• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Silvervoxyのブログ一覧

2023年05月21日 イイね!

遠ヶ根サルスベリ街道をメインにぐるりとツーリング

遠ヶ根サルスベリ街道をメインにぐるりとツーリング日中バイクに乗ると、夏装備でも汗をかくようになったこの頃は、涼を求めて岐阜の山中へ走りに行く事が多くなってきました。

という訳で今日も暑い中、下道で国道41号を北上して恵那白川かえで街道に入り、そこから恵那みかげの道を通ってぐるりと遠ヶ根サルスベリ街道を走りつつ、遠ヶ根峠を通過して国道41号へ戻ってくるというルートにしました。

移動だけの観点から見ると、なんて無駄なルートなんだろうと少し頭をかすめますが、遠回りでも涼しくて、景色がいい道を楽しく走るのがツーリングってなもんですな。




恵那白川かえで街道は前にブログでも書いたことがありますが、道が綺麗で車が少なく、とても走り易い上に景色も良いという、◎のツーリング優良道です。


途中、日本の棚田100選に選ばれている坂折棚田へちょっと立ち寄りました。新城市の四谷千枚田にも劣らない綺麗な棚田で、今日は棚田の田植え体験をしていたようで多くの観光客で賑わっていました。

そのまま進んで恵那みかげの道から遠ヶ根サルスベリ街道に入り、遠ヶ根峠手前付近まで来ると路面状況がだいぶ悪くなってきます。



所々アスファルトが剥がれて穴になっており、道の端には砂利が浮いているのでかなり走りにくく、油断できない道です。


でも峠に入って少し走ると、再舗装された綺麗な路面がでてきます。ここからは存分にワインディングが楽しめる道となり、しっかり堪能しました。


国道41号へ戻り、帰り道に「道の駅 ロック・ガーデンひちそう」へ立ち寄って休憩しつつ、ここでお昼にしました。


道の駅の食事では、ラーメンかカレーの注文率高すぎですねw 今日もシーケンス制御のごとく、いつも通りカレーを辛口の唐揚げトッピングで注文。サラダもついて670円とお財布に優しい価格設定ですが、まったく辛くないです・・・間違って甘口がでてきたんじゃないかと思うほど全然辛味がなかったこのカレー、真相はいかに(;'∀')

Posted at 2023/05/22 20:02:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月10日 イイね!

愛知三河一色の有名店へうな丼を食べに行きました

愛知三河一色の有名店へうな丼を食べに行きましたゴールデンウィーク中に出勤した代休で、平日の水曜日に仕事が休みとなったので、仕事を頑張った自分へのご褒美に愛知県でも人気のうなぎ店として有名な、西尾市一色町にあるうなぎの兼光へうな丼を食べに行きました。

こちらのうなぎの兼光は、人気バイク漫画の「ばくおん!!」12巻にも登場しています。


漫画では店名がうなぎの謙光となっていますねw 恩紗ちゃんが言っている通り、こちらは西尾市の南東側にあって、最寄りの吉良吉田駅から車で約10分、歩きだと1時間ぐらいかかる辺鄙な場所にありますが、社内で養鰻から加工販売までしており、新鮮なうなぎをいつでも格安で食べられるとあって、すごく混みあう人気店なのです。

本日の水曜日は、うなぎの兼光のすぐ近くにあってこれまた人気の一色さかな広場が休業日なので、他の曜日よりは空いているのではと予想して、オープンの11時までは一色町周辺をツーリングしてから向かう事にしました。


せっかくなのでまずは久しぶりに西尾市のすぐ隣、蒲郡市にある西浦シーサイドロードへ向かいました。ここは海岸沿いの道にヤシの木が立ち並ぶ様子がアメリカのカリフォルニアっぽいので、蒲郡のカルフォルニアという事で蒲フォルニアといつからか呼ばれており、人によっては愛知のメタセコイア並木とも・・・でも正直言ってヤシの木が立ち並んでいる箇所は200m程度なので、滋賀のメタセコイア並木とは比べようもなく、雰囲気のある区間はとても短いです。


名古屋からは少々離れていますが、古くから西浦温泉として有名なこの地には、バイクで入れる場所は限られるもののとても景観のよい西浦園地や、夏頃には綺麗な砂浜があって海水浴客で賑わうようになる、西浦パームビーチ等があります。


そろそろいい時間になりましたので、うなぎの兼光へ向かって到着したのが10:40頃でしたが、すでに外の待合場所にはお客さんが結構いました。店内の発券機で券を受け取ると24番で、予約のお客さんもいるのでそれなりに待たないといけなさそうです。その後開店の11:00までには続々とお客さんが来店されて待合場所もいっぱいになったので、どうやら水曜日だから多少は空いてるかな?という私の読みは大ハズレだったようです。


結局1時間ぐらい待って入店できたのが11:50頃でしたが、案内された席が2階の立派な個室でした。「私1人なのですがいいんですか?」と案内していただいた方へ話すと、「お気になさらず、ごゆっくりうなぎをお楽しみください」との事で、恐縮ですが私だけで使わせていただきました(;'∀') ちなみにこのお店の従業員さん達はどなたも接客対応が非常によく、これだけの繁盛店なのに偉ぶった感じもまったくしませんので、年配のお客さんが大勢来店されているのも納得という気がしました。



注文したのは提供数に限りのある、炭火手焼のうな肝丼です。うなぎの内臓は栄養満点ですが提供店によっては苦みでクセが強く、ちょっと苦手だという方も多いのではと思いますが、こちらの肝はコリコリした食感にクセがなく、外はパリッと中はふっくらで、食べ応えのあるうなぎの身と合わせて食べるともう最高で、ご飯がどれだけあっても足りませんw こちらは特上うなぎ丼と同じ価格で、ちょっと値は張るものの食べてみれば納得の美味しさでした。




大満足でお店を後にし、一色町の海沿いを走って帰りました。今日は平日で自分だけが休みだったので1人で来ましたが、今度は予約して一色さかな広場にも寄りつつ、家族でまたうなぎを食べに行きたいと思います。

※追記
自宅に戻りYouTubeを見ていると、以前みん友のカルマンロップイヤーさんから教えていただいた「週刊バイクTV」のSV650特集が!

これによると、どうやらSV650ABS、X共に「週刊バイクTV」殿堂バイクに認定されているそうなw 内容も面白かったので、興味のあるバイク特集の時はまた見たいと思います。
Posted at 2023/05/13 20:12:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2023年05月04日 イイね!

走り慣れた奥三河で前後サスの感触を確かめる

走り慣れた奥三河で前後サスの感触を確かめる世間ではゴールデンウィークも後半に入ったと言われていますが、今年は仕事の関係でゴールデンウィークの連休が、昨日から2日ずつの3回に分かれるという変な日程となってしまい、全然ゴールデンな感じがしません・・・でも休めるだけでもありがたいと思い直し、とりあえず天気に恵まれた私にとっての連休初日、まずは綺麗な景色が見られる場所へ山登りに行きたいという嫁さんのリクエストに応え、伊吹山へ行く事にしました。

伊吹山なら名神高速の関ケ原ICから行くのがテッパンですが、ゴールデンウィークだけに渋滞する予報だったので下道で向かったものの、下道もそれなりに混んでたので高速料金は浮きましたが、時間的には結局変わらなかったかもw



伊吹山ドライブウェイを車で走り、駐車場から山頂までは30分程度なので山登りというよりハイキングですが、今日は琵琶湖もはっきり見えました。私がツーリング先で気に入った場所へ、こうやって機会を作って嫁さんと一緒に出掛けるのもいいものですな。


こんな所に武将がw あの兜は福島正則かな?小早川の裏切りカルボナーラで有名な、関ケ原古戦場記念館のおもてなし武将隊がこんなところにまでPRに来ていたようです。私も家族で行きましたが、目玉の関ケ原シアターはすごく迫力があって楽しめました。

そんな感じで初日は終わって二日目の今日、オーバーホールしたフロントフォークとYSSリアショックの感触を確かめにもう何度目かもわかりませんが、加茂広域農道から道の駅 どんぐりの里いなぶに向かう、いつものルートを走りに行きました。

走り慣れた加茂広域農道をYSSリアショックで初めて走った感想としては、純正リアショックでは路面の段差を踏んだ時に、フロントが「ごつっ」とした後に続いてリアでも同様の衝撃がありますが、YSSでは「こつん」といった感じで衝撃をソフトに吸収し、乗り心地が良くなりました。また、コーナーで倒しこんだ際にリアタイヤのグリップ感が増し、路面に追従している安心感がより強くなって走りやすくなったと感じましたので、安くて性能もいい事をほぼ確信して購入しましたが、やっぱりYSSのリアショックにしてよかったと思います。


前後サスの動きを堪能しつつ、どんぐりの里いなぶへ到着です。週末はいつも混みあっているのがデフォな道の駅ですが、特に激混みの今日は交通整理員が何人か配置され、車両を誘導してくれていました。

時間的にそろそろお昼ですが、いいタイミングなので美味しくて量もあると評判の、道の駅したらにある清嶺食堂のジャンボチキンカレーを食べてみようと、広域農道奥三河線を走って向かう事にしました。


3月に来た時にはお休みしていた「遊べる花屋さん」も、今日は営業していました。ここでふと思いついたんですが、ドラレコには走行中に写真を撮る機能が付いており、前に使用していた安物の中華製で試してみると、ひどい画質だったので頭からすっかり消えていましたが、今のカエディア製ならどうだろうかと試したくなりました。





面白いのは一枚写真を撮ると、前後のカメラそれぞれの写真が記録されるようです。思った通り前のドラレコよりずっと綺麗な写真が撮れますが、デジタルカメラやスマホに比べるとだいぶ画質は落ちるようですね。でも走っている時にいい景色だなと思ったら、手元のリモコンですぐ写真が撮れるのは便利なので、これから活用したいなと思います。



道の駅したらに到着です。3月ではガラガラだったバイク駐車場が、今日はほぼ満車だったので清嶺食堂も混んでそうだなと思ったのですが、カウンター席が結構あったので混んではいましたが運良くすぐに座れました。


もちろん注文は噂に高いジャンボチキンカレーです。しかし出てきたカレーは、匂いからしてまさかのエスニックカレーでしかもトマトベース。私もナンで食べる分には好きなのですが、ライスにはシャビシャビ過ぎると感じていて、トマトベースなのもちょっと苦手なんですよ(-_-;)

しかも量がココイチなら400g以上はありそうな大盛仕様です。これはやらかしてしまったと思いながらも食べてみると、確かにシャビシャビ寄りのカレーですが味がしっかりしていて薄くなく、思ったより美味しい?・・いや、これは普通に美味いです。たっぷり入っている煮込まれた鶏肉がトマトベースのカレーに絡み、カツにウスターソースを垂らすとこのカレーによく合う!日本式カレーの方が好きなのは間違いありませんが、ここのエスニックカレーなら苦手な私でも美味しくいただけたので、元々エスニックカレーが好きな人なら噂通りの極上カレーなのではないかと思いました。

そんな感じで私にとってのゴールデンウィーク1発目は終わりましたが、今週は週末にかけて天気が悪そうなので2発目の休みに走りにいけるかは微妙なものの、近いうちに道の駅 針テラスにもまた再訪したいですね。
Posted at 2023/05/04 22:46:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2023年04月22日 イイね!

望雁カレーからのメタセコイア並木、更にライダーズカフェ222で!

望雁カレーからのメタセコイア並木、更にライダーズカフェ222で!昨年友達とマスツーリングに行った際、滋賀県の琵琶湖近くでカレーとコーヒーにトーストのみという、シンプルすぎるメニューで勝負しているレトロな喫茶店に連れて行ってもらった事がありました。

そこで食べたカレーが結構美味しくてもう一度食べたくなったので、今日は朝ごはんを抜いてそこのカレーを目的に琵琶湖を目指すことにし、せっかくなので冬季通行止めが解除された鞍掛峠を走って、途中にある道の駅に寄りながら向かいました。


今日はすごくいい天気なのですが風が強く、気温も14℃程度で結構寒かったです。鞍掛峠は今年も引き続き工事を行っており一部で交互通行になりますが、大小のカーブが続き綺麗で楽しく走りやすい道は今年も健在です。



琵琶湖東側から下道で北上していき、まずは最初の道の駅 近江母の郷でトイレ休憩です。結構大きな道の駅で、公園や工芸館、テニスコートなんかもあり、写真の物流交流館さざなみの店内には軽食コーナーもあって朝を抜いてきた私を誘惑しますが、美味しいカレーを食べるためにここはグッと我慢です。

近江母の郷を出発し、15分程北上すると次の道の駅、湖北みずどりステーションが見えてきます。



琵琶湖周辺には道の駅がたくさんありますが、昨年来たときはここで食事した覚えがあります。バイク用駐車場はないようですが、大きな駐車場なのでバイクの皆さんはぽつんぽつんと思い思いの場所に駐車しているようでした。



次の道の駅 塩津海道・あぢかまの里です。ここには多くの食べ物屋さんがあり、実演販売も行っていました。特にご飯を練り合わせたパンを売っている「ごパン」は見た目も良くすごく美味しそうだったので、もうカレーじゃなくていいやと危うく当初の目的を放棄するところでした。



江戸時代に琵琶湖で物資運搬をしていたという木造の丸子船が展示されています。側面に丸太を二つに割ったものが取り付けてあり、丸太が張り出して見えることから丸子船と呼ばれたそうな。

もう空腹が限界だったので次の道の駅、マキノ追坂峠はパスw 帰りに寄れたら寄る事にして目的地に急ぎます。


ようやく目的の喫茶店、その名も「望雁」(モーガンと読みます)に到着です。何でも出川哲郎さんの番組、「充電させてもらえませんか?」で紹介されたそうで、店主がイギリスのモーガン社製の車が好きなので店名にしたのだとか。


007ジェームズボンドのテーマがBGMで流れているレトロな店内は、私の若い頃、昭和時代の喫茶店を感じさせます。中央にある薪ストーブがすごく温かく、今日は寒いのでありがたかったです。



もちろんカレーとコーヒーのセットを注文。今や滅多に見ないポットにルーを入れるスタイルの具沢山なカレーは、変な主張のないオーソドックスな味で、ぜひブラックで飲むことをおススメしたいコーヒーも合わせて1100円と、昨年より100円いつの間にか値上げしているようでしたが納得の美味しさでした。

とりあえず目的のカレーは食べられたので、次はここからすぐ近くのメタセコイア並木に寄る事にします。


紅葉で有名な並木ですが、この季節の新緑もなんだか外国の道を走っているようで魅力的です。昨年11月頃に来た時はすごい数の観光客で賑わっていましたが、今日はそれほど混んでおらず人影のない写真を撮る事も容易でした。



メタセコイア並木の途中にあるマキノ農業公園マキノピックランドで休憩します。二輪駐車場もまばらで、空いている時に来たい人は4月が意外に狙い目なのかも?


マキノピックランド内にある、ジェラート屋さんでさくらジェラートを注文。私は無類のバニラ好きなので、大抵こういう時は迷わずバニラを注文するのですが


実は昨年すでに食べていたのですね(しかもコーヒーモカと合わせてWで!)信頼と実績のあるバニラを当然今回も注文するつもりでしたが、可愛い女の子の店員さんがさくらジェラートは桜餅のような味がして絶対おススメです!と言うので、私がバニラ以外を注文することは本当に珍しいのですが、店員さんのおススメに乗ってみることにしました。

・・・これ美味い(小声)桜餅の味がしつつ、ジェラートに合うよう工夫されているのか嫌味がなく、本当に美味しかったです。ジェラートを選ぶときに店員さんからおススメされるかも知れませんが、これは私もおススメしたいです。


メタセコイア並木に掛けて、フルタ製菓のセコイヤチョコレートがコラボしていましたw 余談ですが娘が小さい頃、一緒に見させられたプリキュアのアニメで、このフルタ製菓のセコイヤチョコレートがCMでバンバン流れていたため、娘が食べたいと言い出したのですが近所ではどこにも売っておらず、仕事で三重に行った際に売っているのを発見して「おおっ!」と声が出たことを思い出しました。これは良いものだとお土産にチョコレートとクッキーを購入したのですが、キャンペーン中とのことでクッキーをもう一箱おまけしてくれました(*'▽')

メタセコイア並木を出て、最後にライダーズカフェ222へ向かいます。


ライダーズカフェの店名通り、お客さんはバイカーばかりです。お店に出ているのは店主一人で私がお店に入った時はそれほど混んでいなかったのですが、しばらくすると混みだして満席となり、その後来店されたお客さんには40分ぐらいの待ちになりますと伝えていました。



店内はバイク用品がディスプレイされ、置いてあるマンガのジャンルもバイク関係が多いです。メニューは和洋様々で値段は結構リーズナブル。望雁でカレーを食べてからそれほど時間は経っていないですが、全然食べられそうなので美味しそうなタマゴトーストとホットコーヒーを注文しました。


注文から会計、給仕まで店主一人で忙しく対応していたので、タマゴトーストが出てくるまで20分ぐらい待ちました。でもメニューの写真に偽りなし、しっかりたくさんのタマゴが乗ったトーストはパンも甘くてすごく美味しく、目の前でサイフォンからカップに注いでくれるコーヒーも十分及第点だと思いました。



行きの時スルーした道の駅、マキノ追坂峠にも立寄ります。大きな駐車場がありますが、ここもバイク用駐車場はないようです。奥には展望テラスがあり、ここから見る琵琶湖の景色が良いそうです。後ここにも米粉パンのお店がありましたね。


という訳で今日の総走行距離は300Kmちょいでした。滋賀には琵琶湖以外にも山が近くて川沿いを走れる気持ちのいい道がたくさんあるので、また琵琶湖の西側へも走りに行こうと思います。



Posted at 2023/04/23 08:24:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2023年04月16日 イイね!

温度計の計測確認で南知多へぶらりと

温度計の計測確認で南知多へぶらりと最近よく気になる外気温をバイクに乗りながら確認できるようにと、先週購入していたデイトナ製の小型温度計、アクアプローバを朝早くから取付けしたので、早速温度計測の確認ついでに一日ツーリングに行きたいところですが、今日は午後から用事があるので名古屋からすぐ近くの南国、南知多へ軽く走りに行く事にしました。


名古屋から出発する9:30頃の外気温は16℃を表示しており、とても暖かいです。昨日は一日雨でしたが今日は快晴で、週末土日共に予定が空いているのに雨予報だとがっかりですが、とりあえずどちらかでも晴れてくれれば良し!・・という訳で下道の西知多産業道路を走り、東側の国道247号線から幡豆岬へ向かいます。


まずは南知多での定番、ぽんかふぇさんに立ち寄ります。店内は小さなお子さんを連れて来店されている家族が何組かいて、楽しそうにお菓子を選んでいます。思えば結構大きな袋にたくさん入っているポン菓子でも380円ぐらいで購入でき、しかも美味しいので子供さん連れが多く来店されているのも納得です。



今日は店内のカフェスペースが空いていたのでホットコーヒーを注文。小さなお店ですがいつ来ても賑わっており、お店の人もすごく感じのいい接客をしてくれるので、前回娘達からも好評だったピーナッツおこしをお土産に購入しました。


ぽんかふぇを出発してすぐ、温度計の写真を撮り忘れていたので少し行ったところで確認。11:00前頃の外気温は21℃を表示しており、手持ちの携帯式温度計も同じ数値で体感的にもそれくらいかな?その後は幡豆岬周辺を走っての帰り道、これまた南知多の定番、えびせんべいの里へ立寄ります。



せんべいの試食は元のようにまだ全面では解放していませんが、コロナの影響が少なくなったからか試食コーナーは前に来た時より大きくなり、種類も増やしたようで試食待ちの行列ができているぐらい賑やかでした。しかし私がここに立ち寄る最大の目的は、今や土日祝しか販売していないイカのワイン焼きです。でもここのイカのワイン焼きが安くて量もあって美味しい事が知られてきたのか、5パックまとめて買って行く人がいたりして、私の順番の時にちょうど売切れw もちろん再度焼き上がるのを待ち、2パック購入してきました。


えびせんべいの里を出たのが12:20ぐらいでしたが、その時の温度計の表示はまさかの26℃?携帯式温度計を見ると23℃で、3℃ぐらいズレがありましたが走り出したら徐々に温度が下がり、やがて24℃で安定しました。

温度計センサーを設置したリアカウル内は走行した後の熱気がこもるのか、実際の外気温より高く表示されていたようです。まあ走っている時の外気温表示はほぼ正確なようなので、とりあえずこのまま様子を見てみたいと思います。

Posted at 2023/04/16 21:08:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記

プロフィール

「[整備] #モトコンポ カレンエンジンのギアオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3362719/car/3117577/8223019/note.aspx
何シテル?   05/07 23:42
Silvervoxyです、よろしくお願いします。 基本的には自分の備忘録として記録を残していますが、私自身皆さんの残してくれた情報のお陰で助かった事がたく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアミラーモーターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 07:26:43
2回目のタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 16:47:26
三河湾スカイラインも今は昔 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/15 23:45:01

愛車一覧

スズキ SV650X ABS スズキ SV650X ABS
スズキ SV650X ABSに乗っています。 1年落ちの在庫車両を店頭で見かけ、一目ぼ ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
知り合いからボロボロのモトコンポを譲ってもらい、レストアして乗れるようになってから早20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation