• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Silvervoxyのブログ一覧

2025年03月30日 イイね!

名豊道路で菜の花まつり

名豊道路で菜の花まつり先週のぽかぽか陽気から一転、今週末はまた寒くなるとの予報・・今日は曇天ながらツーリングには問題なさそうな天気ですが、これから一気に春日和になるという先週の予報を信じて、冬用ジャケット類をクリーニングに出してしまったので、仕方なく3シーズンジャケットにインナーを着込んで走りに行く事にしました😓(走りに行かないという選択はない)

という訳で今日は、今月8日に蒲郡ICから豊川為当ICまで全線開通した国道23号名豊道路を使って、渥美半島で開催されている菜の花まつりを見に行く事にし、まずは最近TVとかでもよく紹介されている、日研農園さんが昨年オープンした「Nikken Farm N' cafe 」でモーニングを食べる事にしました。

ちなみに私もよく使わせていただいている国道23号名豊道路ですが、今までは渥美半島や浜松市へ行くにはいったん蒲郡ICで降り、混雑する豊橋市内を通って再度国道23号に乗り直す必要がありましたが、全線開通した事で名古屋から浜松まで約1時間程度で到着できるそうです。

開通直後は渋滞するだろうと思って今まで走り控えていたものの、菜の花まつりが3月31日までなのでそろそろどうかな?と思って本日走ってみた訳ですが・・・道の駅「にしお岡の山」まではいつもより車が多いもののスイスイ走れましたが、2車線から1車線になった辺りから早くも先が見えない渋滞に😧 混雑によるノロノロ運転でなく、ちょっと進んでは停まるを繰り返すバイクには辛いタイプの渋滞でしたので、ハーレーとかクラッチが重い車種だとこれはしんどい😖


結局蒲郡ICまでこの渋滞が続いたので、幸田桐山ICや幸田芦谷ICをよく利用する人にはかえって走りにくい状況となっていますが、蒲郡ICから豊川為当ICまでの新道は結構空いており、豊橋市に住んでいる知り合いによると、国道1号線等他の下道は以前より空いているそうなので、大規模パイパスとして地域の渋滞緩和という意味では、効果が出ているのかも知れません。


豊川為当ICから先も小規模ながら渋滞しており、結局「Nikken Farm N' cafe」に到着したのが11:00過ぎで、モーニングに間に合いませんでした😖



すごく混みあうお店と聞いていましたが、今日は意外に空いていて駐車場も広いので、バイクなら何十台でも駐車できそうです。気温を見ると11℃で、渥美半島に入ってから冷たい風が強く吹いていて、インナーを着込んでいても3シーズンジャケットでは寒かったです😣




本当は朝ごはんとしてモーニングに加えてパフェをデザートにするつもりでしたが、遅くなってしまったのでお昼ごはんとの兼ね合いで、ここはいちごのミニパフェ800円のみを注文。大きないちごにアイスと生クリーム、中にはコーンフレークやスポンジケーキ、底にある刻んだ冷たいいちごを自家製ジャムに絡ませているものが特に絶品で、最後まで美味しくいただきました😋



パフェのいちごがすごく甘くて美味しかったので、カフェの隣に併設している物産品販売コーナーで2パック購入。この甘くて大きいいちごが5つ入って、1パック500円はかなりお買い得😊




「Nikken Farm N' cafe」を出てすぐ、渥美半島 菜の花まつりメイン会場です。1月末~3月末まで毎年開催されている人気のイベントで、今日も寒い中たくさんのお客さんで賑わっていました。



この時期は渥美半島のいろんな場所で菜の花が咲いており、菜の花まつりが終わった後でも、結構長い間菜の花を楽しむことができます🤗



まだいちごパフェを食べたばかりではありますが、時間的にお昼なので今日は久しぶりに民宿食堂「いらごすなば」さんで食べる事にしました。こちらのお店は大あさりフライがすごく美味しいのですが、残念ながらすでに売り切れとの事でしたので、牡蠣と海老のフライ定食を注文。すごく大きくて新鮮な牡蠣とプリプリの海老フライが2個ずつに、あおさの味噌汁と小鉢が付いて1300円(税別)で、この辺の飲食店ではかなりリーズナブルなハズレのないお店です。すごく美味しかったのですが、ご飯は大盛りにすればよかったなw




まだ時間があったので、「サンテパルク田原」にも寄りました。大きな地元野菜売り場から、広い広場に子供たちが遊べる大きな遊具、夏には水遊びもできる野菜の遊園地や農業体験等、入園料も無料なので小さなお子様連れの家族にはすごくおススメの場所です😊 まあおっさんライダーが一人で寄っても、売店でアイスを食べながら休憩するぐらいですがw


帰り道がてら、蔵王山展望台にも立ち寄る事に。実は展望台2Fで営業していたパノラマカフェさんが撤退した後、違う飲食店が営業していると聞いていたので、機会があれば寄ろうと思っていたのです。



蔵王山展望台2Fで営業していたのは「富士見庵 蔵王茶屋」さんで、昨年3月にオープンしていたそうな。蔵王山展望台には自販機があるものの、お店がないのは寂しく思っていたのでこれは嬉しい!


柚子レモネードに、応援する意味を込めておにぎりを注文。決してお昼ご飯を大盛りにしなかった穴埋めではないw でも食べてみるとこのおにぎり、米が美味い!大きさもそこそこあって200円と安く、他にも自然薯とろろ御膳といった食事や、いそべもちに小さな五平餅、ぜんざいやケーキ、シャーベット等スイーツ系メニューも豊富だったので、また近々応援購入しに来なくてはなるまい。

Posted at 2025/03/30 15:56:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2025年03月22日 イイね!

雰囲気のある小規模なダム

雰囲気のある小規模なダム寒くなったり暑くなったり今年は気温が安定しませんが、今日は天気も良く暑くなるとの予報でしたので、今年初めて3シーズンジャケットで走りに行きました。

目的地は、バイク仲間に教えてもらった岐阜県本巣市にある「鷲巣谷第1砂防堰堤」という小さな砂防ダムで、何でもダムの中を歩ける構造になっており、落水する様子を内側から見る事ができるそうな。

名所「根尾谷薄墨桜」のすぐ近くなので、薄墨桜が満開となる4月頭ぐらいに行くのがおススメだよと教えてもらいましたが、調べてみるとすごく雰囲気の良さそうなダムなので、待ちきれず向かってしまいましたw

距離的にそれほど遠くなかったので今日は下道を使いましたが、名古屋市内を抜けてしまえば渋滞もなく、長良川沿いの清流サルスベリ街道を北へ走り、まずは道の駅「クレール平田」で休憩しました。



立地がよく、駐車場が広くて小さいながらも休憩場があるので、よく利用させてもらう道の駅です。ここでは多くの地元野菜が安く売っており、小じゃれた喫茶店「カイジュウカフェ」もあって、常に混みあう人気の道の駅です。




途中揖斐川沿いから、薄墨街道とも呼ばれる国道157号線に入って根尾川沿いを走りましたが、信号も少なく景色を楽しみながらのんびり走れる良道でした😄

「根尾谷薄墨桜」から側道を北へ向かい、小さい橋の手前から「鷲巣谷第1砂防堰堤」へ続く小道を進みますが、道が狭く路面状況が悪い上、落石による石の破片や木の残骸がそのままになっているので、距離は短いですが特に注意して進む必要があります。


「鷲巣谷第1砂防堰堤」へ到着です😄 話に聞いていた通りすごく小さなダムで、見た事のない独特な形状をしています。



ダムの近くには「鷲巣谷第1砂防ダム」のプレートと説明書きがありましたが、汚れと風化でとても読みにくかったです😓 頑張って読んでみると、明治24年(1891)10月に発生した濃尾大地震により、根尾村の山や渓流がすごく荒廃してしまったため、昭和2年(1927)から昭和20年(1945)まで堰堤4箇所、山腹3箇所で砂防のための工事が行われたそうで、はっきりとは記入されていませんが、このダムの原型は80年以上前に作られ、現在の「鷲巣谷第1砂防堰堤」は平成8年(1996)に完成したようです。

また構造図を見るとこの砂防ダムの全高は14m、堤高は11mのようで、土砂を貯めることを目的とする砂防ダムでは、高さ約7m以上のものを砂防ダム、それ以下のものを砂防堰提と定義するそうですが、それなら現在の名称である「鷲巣谷第1砂防堰堤」より、プレートにある「鷲巣谷第1砂防ダム」の方が正確な呼び方の様な気がしますが・・何か理由があるんですかね?



ダムの近くに行ってみると、さすがに重厚な歴史を感じる造りとなっており、雰囲気はファイナルファンタジーやドラクエのダンジョンを思わせます😧


中の通路からは落水する様子を見る事ができる構造になっていて、小さいながらもダムの内側から、水越しに外の景色を見られる場所は中々無いと思います😊 そしてここはとても涼しい!これはたっぷりとマイナスイオンを浴びながら、真夏に涼を得るのに持って来いの場所なのでは🤔

そんな感じで「鷲巣谷第1砂防堰堤」を後にし、帰りも下道を走りましたが、まだ時間があるので昨年工事中だった道の駅「立田ふれあいの里」に寄ってみる事にしました。


思った通り工事はすでに終わっていて、嬉しい事に二輪用駐車場がとても大きくなっていました😊 以前は駐車場の空スペースに5台程度ぐらい駐車できる場所があるだけでしたが、これからはここを待ち合わせ場所にしても良さそうです👍



奥にはとても綺麗な広場や休憩所、市場といった建物が増えていましたが



リニューアルされた販売所は4月25日にオープンするみたいですね。すでに建物内には商品陳列棚やショーケースといった什器が用意されていましたので、また近々来ることになりそうですな。




そして新しくなったトイレの横には休憩所があり、自販機の缶コーヒーが何と100円で販売されていました😄 4月の正式オープン後も、ぜひこの価格を維持していただきたい。





Posted at 2025/03/23 21:25:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2025年03月01日 イイね!

ちょっとお昼を食べに行ってきます・・下呂まで🤣

ちょっとお昼を食べに行ってきます・・下呂まで🤣今日は晴天となり、暖かい春の陽気になるとの予報で、絶好のツーリング日和でしたが・・年度末の仕事と家の用事で、ちょっと走りに行けそうもありません( ノД`)

そこで早起きして溜まった仕事を片付けていき、ある程度目途がついた時点で素早くバイク装束に着替え、嫁さんに「ちょっとお昼食べてくるよ!」と声だけかけて一目散に駐車場へダッシュ、まんまと脱出成功w

お昼を食べに行くのは本当ですが、せっかくバイクに乗ったし近所で食べて帰るにはもったいなさ過ぎる陽気なので、とりあえず岐阜方面へ向かいながら頭の中で何を食べようかと考えた結果、久しぶりに孤独のグルメで一躍有名となった下呂の名店、「大安」さんでけいちゃん定食を食べに行く事にしました。

早速高速に乗って岐阜方面へ向かいますが、走りながら去年も3月頭に暖かくなってきたからと、郡上八幡へ行ってえらい目にあった事を思い出したり・・・

(昨年3月9日ブログ 3月でも油断してはいけない😭より)

なので念のため横道に逸れず国道41号を走りましたが、道の端に多少雪が残っている場所はあるものの、気温は10℃程度あって路面凍結もなく、「大安」さんへ何も問題なく到着しました😊


11:30頃に到着し、受付の機械に入力するとやはりと言うかすでに満席で、待ちも3組ほどいるようでしたがこれなら全然空いている方です。提供も早くて回転も良いので、10分も待たずに呼ばれました😄


店内には孤独のグルメの松重さんの切り抜き記事が。元々下呂では人気のあるお店でしたが、やはり孤独のグルメの影響は絶大らしく2022年11月にOAされて以来、常に混みあう超人気店となっています😄


最初は鶏肉のけいちゃんを食べる気満々でしたが、豚肉のとんちゃんが一番人気らしいので、今回はとんちゃん定食880円に120円のうどんをトッピング。これだけのボリュームでご飯もおかわりできて、丁度1000円で収まるのはスバラシイ😂


これでも以前より1割程度値上げしていますが、他にも500円の朝定食や650円のカレーもあり、安くて美味くて量もあるのだから、リピーターをがっちり掴んで離しませんわな🍛


大満足でお店を出ると、なんだか暑く感じます😓 バイクに跨り気温計を見ると、なんと17℃に!お店に着いた時は11℃ぐらいだったので、わずか30分程で6℃も気温が上がったことに🤔 帰りに犬山市を通った時には21℃を計測していたので、あまりの気温差にびっくりですが、このまま暖かくなってほしいですねぇ。



とりあえずお昼は食べて目的は達成したので、急ぎ帰宅すべきなのですが・・道も空いているし暖かくて気持ちいいので、帰りは下道で県道58号を走ったりしてゆっくり戻る事に😚 なので嫁さんのご機嫌をこれ以上損ねないよう、休憩がてらお土産を買いに道の駅「ロック・ガーデンひちそう」に寄りましたが、現在二輪駐車場は工事中のようなので、バイクの方は気を付けてくださいね。


お土産に下呂饅頭を購入、北海道プレミアムバニラを食べながらぶらぶらと散歩しつつ、展望台へ行ってみると



なんだこの絶景😧 飛水峡と言うそうですが、何回もこの道の駅には来ているのに今まで気が付きませんでした😱 調べてみると、岐阜県加茂郡七宗町から白川町までの約12Kmに渡る飛騨川の峡谷だそうで、紅葉の名所でもあるとか。まさに灯台下暗し(;'∀') とりあえずもっと暖かくなって、桜が咲く時期には再度来訪しなくてはなるまい。




Posted at 2025/03/02 22:07:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2025年02月22日 イイね!

半田市の有名海鮮丼とアップガレージライダース岡崎宇頭店

半田市の有名海鮮丼とアップガレージライダース岡崎宇頭店暦では3連休となった今週末、仕事の関係で自由にバイクに乗れるのが今日だけだったのですが、名古屋では先週より更に寒くなって朝からチラホラ雪も舞っています🥶

それでも近場でどこかに走りに行きたいなと思いついたのが、先月アップガレージライダースが「アップガレージ岡崎宇頭店」内にオープンしたと聞いていたので、今日はそこへ行く事にしました。

オープンが11時からなので、名古屋から岡崎市までの行き道にお昼を食べがてら向かうつもりでしたが、半田市に一度食べに行きたいと思っていた海鮮丼で有名な人気店があるのを思い出し、岡崎市へはかなり遠回りにはなるものの、まずは下道で半田市へ向かう事にしました。


着いたお店は「活魚料理つれづれ」さんです。何でも丼からはみ出るほどの海鮮丼が破格の1000円以内で食べられるという事で、何時行っても行列ができているという話だったのですが、見た感じそんなに混んでなさそう?と思ってお店に入ると・・甘かったです😓

今日は寒いからみんな店内で待っていただけで、それほど広くない店内は待ちのお客さんでギュウギュウです😱 とりあえず受付ノートに記帳すると、記入されている待ちの人数が今店内にいるお客さんよりかなり多いです。どうやら車で来ているお客さんは代表者が一人店内にいるだけで、実際はもっとたくさんのお客さんが車で待機しているようなので、噂通りの混みように今日は帰ろうかなと頭をよぎりますが、出直してもまた同じ状況になるのではと思い直し、待つ事にしました。

どうやら厨房の大将と女性のスタッフ2人だけで回しているらしく、恐らく1時間以上は待つ事になりそうだと覚悟していましたが、この女性スタッフがめちゃくちゃ優秀で、客席への案内、注文、配膳、片付けをテキパキと行い、食べているお客さんも待ちの人数が多い事を察してくれてか、黙食して食べ終わったらすぐ会計してくれる方が多かった事もあってか、実際は30分ちょいの待ち時間でした😊



私が呼ばれ案内されたのが4人席だったのですが、相席はさせないのがお店の方針なのか私1人で使用していいとの事。脱いだバイクウェアとか遠慮なく置けるのでありがたいですがちょっと申し訳ない気持ち😅 店内は昭和レトロというか、外観、店内も良く言えば老舗感溢れる佇まい・・悪く言えばすごく古臭い感じですが、店内に設置された生け簀の中の新鮮な魚を見れば、否が応でも期待が高まります😀 メニューを見て、海鮮丼のハイグレード品と見受けられる北海道丼を注文すると、酢飯を無料で大盛りにできるとの事なので、ありがたく大盛りにしてもらいます。


注文してから10分後、北海道丼の大盛が着丼です!最初は思ったより丼が小さいな?とか思いながら海老を除けてみると


雲丹にいくら、肉厚なマグロにカンパチといった海鮮が山盛りで、イカもすごく甘くて柔らかく、めちゃくちゃ美味い🤤 丼も小さいながら深いタイプで、酢飯も十分な量で大満足でした😀 待っている間にお店の口コミを読んでいましたが、海鮮丼を絶賛する投稿が大半なものの、ネタが良くない、酢飯が不味い、スタッフの態度が悪いと言ったネガティブな意見もあり、確かにこれだけお店が混んでいるので手が足らなかったり、たまたま良いネタが入荷できなかった日やシャリの炊き具合が悪かった日とかもあったかも知れませんが、そもそもこの値段でこれだけの海鮮丼を提供してくれているのは、店主に儲ける気がないのではと思えるぐらいのクオリティでしたので、いらっしゃいませの声掛けがなかったり、付け合わせの味噌汁や茶わん蒸しは正直イマイチとは思いましたがw だからと言ってとても文句をつける気にはなれませんでした😅

完全な接客や海鮮丼の中身を求めるのであれば、やはり相応のお金がかかるお店に行く必要があるという話ですが、このお店が多くの人に支持されているのは、この混み具合からして明白ですな。



お店を出てから約1時間、「アップガレージ岡崎宇頭店」に到着です。初めての来店でしたがピットも大きく、広い駐車場には車の洗車機や拭き上げ場もあって良さそうなお店です😊


1Fは四輪車用の部品が並んでおり、アップガレージの店舗の中では大きい方だと思いました。今日来た目的のアップガレージライダースは2Fにあるようです。




前にお邪魔した半田武豊店のような作りで、TamaRibaと書かれた休憩所は十分な広さで、ソファや椅子が用意されていてとても快適です👍


こちらの店舗でもコーヒーが無料で飲めるサービスを行っており、私も一杯いただきましたが十分美味しいコーヒーでした☕ 店舗が国道1号線沿いにあって安城市寄りな立地の上、駐車場も広くて便利な場所なので、奥三河方面へのツーリングに行く際の集合場所としても、バイク仲間に周知したいと思います😊
Posted at 2025/02/23 20:54:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2025年02月15日 イイね!

海の上の展望台~さかきばら風の館

海の上の展望台~さかきばら風の館今がピークと信じたい寒さが続く名古屋ですが、何かと理由を見つけては相変わらずバイクで走りに行っています😊

そんな訳で、今日はGoogleマップを見ていて気になった、三重県松阪市の高須漁港近くにある「海の上の展望台」へ行ってみる事にしたので、まずは朝ごはんに



毎度おなじみ「四日市ヒモノ食堂」で焼き鯖とおでんをいただきました😋 美味しい焼き魚を定期的に食べたくなる私には、朝早くから営業していて三重方面へツーリングに行く時に便利な場所にあるので、本当にありがたいお店です🙏

今日は大した距離ではないので、下道で中勢バイパスを使って松阪市まで走りましたが、いつもより出発が遅い時間だった事もあるのか、平日程ではないものの結構混んでました。三重方面へのツーリングは、今も昔も四日市辺りの渋滞をいかに避けるかがキモですな。


「海の上の展望台」へは、海岸公園駐車場のすぐ横にある入り口から細い道を進みますが、車止め柵の間隔が狭いので、大きなカウル車やアメリカンタイプのバイクでは入れないかも知れません。



ここが「海の上の展望台」です。展望台というよりは舞台って感じですねw 到着した時にはすでに結構海水も引いていて所々干潟が姿を現していましたが、満潮時なら周りが完全に海水に囲まれた写真が撮れると思います。まあこれはこれで干潟を含めていい景色でしたが、干潮時はただの丸い舞台になってしまうので、潮見表は見ておいたほうがいいかもですね😅



せっかくここまで出てきたので、近くにある君ケ野ダムにも寄ってきました。ダムの上を走る事ができ、今日は寄りませんでしたがレークサイド君ケ野というレストハウスで食事もできるようです。


赤い水門が映える要塞のような迫力のあるダムでした。バイクに乗るようになってから、ダムの回りは面白い道が多い事もあって行く先々で寄ってしまいますので、ダムカードとか集めていれば良かったな😓



ダムを出て、次は青山高原にも行こうかなと思い北へ向かいますが、ついでに気になっていた「真見の潜水橋」にも立ち寄りました。四国ツーリングに行きたくて下調べしていた時、川の増水時は水に沈む沈下橋というのが高知県にはたくさんあるようで、その中でもアニメ映画「竜とそばかすの姫」等、色々な映画でロケ地になっている「浅尾沈下橋」は名物の一つにもなっているそうで、規模は全然違いますが川に沈む橋とはどんなものなのか見たかったのです。実際間近で見ると、まあこんなものかという感じは否めませんがw それでも四国へ走りに行くときには、ぜひ「浅尾沈下橋」に寄ってみたいですね。


「真見の潜水橋」から更に北上し、青山高原もひとっ走りしてきました。今日はいい天気でしたが山の中はちょっと霧でモヤっていて、途中にある青山高原三角点駐車場のトイレは冬季閉鎖されており、唯一のお店ウィンディヒルも冬季休業中なのか?営業している気配がなかったので、ここのトイレ目当てだった私ピンチです😱この先にある「さかきばら風の館」にもトイレがあるので、景色を見る余裕もなく急ぎ向かいます😅




さすがにこの時期この辺を走りに来る人もいないのか、駐車場も私しかいません。ここの中央にはガラス張りの建物があり、中に入るとすごく温かいです😄自販機とかあれば最高なのですが、今度ここに来るときは飲み物を持っていこう。


しばし休憩後、青山高原を出て伊勢自動車道に乗って帰ります。朝の大盛りご飯でお腹が減らず、お昼は抜こうかと思っていましたがなんだか急に空腹感が襲ってきましたので、ちょっと遅い時間ですが御在所SAに寄って「開花屋 楽麺荘」の味噌ラーメンを食べる事に。

こちらのお店は、松阪市の宮町にあった人気店「開花屋楽麺荘 松阪本店」が京町で「中華そば かつぶし太郎」名で経営していた場所へと移転し、その時に店名も合体して「開花屋太郎」という名でリニューアルしたお店と同じ事業者なのですが、1年ほど前にラーメンを食べた時にはスープがぬるくて、全体的にイマイチ感が強く「噂ほどではないわ!」と思ったものですが、味自体は悪くなかったのでもう一度だけ食べてみようとなった訳ですが・・今日の味噌ラーメンのスープはしっかり熱く、焼き味噌も全部使いましたがクドくなく、濃厚さが増して美味い😋 作り手によって味にバラツキがあるとしたら問題ですが、毎回このクオリティなら今後も食べたいと思いました🤗

そんな感じで今日もバイクを堪能しましたが、これから年度末3月いっぱいまでは仕事が忙しくなるので、しばらくツーリングに行くのも難しくなりそうです。それでもお昼を食べに行く時とかちょっとだけでもバイクに乗りたいと思います。
Posted at 2025/02/16 01:40:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記

プロフィール

「[整備] #モトコンポ カレンエンジンのギアオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3362719/car/3117577/8223019/note.aspx
何シテル?   05/07 23:42
Silvervoxyです、よろしくお願いします。 基本的には自分の備忘録として記録を残していますが、私自身皆さんの残してくれた情報のお陰で助かった事がたく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアミラーモーターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 07:26:43
2回目のタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 16:47:26
三河湾スカイラインも今は昔 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/15 23:45:01

愛車一覧

スズキ SV650X ABS スズキ SV650X ABS
スズキ SV650X ABSに乗っています。 1年落ちの在庫車両を店頭で見かけ、一目ぼ ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
知り合いからボロボロのモトコンポを譲ってもらい、レストアして乗れるようになってから早20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation