• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Silvervoxyのブログ一覧

2025年08月21日 イイね!

ツイてなさすぎ😭 四国ツーリング2

ツイてなさすぎ😭 四国ツーリング2四国ツーリング二日目、今日走るルートの走行予定時間は10時間を超えるため、今日も早起きして高知会館ホテルを5時頃出発しました。


走行ルートはこんな感じ。最初に四国最南端の足摺岬へ向かい、足摺スカイラインを走りながら高知県の沈下橋に寄りつつ、佐多岬メロディーラインを通って四国最西端の佐多岬まで走破するつもりです。


昨日の疲れも何のその、今日も朝早くから高知県を南へ元気よく走っていましたが


バイクを停めてトイレ休憩していると、何か雲行きが怪しくなってきたな?と思っていたら、いきなり雨が降り出しました😥

朝起きてすぐ、高知県の天気予報を確認した時は晴のち曇だったのに、いつの間にかしれっと今日一日雨予報になっとるw 晴予報からこんな短時間で一日雨になるって、予報の意味ある?😩 と、またもや気象庁に怒りの矛先を向けながらひたすら雨の中を走っていましたが、ひときわ強い雨が降り出したため、ちょうど通りかかった道の駅「ビオスおおがた」に避難しました。


雨が小降りになるまで、売店で売っていたあさりご飯とおにぎりを食べながら待ちますが、せっかく早起きしたのにこれで台無しです😭 救いはこのあさりご飯とおにぎりがすごく美味しかったこと!

このままでは身動きが取れないので、多少雨が弱くなったタイミングで道の駅を出発、周りの景色を見る余裕もなく、足摺スカイラインを楽しむこともできずに、雨の中をひたすら走って




やっとこどっこい足摺岬に到着です。本来は中浜万次郎(ジョン万次郎)像のある場所から歩いて足摺岬灯台へ向かうのですが、雨でそれどころではないので急ぎ出発します。


幸いしばらく北に向かって走っていると、雨が小降りになって写真を撮る余裕もでてきたので、雨でスルーしようかと考えていた沈下橋にも予定通り寄ってみる事にしました。


日テレの人気番組「月曜から夜更かし」でも紹介された「佐田沈下橋」です。番組ではこの橋を、地元の凄腕タクシー運転手が実際にすれ違って見せていましたが、私の車の運転技術では絶対落ちてしまいそうです😅


続いて「三里沈下橋」に移動。「佐田沈下橋」より更に狭い橋を渡るのはかなり緊張しますが、落ちたらおしまいの本場沈下橋を渡る経験ができてよかったです😄


愛媛県に入ってからは天気は完全に回復し、楽しみにしていた佐多岬メロディラインはベストコンディションで走る事ができました😆

ちなみにこの道路は、一部区間で時速50kmぐらいで走ると、タイヤからのロードノイズがメロディーに聞こえる音響道路が導入されていて、何でもみかんの花咲く丘という曲の他に2曲ほどあり、この道の名前の由来になっているそうですが、正直走っている時は全然気づかず、スピード抑制用の溝かと思っていた無粋なおっさんです😅


そんなこんなで佐多岬灯台駐車場に着きましたが、ここからでは灯台は陰になっていて見えません。灯台まで20分ほど歩けば行けるようですが


灯台への道の反対側に水尻展望台があり、こちらなら山道を5分程度歩いてすぐにたどり着けました。


水尻展望台からは何とか灯台が見える程度ですが、周りの景色も中々のものでした。

とりあえず今日行きたかった目的地はこれで達成したので、佐田岬メロディーラインを再度戻り、本日の宿泊地へ移動します。


本日お世話になる「宝泉坊ロッジ」さんです。今回こちらを宿泊先にしたのは、今回の四国ツーリングのメイン、四国カルスト南側の入口近くにあり、ここから1時間ぐらいで現地に行くことができるからです。


車用駐車場にも停められますが、宿泊客しか来ないロッジ入口近くの軒先にも駐車できるとの事で、防犯的な意味からもこちらに停めさせていただきました。



部屋も何処となく南国チックな感じで広さも十分あり、食堂施設もペンションみたいでオシャレな感じ。


嬉しいことに、コーラやオレンジジュースといったソフトドリンクが飲み放題🤭 これで夕朝2食付で一泊1万円程度なので、すごくオトクすぎるw


さらに隣接する「クアテルメ宝泉坊」は温泉やプール、食堂等があり、「宝泉坊ロッジ」と中で繋がっていて、宿泊客は何回でも温泉に入る事ができます。



今回の宿泊プランでは、夕食は「クアテルメ宝泉坊」の食堂で1200円までなら何でも注文できるので、今回は豚丼とうどんのセットを注文。柔らかい肉質にししとうが良いアクセントで、うどんも出汁が美味くて十分満足でしたが、ソフトクリームまでサービスでいただいたので、良い気分で部屋に戻っていよいよ今回の四国ツーリングのメイン、四国カルストからUFOラインを走るべく、万全の準備をしてから明日の天気を確認すると



はあ?消滅したはずの台風12号が復活した?しかも進路を四国にとっているだと!?😱 前触れもなく突然台風が発生した事で、四国カルストの明日の天気予報が雨になってる😨

「四国カルストに行く、明日さえ晴天ならそれでいいのだ」と、今日の足摺岬雨天走行から気を取り直していた私に、またしても立ちはだかるのか台風め( ;∀;)

現実問題として、雨天の四国カルストは道も狭くて危険だし、行ったとしても雨では何もできないし・・と、明日の心配をしながら改めて予定を考えていたので、この日は全然眠れませんでした😖
Posted at 2025/08/28 19:30:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2025年08月20日 イイね!

ツイてなさすぎ😭 四国ツーリング

ツイてなさすぎ😭 四国ツーリング今まで何度か四国へツーリングに行きたいとブログでも書いてきましたが、実際に予定を立てると出発日に台風やら大雨やらが邪魔をして、結局走りに行けないまま早3年・・・今年こそはと、二ヶ月前から平日水曜出発の3泊4日で宿泊先を手配し、四国まるごとドライブパスの申し込みをして準備万端、出発するその日を待っていましたが・・・



出発日前日の朝に、お約束のように台風が発生するいつものパターン😩 ついさっきまで晴天だった天気予報が一気に曇~雨予報に変わり、また今回もダメなのかと思っていたら


なんと夕方前に台風へ成長する事なく消滅し、四国の天気もまたまた晴天に!まさかの事態に今度こそ四国へ行けるぞと私大歓喜!・・ そう、確かにこの時確実に台風は消えたんですよね🤔


四国は広く、淡路島やしまなみ海道まで十分堪能するには3泊4日でも足りませんので、名古屋から近い淡路島や香川県は後日1泊ツーリングで行く事にして、今回は徳島県の四国最東端、蒲生田岬を最初の目的地にし、海沿いの南阿波サンラインを使って高知県の室戸岬へ向かい、室戸スカイラインを堪能して桂浜に寄ってからホテルに向かう、初日は約600Km走行するルートを設定しました。


朝5:30頃自宅を出発、適度に休憩しながら明石海峡大橋を渡り、淡路SAに到着したのが9:00前だったので、名古屋から大体3時間半ってところでしょうか。実際に走ってみると淡路島も相当大きく、面白そうな場所も多いので、1泊ツーリングにちょうど良い距離だと思いました。


海岸沿いに蒲生田岬を目指して走りますが、太平洋側だけあって海がとにかく青くてすごく綺麗!道も走り易くてすいすい進み



四国の東の果て、蒲生田岬に到着です。駐車場には俳句の碑と、何かのモニュメントが鎮座しているだけでなんだか寂しい雰囲気😓


奥に続く道を歩くと灯台が見えますが、かなり歩かないといけなさそうなので・・ここまででパスw 暑いからね、仕方ないね。



次の目的地、室戸岬を目指して南阿波サンラインを走りながら、どこか途中の道の駅でお昼にしようと思い、最初に通りかかった道の駅「日和佐」に寄ってみましたが、四国の道の駅は食堂がない場所も多く、たまに食べ物屋さんがあっても、水曜は定休日らしく営業していないお店ばかりだったので




次の道の駅「宍喰温泉」もレストランがお休みしてたので、仕方なく弁当を買い、休憩スペースで食べさせてもらいました。四国に来て最初の食事がまさか弁当になるとはw しかも間の悪い事に、ここから少し南へ進んだ先に道の駅「東洋町」があって、ここには立派なレストランが営業していました・・まさかこんな近くにまた道の駅があるとは思わなんだわ😥



室戸岬に到着です。蒲生田岬から思っていたより時間がかかってしまったため、展望台とかには寄らず中岡慎太郎の像を見ただけで通り過ぎ



室戸スカイラインを走って展望台でトイレ休憩。わかってはいましたが、ちょっと初日から予定を詰め込みすぎたかな😅これから桂浜に寄ってからホテルへ行く時間を逆算すると、予定よりギリギリなペース配分に・・途中暑いからと飲み物休憩を取り過ぎたからですが、熱中症になってしまっては元も子もないので仕方ないか🤔


途中小雨に降られながら、結局17:00過ぎに桂浜へ到着。さすがにこの時間では私の他にバイクはなく、駐車場もまばらでした。


かなりお土産屋さんや食事処は充実しており、建物も新しく洗練された雰囲気で、若い人向けな感じ。




でも桂浜は昔からのイメージ通り、永谷園のお茶漬けのような景色が広がる、綺麗な場所でした。


桂浜を駆け足で過ぎ、本日宿泊するホテル「高知会館」に18:00過ぎに到着。素泊まり7,000円と安く、屋根付き駐車場にバイクも駐車でき、高知でも特に有名な「ひろめ市場」のすぐ近くと便利な場所にあります。部屋も価格の割に十分な広さで綺麗でした😊


ホテルにチェックインしてさっとシャワーを浴び、早速念願の「ひろめ市場」に行ってみましたが


平日水曜日でもすごい人😥 外人さんも多く、お店を見ながらうろうろ何周か回りましたが、どんどん人が増えるばかりで1人では席をキープする事もできず、完全に詰みましたw 飲み物も食べ物も安くて人気があるとは聞いていましたが、これは予想以上でした😓


仕方なく、食べてみたかったウツボの叩きや土佐巻きを、明日の朝食分も込みで持ち帰りで購入。美味しかったですが、やっぱり市場で食べたかったw

そんな感じで四国一日目は終了。明日は四国最南端の足摺岬から、一気に最西端の佐多岬まで行くつもりで、今回のツーリングで一番長い距離を走る予定です。
Posted at 2025/08/26 22:11:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2025年08月09日 イイね!

ブレーキ整備から、新ヘルメットのお試しちょいツーリング

ブレーキ整備から、新ヘルメットのお試しちょいツーリング今年で初動より19年目となる大ベテラン、我らが通勤快足アドレスV125Gですが、今年のお正月にフロントブレーキ周りを整備してから約8か月、何だか最近ブレーキタッチに違和感があったので確認して見ると、新しく交換したウェーブディスクローターが段摩耗しており、広範囲に錆が浮いていました😧

ディスクローターもこれまで色々な社外品を試してみましたが、回りまわって結局耐久性に優れたスズキ純正が一番いいなと部品番号を調べていると、そういえば近々キャリパー本体もオーバーホールしなきゃと思っていたのを思い出し、合わせて発注した部品が全部揃ったので、今日は早起きして朝から作業する事にしました。


KN企画製ウェーブディスクローターは、価格が安くて効きも良かったのですが、耐久性は全然ダメでした😥 ブレーキフルードを抜いて、この際なのでキャリパーを隅々までしっかり洗浄してから


純正ディスクローターに交換して、新品の様に生まれ変わったキャリパーを取付けてエア抜き、ついでにケーブル類のグリスアップもして終了です。私のアドレスV125Gも初走行から来年で20年の大台に乗りますが、何せエンジンがとにかく頑丈で、これまでもずっと好調を維持しているので、こういった細かい整備をしっかり行えば、原付実働30年も夢じゃない?😂

今日は暑いので走りに行く予定はなかったのですが、整備が予定していた時間より早く終わったのと、今週の3連休は今日以外雨予報だったため、新しく購入したヘルメットとインカムの使い心地を試してみるかと、ジェラートを食べがてら滋賀県の道の駅「あいとうマーガレットステーション」まで走りに行く事にしました。


今日も下道を走り、10:00頃に道の駅「奥永源寺渓流の里」へ到着。まだ食堂は開店していない時間ですが、お腹が減ったので前に来た時に食べて美味しかった、「日登美山荘」の中華おこわを買うべく物販店に入ると


この辺の道の駅でよく見かける、ドルチェドリームと言うとうもろこしが売っていたのでもちろん購入。そろそろ時期が終わるので、こんな感じでチャンスがあればこれからも買って帰る所存( ー`дー´)


「日登美山荘」はカツ丼まで販売していたのか!でも中華おこわも食べたいし・・🤔 なら両方食えばいいじゃないと結論w 美味しかったけど、さすがにお腹がはちきれそう🤣


道の駅「あいとうマーガレットステーション」に行く途中、前に見かけて気になっていた「滋賀県平和祈念館」に寄り道しました。結構私はこういう施設を見に行くのですが、かなり思想が偏った施設も多く、正直「平和」を謳う施設や団体には訝しい気持ちもあるのですが



こちらの施設では、余計な主観や思想を交えず、事実に沿った時代説明と滋賀県民の戦争体験、出征した方の遺品や手紙といった資料が展示してあり


その中には東近江市で出土した、陸軍3式戦闘機「飛燕」のエンジンも。開発製造は川崎航空機工業で、当時の日本軍で唯一の液冷エンジンを搭載し、本土防空戦では多くのB29を撃墜した事で有名な機体ですが、メンテナンスの難しさから度重なる故障が発生し、実可働率は低かったそうです。

じっくり資料を見て回っていると、大体1時間ぐらい経過していました。館内はエアコンで涼しくて、展示物の量、質共に高く、これだけの施設が無料で見学できるのはありがたいですね😀 来て良かったです。


ちなみに通勤用に新調したジェットヘルのコミネHK-172とインコムですが、予想以上にイイ!😀通勤だけじゃなく、ツーリングにも使いたくなる良品でした👍詳しくはパーツレビューに記載しましたので、興味がある方はぜひ見てください。


滋賀県に来た時は、なるべく寄りたい道の駅「あいとうマーガレットステーション」に到着です。トイレを借りがてら物販店に寄ってみると


ホワイトコーンのセットが安い~!我が家はとうもろこしの消費が激早で、どれだけあっても困りませんのでここは追加購入🌽


そしてここに来る最大の理由がこれ、Raptyさんのジェラート!前から人気店ですが、今日は暑さもあってか店内は激混みでしたが、買わずに帰るという選択肢はないので、並んでジェラートダブルを券売機で購入・・したつもりでしたが


うっかりシングル二つで注文していたみたい😓 すごく後ろに並んでいたので、間違えたので買い直させてとは言いにくく、とっさの機転でメロンをコーンで受け取り、搾りたて牛乳をカップに入れてもらって無事美味しくいただきましたw 何回来ても、ここのジェラートは安くて量もあって美味い!のを再確認しました😀

Posted at 2025/08/11 19:59:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2025年07月27日 イイね!

🌽はツーリングの目的なのかついでなのか(*‘∀‘)

🌽はツーリングの目的なのかついでなのか(*‘∀‘)バイクに乗るのも躊躇われる猛暑の中、涼を求めて信州は平谷方面へ走りに行き、更に美味しいとうもろこしを今年もゲットすべく、出発しました😀



最近は信州方面へ行くのも、豊田市を経由して奥三河の良道を楽しみながら北上するルートが多かったので、久しぶりに長久手市から猿投グリーンロードを走って一休憩・・今日も朝から32℃あるので、休憩をしっかり取らないと本当に熱中症になってしまいますからね A´Д`υ)



猿投グリーンロードを抜け、矢作ダムの南側を走りつつ休憩所に寄ってみると、どうやら北側ルートは途中まで通行止めで工事しているようです。ちょっと思いついて、旧伊勢神トンネル付近なら涼しいかもと、あえて険道で知られる足助伊勢神坪崎足助線を走るルートにしてみたのですが・・




安易にオンロードバイクで、険道とわかっている道に入るもんじゃないですね😓所々道が崩壊していて、砂利や粘土質の土が路面を覆っている箇所もあって滑る!もう二度とこの道を走る事はないでしょう😨


という訳で、旧伊勢神トンネルを東側から訪問。地元では心霊スポットとして有名な場所でありますが、明治(1875年)時代に花崗岩で造られた隧道は現在も車で通行でき、中も外も苔むしていて重厚な雰囲気のトンネルの中から、冷えた風が吹き抜けてきてとても涼しい!😮 しばらくここで涼んでいましたが、その間バイクや車が何台かトンネルを走って行きました。


汗も引いたので旧伊勢神トンネルを出発し、国道153号を東に進んでみんな大好きな道の駅「どんぐりの里いなぶ」にちょい立ち寄ってコーヒーブレイク。


その「どんぐりの里いなぶ」より少し東に行った先にある、昼時はいつも混みあう人気店「すえひろ家」さんでお昼ご飯にします。こちらで食べられるうどんや丼物もすごく美味しいのですが、提供数に限りのある八(すえひろ)うどんが名物です。


八うどんがまだあるとの事で、全然ミニじゃない海老のミニ天丼セットで注文😀 ぱっと見はごく普通のきしめんっぽい感じのうどんですが


全長88cmあるという八うどんは、食べていくと段々すそに向かって幅が広くなっていき


最終的にこんな幅にまでなる、一反木綿のようなうどんですw 見た目だけではなく、しっかり全体にコシがあって美味いので、最初は興味半分面白半分で注文してもまた来た時は食べたくなる、名物と呼ぶに相応しい八うどんでした😋


「すえひろ家」を出てそのまま153号を北上していき、道の駅「信州平谷」を過ぎて「治部坂高原スキー場」からしばらく進むと、「高原の味みはらし」と言うとうもろこしの直売所があります。ここで売っているとうもろこしは安くて美味いと評判で、この時期はいつも駐車場は満車になっています。


まずは昨年食べてめちゃうまだった、ゴールドラッシュという品種を購入しようと思っていたのですが、お店の人から今年販売を開始した、生でも食べられとても糖度が高く食感も良いと言う、新品種のミルキーシュガーをおススメされ、それならと1450円の5本入りを購入。


そして店頭販売している、ゴールドラッシュの焼きとうもろこしもゲット。さすがプロが焼いたとうもろこしだけあってめちゃくちゃ美味い!これで一本400円は今時安すぎると思えるクォリティ😋 国道153号を走っていると目立つお店なので、そこに直売所があるのは知ってるけど寄ったことがないっていう人は、絶対食べてみるのをおススメしたいです(゚∀゚)

そんな感じで美味しいとうもろこしをゲットできたので、急ぎ家に戻ります。実は嫁さんが現在上映中の「鬼滅の刃 無限城編」の鑑賞をご希望されており、嫁さんの仕事が終わり次第合流し、夕食を食べてから見に行く予定だったのです。

夕食に何を食べるのかは私に任せると言われたので、そうなると当然


ちゅるちゅるウマウマ♪な「若鯱家」😂 いつも同じようなお店でごめんなさい、でも好きだから仕方ないw どうして若鯱家のカレーうどんはこうも美味いのか・・思えば今日はうどんばかり食べてるな😅



ポップコーンに飲み物も準備完了、それじゃ見るわよ!

・・・うん、これは期待以上の出来だった🤗 映像の綺麗さもすごかったけど、声優さんがとにかく上手でしたね。あんまり言うとネタバレになってしまいますが、ガンダム系のベテラン声優さんを多く起用していて「え、あの人の声、あの声優さんだったの?」って後で知って驚きました。やはり餅は餅屋、鬼滅の刃は本当のプロ声優さんを惜しみなく投入しているので、前回の無限列車編もそうでしたが、違和感なく物語に没入できる感じがします。

・・・ただ上映中、後ろの席の人が「あうぅ」とやたら声を出して号泣しているのには、とにかく気になってしまって参った😭
Posted at 2025/08/03 00:13:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2025年07月19日 イイね!

山梨一泊ツーリング 二日目

山梨一泊ツーリング 二日目山梨一泊ツーリングの二日目、昨夜のお酒が効いたのか、朝7時までぐっすり眠る事ができたので、まずは大浴場の露天風呂で温泉に浸かって目を覚まし、昨夜と同じ食堂へ朝食を食べに向かいます。


朝から豪勢だw バイキング形式だとついつい取り過ぎる上、お米が美味しすぎておかわりしてしまい、絶対残さないぞとお腹がはちきれそうになるぐらいまで食べたので、今日はお昼になってもお腹が全然空きませんでした😋


今日のツーリングはこんな感じ。まずは和田峠から昇仙峡グリーンラインを走り、ハイジの村へ入園してお土産をここで購入、そこから北上して八ヶ岳高原ラインを通って観音平展望台へ行き、諏訪ICから高速に乗って帰路に着く、というコースを組みました。




まずは昇仙峡グリーンラインを走り、無料駐車場にバイクを停めて昇仙峡ロープウェイの位置を確かめて向かいましたが、ここもバスツアーで来たっぽい外人さんで混雑していました😥

まあここは山梨県でも屈指の景勝地で、国の特別名勝に指定された日本一の渓谷美とも言われる場所なので、それなりに世界でも認知されているのかも知れませんが・・残念ですが今回はスルーして次の目的地、ハイジの村へ向かいます。



ここでちょっとやらかしw ハイジの村入り口前に大きな駐車場があったので、ここでいいのかなと駐車すると、警備員から「バイクの駐車料金500円です」と言われたので支払いましたが、領収書を見ると(サンフラワーフェス ひまわり協力金)との記入が。どうやら全然ハイジの村とは関係ない駐車場に停めてしまったようです😅


でもここから見える南アルプスはスバラシイ景色だし、出店やひまわり植樹の手助けにちょっとでもなったのならいいかと、そのままバイクをここに停めて歩いてハイジの村へ向かいました。


ここが本当のハイジの村駐車場・・ここなら歩かなくて済むし、無料だったのにな~とかちょっと思いながら😅



ヨーレローレロヒホーと幼い頃見たアニメ「アルプスの少女ハイジ」のエーデルが流れる中、JAF割引620円を支払い入村😀



おースイスっぽい!入村料も安いし、思っていたより本格的なハイジに寄せた施設にちょっと感心😮


「アーデルハイト」でお馴染み、幼い頃は意地悪で嫌いだったロッテンマイヤーさんの名を冠したカフェです。

でも大人になってハイジを見返すと、山育ちで礼儀作法どころか文字も読めない、自由奔放過ぎる無礼な小娘と急に一緒に住む事になってしまったので、都会のゼーゼマン家でやっていけるよう、何とか一人前のレディにするべく粘り強く教育していたんだよな~とか、やり方や気遣いはダメだったけど、決して悪い人ではなかったな・・なんて思えてしまうようになった、結構いい歳なおっさんです🤔 ここでお土産も買えるようなのでとりあえず入店します。



カフェとお土産販売が一緒になったお店だったので、長女から頼まれていたスイス製の美味しそうなチーズとか見ていると、何か地元イオンのカルディとかで売っているのとあまり変わらない気が・・チョコレートとかリンツって書いてあるし😅 まあいいやと適当にチョイスし、お土産をまとめてクール宅急便で配送手続きしてもらいました。




おーここからも富士山が見える。今日ここに寄ったのは、嫁さんが一度行ってみたいと言っていたのでその下調べの意味もありましたが、ハイジの世界観を上手く再現していて外国感もあり、施設の周辺も日本アルプスが近くて景色も良いので、「アルプスの少女ハイジ」が好きな人なら行ってみる価値はありそうです・・まあおっさん一人で来ていたのは私だけだったようですがw



ハイジの村を出て、八ヶ岳高原ラインを西に進みます。八ヶ岳高原ラインはとにかく涼しくて、街を眼下に走り易くてワインディングを楽しめる道でしたので、特にこの季節はおススメしたい良道でした😀


八ヶ岳高原ラインにある、まきば公園でトイレ休憩。大きなレストランや売店もあり、バイクも車もたくさん駐車していて、すごく賑わっている公園でした。



公園内には馬や羊、ヤギが放牧されていて、触れ合う事ができるので小さなお子さん連れの家族も多く見かけました。周りの景色もいいですし、とても良い公園だと思います。


ここのお昼12:00時点での気温は23℃と、木陰で座っているだけでも十分な涼しさ😊 ここから長野県のビーナスラインもすぐ近くなので、夏の山梨を走るなら絶好の場所で、超おススメです。


そして今回の一泊ツーリングでは最後の目的地、観音平展望台へ来ました。看板にあるように、ここから南アルプスの山々が一望できるのですが


うーむ最後まで雲には泣かされるな😥 景色は雲に阻まれ残念でしたが、ここも涼しくて空気が澄んでいる感じがする、気持ちの良い場所でした。でも駐車場はすごい混みようで、途中の広くない道も路駐車が連なっているので注意が必要です。



観音平展望台からの帰り道、富士見平展望台に寄ってみると、ほんのり富士山の姿が・・山梨ツーリングの最後にお姿を拝見でき、胸がいっぱいですw


予定通りツーリングプランの帰りでの入り口となる、諏訪ICから高速に乗りました。八ヶ岳高原ラインではあれだけ涼しかったのに、ここでは36℃と気温差がエグイ🥵

でもこのツーリング中、スマートライドモニターは一度も不具合なく、安定して使用できました😊 涼しい山中が多かった山梨県でのツーリングとは言え、真夏に丸一日使用したのは初めてでしたが、スマホナビで散々悩まされた熱による停止、暴走がないのはすごく快適で、真夏に私のスマホバッテリーなら、一日追加充電なしで使用できるのを確認できたのも収穫です。

今回は一泊ツーリングとしては控えめな、総走行距離約770Kmのツーリングでしたが、昇仙峡を除いて行きたい場所、走りたい道はだいたい予定通り進められ、山梨県は予想以上に景色も道もすごく良かったので、大満足なツーリングとなりました😊
Posted at 2025/07/21 17:03:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | SV650X | 日記

プロフィール

「[整備] #モトコンポ カレンエンジンのギアオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3362719/car/3117577/8223019/note.aspx
何シテル?   05/07 23:42
Silvervoxyです、よろしくお願いします。 基本的には自分の備忘録として記録を残していますが、私自身皆さんの残してくれた情報のお陰で助かった事がたく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 4567 8
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアミラーモーターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 07:26:43
2回目のタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 16:47:26
三河湾スカイラインも今は昔 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/15 23:45:01

愛車一覧

スズキ SV650X ABS スズキ SV650X ABS
スズキ SV650X ABSに乗っています。 1年落ちの在庫車両を店頭で見かけ、一目ぼ ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
知り合いからボロボロのモトコンポを譲ってもらい、レストアして乗れるようになってから早20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation