐阜県の道の駅、コンプリート確認です(*‘∀‘)

その後、道の駅「ななもり清見」を通り過ぎてせせらぎ街道を南下していくと、西ウレ峠へ近づくにつれどんどん涼しくなっていき、気温計は23℃を表示しています。名古屋市内で32℃だったので、一気に夏から秋後半の気温に下がった感じですが、トンネルに入ると夏装備のメッシュジャケットでは寒いぐらいで


西ウレ峠付近ではなんと17℃に!? 朝夜はだいぶ涼しくなってきましたが、まだまだ日中は暑いので、まさか寒いと感じる程気温が下がるとは思いもしませんでした。


そのまま毎度おなじみの道の駅「パスカル清見」まで走り休憩。ここまで来ると24℃程度で快適に走れる気温となりましたが、名古屋市内に戻ると30℃ぐらいまで気温が高くなり、西ウレ峠との気温差がエグイ事に・・こりゃ体の調子も狂っちゃいますね(;'∀')

丁度季節の変わり目でもありますので、標高の高い山へ走りに行く予定がある方は、そろそろバックに長袖のインナーを準備して、対策しておいた方がいいかも知れません。
Posted at 2023/09/24 15:03:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2023年09月17日 イイね!

ラ コリーナ近江八幡~名古屋三大天神参りからのAMATOよこ田で絶品かき氷

ラ コリーナ近江八幡~名古屋三大天神参りからのAMATOよこ田で絶品かき氷台風が去って天気が回復したのは喜ばしいですが、ここ最近ようやく朝方は涼しくなりつつあったのに、暑さまで超回復して不快度数も急上昇です・・もう9月も半ばですよ?まあそれでも走りには行く訳ですが🥵

今日は嫁さんと名古屋三大天神である「上野天満宮」「山田天満宮」「桜天神社」の三社を巡って、娘たちの受験合格祈願へ行く約束をしているので、久しぶりに鈴鹿スカイラインを走り、滋賀県にあるラ コリーナ近江八幡でクラブハリエのバームクーヘンを買って、午前中には帰る半日ツーリングへ行く事にしました。

鈴鹿スカイラインまでは大した距離でないので下道で向かったんですが、とにかく暑さが尋常でなくて湿度からなのか、信号で停車すると纏わりつくような不快な暑さがすごく身に応えます・・ケチらず高速でいけばよかったですね(-_-;)


さすがに鈴鹿スカイラインに入ると多少涼しくなり、山登りの人達で各駐車場は混んではいましたが、道自体は空いていて気持ちよくワインディングを楽しめました。

滋賀県に入って道の駅「アグリパーク竜王」を経由してラ コリーナへ向かうつもりでしたが、道がすごく混んでおり「アグリパーク竜王」も駐車待ちの車が道路に停車している状態でしたので、結局休憩なしでラ コリーナまで走りました。




一昨年ぶりのラ コリーナですが、まだ時間が早いからなのか当時ほどは混雑していないものの、フードコートや和菓子たねやさんにはすでに待ちの列ができていました。


もちろんお土産にバームクーヘンを購入しましたが、その時店員さんが私の暑苦しそうなライダー姿を見たからか、「25℃ぐらいの涼しい場所で平らにしてお持ちくださいね」と、多分無理やろうなぁと思っていたでしょうがアドバイスしてくれました。「それは無理なので返品します」とも言えませんので、大丈夫ですよ~アハハと微妙な笑顔で受け取り、炎天下1時間半ぐらいかけて帰りましたが幸い品質に問題はなく、おいしく家族でいただきました(*´Д`)

帰りは高速で急ぎ自宅に戻り、シャワーを浴びて今度は嫁さんと名古屋三大天神巡りに出かけます。

午後からは更に暑くなったので、私は車で向かうつもりだったのですが、嫁さん情報で「桜天神社」は電車で行った方が早いのと、岐阜で長蛇の列ができるという超人気のかき氷専門店「赤鰐」の師匠に当たる方が、「AMATOよこ田」という店名で昨年すぐ近くに移転してきたそうで、この機会に絶品と噂のかき氷を食べに行かない?という嫁さんのナイスな提案にもちろん乗っかりました。





そんな訳で、合格祈願の名古屋三大天神参りは無事終了。一日乗車券を使って地下鉄で頑張って回りましたが、すごく暑かった〜早くかき氷で涼みたい(;´Д`)


「桜天神社」から歩いて15:10ぐらいにお店へ到着。人通りの多い久屋大通に、夏季限定でオープンしているお店なのでこの時間でも席は満席でしたが、ちょうど出て行かれるお客さんと入れ替わる形で運良くすぐ入店できました。


メニューは生のフルーツを使ったかき氷が多いので、頻繁に内容が変わるそうです。狙いは一番人気の果物いっぱいミルクでしたが残念ながら売り切れとの事で、私は苺ミルク、嫁さんは9月限定の抹茶ミルクを注文しました。


想像とはまったく違う、ミルクが主役のような苺ミルクが登場!嫁さんの抹茶ミルクもホイップクリームに丸いボンボンみたいなのが乗っています。大きな期待でとてもとても高い満足ハードルが設定された噂のかき氷、早速いただいてみます。

・・・これは私と嫁さんの、想像していたハードルを大きく超えてきた噂以上のかき氷です!純氷を使用したふわふわの甘いミルクがかかった氷と、すごく味の濃い一見控えめな苺との相性が抜群で、氷の中に凍った追い苺が隠してある周到さ・・控えめに言っても最高すぎる。嫁さんの抹茶ミルクも全然クドくなく、甘さとのバランスが絶妙で飽きがこない絶品でした。9月末までの営業だそうなので、美味しいかき氷が食べたいと思っている名古屋近辺の方、まだ間に合いますよ!


その後セカンドストリートで、2021年に限定復刻されたものの買い逃していた、ナイキのエアマックス96-II 黒/赤がまさかの未使用品で販売されており、しかもサイズがぴったりだったので速攻でゲット。なんやかんやで忙しくも、今日はすごくいい一日となりました(*'▽')
Posted at 2023/09/18 00:38:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記

プロフィール

「[整備] #モトコンポ カレンエンジンのギアオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3362719/car/3117577/8223019/note.aspx
何シテル?   05/07 23:42
Silvervoxyです、よろしくお願いします。 基本的には自分の備忘録として記録を残していますが、私自身皆さんの残してくれた情報のお陰で助かった事がたく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアミラーモーターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 07:26:43
2回目のタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 16:47:26
三河湾スカイラインも今は昔 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/15 23:45:01

愛車一覧

スズキ SV650X ABS スズキ SV650X ABS
スズキ SV650X ABSに乗っています。 1年落ちの在庫車両を店頭で見かけ、一目ぼ ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
知り合いからボロボロのモトコンポを譲ってもらい、レストアして乗れるようになってから早20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation