• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Silvervoxyのブログ一覧

2024年09月14日 イイね!

四国ツーリングを諦めての日本大正村😅

四国ツーリングを諦めての日本大正村😅方々に手を回し、今週の3連休に有休を加え、3泊4日で念願の四国ツーリングに行く準備をだいぶ前から進めていました。



懸念していた台風も大きく西へ逸れ天気も晴天予報でしたので、後は出発するばかりとウキウキしていたのですが


前日になってまさかの雨予報😭 四国ツーリングで一番の楽しみが四国カルストからの景色だったので、これではいつかの富士山と同じ轍を踏んでしまいます😫 が・・この機会を逃したら次に四国へ行けるのは何時になるか分からないので、強行するつもりでしたが嫁さんの強い反対もあって、今回は無念ながら宿のキャンセル代を飲んで中止にしました( ノД`)

せめて代わりに土日で一泊ツーリングができないかと、行きたい候補の場所を調べると日曜は全国的にどこも雨予報・・結局14日土曜の夕方ぐらいまでしか走れそうもないので、今回の3連休は近場のツーリングにしか行けないという結論に・・なんてツイてないんだ😭


そんな訳で今日は矢作ダムを経由しつつ、岐阜県恵那市明智町にある「日本大正村」に行って来ました。ここは入場料を払って入るアミューズメント施設ではなく、大正時代の雰囲気が残る街並みや、大正時代風の店舗や資料館等が周辺に点在しており、一部入場料が必要な施設もありますが基本無料なので、散策しながら大正時代を感じられる場所となっています。

写真の建物は「大正村浪漫亭」といい、無料で駐車場が使用できてトイレやお土産屋さん、食事もできる道の駅のような場所なので、何度かツーリング中に寄った事もありますが、周辺を散策するのは高校生の頃以来かも。



店内は広くお土産の種類もかなり豊富で、奥には着物のレンタルができ、大正時代の服装で街を歩くことができます。ちょっと前にすごく人気が出た「鬼滅の刃」の世界観そのものなので、うまくコラボしていれば、ここももっと人気が出ただろうなと思いました。



明智光秀公ゆかりの土地だけに、関連の桔梗紋が入ったお土産もいっぱいありました。多分絵心のある店の人が書いたんだと思いますが、所々にある桜玉吉テイストな面白POPを読んでるだけでも結構楽しめましたw

余談ですが明智光秀といえば、主君だった織田信長を本能寺の変で殺害した謀反人として悪名を残しておりますが、人物としては文武両道、教養もある極めて優れた武将で、天然痘で痘痕が顔に残ってしまった妻となる熙子を「人の容姿は変わるが、心の美しさはずっと変わらない」と正室として生涯愛し、側室を持たなかったというエピソードからも、人情があり尊敬される人物であったことが伺えます。


そのせいか「信長の野望」シリーズではどの作品でもトップクラスの能力を持ち、精悍な顔グラフィックも相まってとても人気の高い武将です。しかも歴史上謀反や下剋上を果たした人物は、大抵裏切り易い武将として描かれますが、明智光秀に限っては野望はあるものの、義理も欠かさない人物とされている事が多いです。


ちなみに、優秀ですがすぐ裏切る武将としてよく挙げられる人物、松永久秀の能力はこんな感じ。 後の作品では義理が1しかない武将として「ギリワン」の異名を付けられた人物ですが、斎藤道三、宇喜田直家等、他にも下剋上や謀反で有名な武将は、能力は優れていますが大抵義理が低く設定されています。



という訳でここでお昼にしようと思いますが、こちらの2Fにはレストランもあるものの、1Fの浪漫亭カフェの豚味噌生姜焼き定食に惹かれたのと、ランチ時間は飲み物が無料で付くのでここで食べることに。思った通りかなり美味しく満足でした🤤 次に来たときには光秀カレーもぜひ食べなくてはなるまい。






お昼の腹ごなしに周辺を散歩します。全てが大正風という訳ではありませんが、雰囲気のある場所が多くあり、「鬼滅の刃」が好きな人には特におススメしたいです。バイク乗りにも、名古屋から岐阜方面へのツーリング時にはよく通る道だと思いますので、休憩がてらちょっと立ち寄ってみるのもいいのではないでしょうか😊



Posted at 2024/09/16 10:31:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2024年09月07日 イイね!

岐阜のサザエさん小屋?

岐阜のサザエさん小屋?名古屋では幸い大きな影響はありませんでしたが、迷走台風10号による雨のせいで梅雨並みにバイクに乗れない日々でした😥

今週末は久しぶりに晴れたものの、残暑により35℃を超える猛暑日になるとの予報でしたので、涼しくて景色も良い岐阜の笠置山でも走ろうかと地図を見ていると、以前に道は悪いけど、サザエさんのEDに出てくる山小屋みたいな建物がある、二ツ森山展望台の景色が良かったと聞いた事があり、結構笠置山からも近いのでそこにも行ってみる事にしました。

中央自動車道で恵那ICまで走り、まずは以前迷いながらたどり着いた物見岩の近くにある、笠置山大岩展望台へ向かいました。


笠置山の道は狭くて、車だとすれ違うのに苦労しそうです。路面も良好とは言えませんが、ちゃんとアスファルトが敷いてあってバイクなら問題なく走れます。


ちなみに山中の気温は25℃前後でとても涼しい!もっともここに来るまでに汗だくになる事は間違いなしですが😥


事前に場所を確認していなければ、うっかり通り過ぎてしまいそうな大岩展望台への登り口です。ここにも車一台ぐらいなら駐車できそうですが


ありがたい事に、大岩展望台からすぐ近くに車が4~5台は駐車できそうな駐車場があります😊 もっとも今日は道中一台もすれ違わず、私の貸切状態でしたがw



大岩展望台には仮設の階段がありますが、階段までは急な岩から登らなければならず、降りる時はもっと大変なので、足腰に自信がない年配の方は登らない方が賢明だと思われます(;'∀')


物見岩と同じく、展望台とは言うもののただの岩なので、当然落下防止柵などありません。岩の下はすぐ崖なので、落ちたらダメ絶対😖



それでも名古屋からはそれなりに遠いですが、大岩からの景色はわざわざ来る価値のある絶景を堪能できました😄 運がいいと幻想的な雲海も見られるそうで、物見岩共々また見に行きたい場所ですね。


そんな訳で次の目的地、二ツ森山展望台へ向かいますが・・最初Yahoo!ナビの案内ルートで向かっていましたが、目的地まで12キロぐらいから完全な砂利道に入り、絶対確定でコケると思うので違う道を検索しても、多少迂回するだけで結局この修羅の道へ戻そうとします😭 仕方なくGoogleマップで検索して見ると、大きく迂回する事にはなるものの、まさに急がば回れの安心ルートを示してくれたので、以降はGoogleマップの案内で進みました😓


Googleマップのおかげで途中までは快適な道を走れましたが、二ツ森山展望台へ近づくに連れて路面状況は段々悪くなってくるものの、最後までアスファルトの上を走れるので、注意して進めばなんて事はありません。でも走って楽しい道かと言われれば・・(-_-;)


運よく?こちらでも山中一台も車とすれ違わず、無事展望台へ到着です。想像していたよりだいぶ小さな展望台ですが、綺麗なトイレがあってそれなりに広い駐車場もあります。



ふむ・・こうやって見ると全然似てないかもwでも雰囲気は確かにありますな🤭



正直大岩展望台からの景色を見た後では、少ししょぼく感じますが十分綺麗な景色で、ここも涼しいですし建物の中には椅子もあるので、自販機とかは一切ないものの、食べ物や飲み物を持ち込み休憩するには良い場所かも知れませぬ。


とりあえず絶景を堪能してサザエさん小屋?も見る事ができ、岐阜の山中を存分に走る事ができて満足です^^ やっぱり台風で走りに行けないよりは、猛暑でも晴れる方がずっといいですな😝


ちなみに帰り道、中央自動車道の内津峠PAで遅いお昼にしましたが、コク旨醤油ラーメンに半炒飯、唐揚げセット(1300円也)が美味かったのも嬉しかったですが


なんと滅茶苦茶希少なGSX1100Sのファイナルエディションが!現役でツーリングできる実車は初めて見ましたが、とても綺麗に手入れされており、大事に乗っている事が一目で分かりました。これからも元気に走ってくださいと願いながら、帰路に就きました😊

Posted at 2024/09/07 23:53:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2024年08月17日 イイね!

今年のお盆は

今年のお盆は宮崎県で発生した、震度6弱の地震に端を発する「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が8月8日に発令され、私の住んでいる愛知県はモロに影響を受ける場所だけに、今年のお盆は初手から職場に呼び出されたり、我が家の米の在庫が少なくなっていたので普通に買い物に行ったら、米や水が売り切れてしまっていて買えなかったりとけっこう影響があり、いつ職場に呼び出されるか分からないので15日に「巨大地震注意」が解除されるまでは、出かける事もままなりませんでした😖

でもせっかく嫁さんも休みなので、どこか出かけたい所ある?と聞いてみると、三重県多気町にある商業施設「ヴィソン」に行ってみたいとの事。そう言えば2、3年前にオープンした時はすごい人気で混んでいるので、落ち着いたら行ってみようかと話していましたがすっかり忘れていました😅

いい機会だしそこに行こうかと出発。お盆休み後半ではありますがそれほど伊勢自動車道は混んでおらず、渋滞する事なく順調に勢和多気ICまで走り「ヴィソン」に到着しました。




日本最大級の商業リゾート施設との事ですが、噂通りめちゃくちゃ広いです😮 オープンしてからかなり経過したからか、到着した9:00頃は駐車場も空いており、思ったより混んでいませんでした。







ヴィソンはエリアごとにテーマがあるようで、その中でも「マルシェヴィソン」はその名の通り市場になっていて、アクセサリー類から野菜やフルーツ、食べ歩きできる飲食店がいくつもあり


こんなえびのパリパリ天とかいう、珍しい揚げ物も🤤 娘達も連れてきていたら絶対喜んだだろうなw

正直ここに来るまではどんな施設なのかよく分かっていませんでしたが、けっこう楽しめました😊 嫁さんも満足したようなので、次はここからすぐ近くにあって、私が前から行きたかったコケコッコー共和国でお昼を食べに移動しました。



コケコッコー共和国では、養鶏場で平飼いされている鶏の有精卵や、卵かけご飯用醤油等のオリジナル商品を「山の駅よって亭」という直売場で販売しており、ここの食堂で有精卵の卵かけご飯や鶏焼き肉を食べられるのですが、私が着いた時には5組ほどの待ちがあり、駐車場も満車だったのでかなりの人気店のようです。



こちらの卵かけご飯の卵は食べ放題で、ご飯並400円、大でも450円とリーズナブル。
さらに鶏レバー680円と柔らかくて旨味の強い錦爽鶏650円の鶏焼き肉を注文しましたが、口コミ通りすごく美味しくて価格も安く、大満足でした🥰

そんな感じでお盆休みも残すところ2日となったのですが、バイクで一日も走りに行かないのは寂しいので、避暑がてら信州の行った事のない道の駅まで走りに行き、ついでにお盆頃が一番美味しくなるという、とうもろこしを再度購入しに行く事にしました🌽


まずは中央自動車道で一気に長野まで走り、座光寺スマートICから最初の道の駅「南信州とよおかマルシェ」に到着しましたが


雲もほとんどない晴天で、道中も暑かったですがここらの気温は35℃で名古屋とあまり変わらず、全然涼しくないです🥵




こちらの道の駅はとても大きく綺麗で、なんでも周辺地域の生活を支える拠点として農産物直売所やスーパー、コミュニティバスの発着所などがあるようですごく賑わっています。嬉しいのがスーパーなので飲み物やアイスが100円以下、弁当とかも300円ぐらいで販売されているので、休憩地点として最高です😂

次は道の駅「遠山郷 かぐらの湯」へ向かうため、県道251号上飯田線から国道152号線を南下していきます。





初めて走る道ですが、基本対向2車線で綺麗な路面が続き走り易く、自然豊かな道で景色が良いものの、山の麓なので暑さは変わらず・・避暑にはあまり向いていないようです😓



道の駅「遠山郷 かぐらの湯」へ到着しましたが、どうやら大半の施設が工事中らしく、トイレは使えますが自販機ぐらいしかないので早々に出発。国道418号線を南西していきますが、早木戸川に沿って走る道は所々とても狭い箇所があるので、次はこのルートは避けた方が良さそうです。

そうして先週とうもろこしを買った道の駅「信州新野千石平」に立ち寄りましたが、とうもろこしはすでに売り切れ😥


せっかくここまで来たので、茹でてあるとうもろこしを購入して食べましたが・・意外ですが自分で茹でたとうもろこしの方がずっと美味しい😮 恐らく茹でてからけっこう時間が経過していて、風味が落ちていたのかも?

先週お店のおじさんに言われたように朝一番で来るべきでしたが、ちょっと道中ゆっくりし過ぎたかも知れません😅 そういえばすぐ近くの道の駅「南信州うるぎ」でも、昨年美味しいとうもろこしを売っていたので向かってみましたが


信州のとうもろこしは美味しいと評判高いので、お昼過ぎではこうなるか・・朝より味も落ちるでしょうし、来年はまずとうもろこしを買う事を優先します😭


とうもろこしは買えませんでしたが、南信州 阿南町の酪農家さんが始めたという、Milk Factory kumapon's(クマポンズ)という出店があったので買ってみました。良くできている可愛いクッキーと、アイスはミルクの風味が強くさっぱりしていて、なかなか美味しかったですよ😋



道の駅「南信州うるぎ」を出て、次の道の駅「信州平谷」へ来ました。ここでもとうもろこしが売っているそうなので寄ってみた訳ですが



そりゃそうですよねw今日はわざわざ信州まで走りに来て、目的のとうもろこしを買えずに帰る事になりましたが、嫁さんや娘達がとうもろこしを期待していると思うので、代わりにはなりませんがりんごのパイとタルトをお土産に購入😅



最後に国道153号線伊那街道を走って帰りました。ここら辺では走っていれば快適な29℃まで気温が下がって多少過ごしやすかったですが、昨年よりやっぱりかなり暑く感じますね😥

9月は連休を上手に使って、2泊以上のツーリングへ行けないか検討していますが、この暑さがその時もまだ続いているようならそれも中止かな・・😓
Posted at 2024/08/18 23:20:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2024年08月03日 イイね!

今年もツーリングがてら、絶品とうもろこしを買いました🌽

今年もツーリングがてら、絶品とうもろこしを買いました🌽ずっと暑い日が続いていますが、先週奥三河方面へ走りに行ったツーリング仲間から思っていたより涼しかったと聞き、今日は奥三河を通りつつ今が旬で、昨年も購入してすごく美味しかった絶品とうもろこしを買いに、道の駅「信州新野千石平」へ走りに行く事にしました。

まずはすっかりお気に入りの道となった奥三河広域農道を走り、そこから北上して長野県へ向かうルートを組んで8:00頃出発しましたが、すでに気温は32℃😥午後から名古屋は40℃近くになる猛暑日ですが、それに怯んでいてはバイクには乗れん!と気合で防犯ロックやバイクカバーを外して、出発準備完了した時点でもう汗まみれw

この暑さではさすがに下道で走る気にならず、東海環状自動車道を使い鞍ヶ池IC経由で奥三河に入り、広域農道へ向かいました。


一昨年、奥三河広域農道が全面開通した際にオープンした「遊べる花屋さん」にも一度寄ってみたいなとずっと思っていたものの、混雑していたり冬季休業中だったりでなかなか機会に恵まれませんでしたが、今日通りかかると空いていたので寄ってみる事にしました。


ちなみにここでの気温は29℃で街中よりかなり涼しい😄それでも今日は風がなくて陽が当たる場所はかなり暑いので、ちらほらいる家族連れの子供達も遊具で遊んでいる子はいませんでした😓


「遊べる花屋さん」は花農家さんが営むカフェスタイルのお店で、広い敷地には遊具やドッグラン、奥には植物の生産ハウスもあり、とてもお洒落な雰囲気のお店です。



珈琲を注文する気満々でしたが、メニューの削り苺アイスを見て即変更w シロップでない苺本来の甘みと、バニラアイスを混ぜた味のバランスが良くてとても美味しかった😋


それにしてもこの奥三河広域農道ですが、実際すごく楽しくて便利な道ですし、色々な方がブログに挙げていたりしている割には、今日もすれ違ったバイクは2台程度でいつ行っても道は空いていますね。走らせてもらう側からすればありがたい事です🙏 そのまま奥三河広域農道を抜け、県道426号を経由して国道151号を北上し、長野県へ入ります。


道の駅「信州新野千石平」へ到着しましたがすごい人!😅車はもちろん、バイク置き場も満車で私も駐車するまでしばらく待っていましたが、長野県とはいえ平地であるここは街中とあまり気温が変わらず、暑さが堪えます🥵


これこれ、このとうもろこし!昨年は大きさによって価格が違う「甘太郎」の中でも、一番小ぶりで最弱な5本800円を購入しましたが、それでも家族一同感動の美味しさだったので、今年は奮発して最強ブランド「あんみつ姫」を購入しようと思ってここまで来たのですが・・残念ながらすでに売り切れ( ノД`) お店のおじさんに聞いてみると、元気に「大抵朝のうちに売れちゃうから、次は朝一で来てくれよな!」と孫悟空のような口ぶりで教えてくれましたw


「あんみつ姫」は無くて残念でしたが、「甘太郎」なら800円、1000円、1350円と3種類の在庫があったので、ここは筆頭の1350円をチョイス。ちなみに茹でたて甘太郎も1本250円で販売していたので、初めて購入するなら味見がてらその場で食べてみるのもいいかも・・購入決定確実になると思いますが🤤

昨年は午後から雨予報だったためここまでで帰りましたが、今日はさらに北上して道の駅「信濃路下條」まで行ってみる事にしました。



大きな「そばの城」が特徴の道の駅、「信濃路下條」です。こちらの道の駅は美味しいと評判のざるそば食べ放題が有名で、峰竜太さんの出身地でもあります。


道の駅らしく地元のお土産品が多く販売されてますが、こちらに入っているSHIROのパン屋さんも試食してみるとすごく美味しく、特にクロワッサンが人気みたいです。


ちょうどお昼時なので、美味しいそばを手繰るため「そばの城」2階にあるそば処へ行ってみると、多くのお客さんで賑わっていましたが、広い店内は380席もあって従業員さんも多くおり、テキパキと案内してくれるのでそれほど待たずに座る事ができました。


名物ざるそば食べ放題は思ったより安く1600円でしたが、今回は大きな海老に惹かれてこちらも人気の天ざるそば1400円を注文。天ぷらはもちろん揚げたて熱々サクサクで、ざるそばも評判になるだけあって香りも良く、歯応え十分で噂通り美味しかった😋 量も十分ありますが+200円で大盛りにできるので、天ぷらそば大盛り1600円が最適解かもw


別館のうまいもの館では、野菜や果物が下手なスーパーよりたくさん販売されており、ちょうどキュウリが欲しかったので寄ってみたのですが


ただでさえ大きなキュウリが4本で120円、立派な桃が3個600円と安いのに、今日は店内商品全品半額の特別販売を行っており、なんと全部で360円でした!とうもろこしに加えていいお土産ができました😝


道の駅を出て、近くにある天竜峡ICから高速に乗って中央自動車道で名古屋へ帰りましたが、途中屏風山PAで休憩した際に気温を見てみると38℃でした(;'∀') 体温以上に高い気温になると、走っていても生温い風がメッシュジャケットを通り過ぎるだけで汗が止まりませんな🥵 今月中はずっとこんな調子らしいので、来週からしばらくは午前中ツーリングにしようかなと思います。




Posted at 2024/08/04 16:52:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2024年07月27日 イイね!

朝ラーからの池田山

朝ラーからの池田山梅雨も明けて夏本番ですが、晴天からいきなり雷が鳴って土砂降りになる不安定な天気が続き、暑さも最高潮とあってなかなかバイクで長距離を走る気になれず、ここ最近の休日はモトコンポで近所へ買い物に行くぐらいでした🥵

そんな感じで7月はSV650Xに全然乗っていなかったので、このままではイカンと晴天となった今日、暑さに負けず走りに行く事にしましたが、今日も午後からにわか雨に注意との予報でしたので、午前中の半日ツーリングで丁度いい距離にあって、女の子を連れて夜景を見に行きたい場所No.1(私基準による)である、岐阜の池田山へ久しぶりに走りに行く事にしました。

池田山の近くには、朝からラーメンをモーニングで食べられる美味しいお店があるので、いい機会なのでそちらで朝ごはんを食べる事にして朝7時ごろ出発。今日は猛暑となる予報でしたが、すでに気温は31℃・・アツゥイ😡


そんな訳で高速に乗り、東海環状自動車道を大垣西ICで降りて国道417号線を北上すると、「中華料理 恵美飯店」の看板が見えてきます。

私がまだ20代だった頃に岐阜の友達に教えてもらったお店で、その頃から変わらず安くて美味い、ずいぶん年季の入ったお店なんですが


なんと土日のみ、朝8時から500円(!)で2種類のモーニングメニューが食べられ、ラーメンセットも昔ながらの中華そばですごく美味しいのですが、何といってもおススメはチャーシューエッグセットです🤤


チャーシューエッグセットは、半ラーメンとチャーシューエッグにご飯のセットですが、半ラーメンとはいえチャーシューやメンマといった具材は一人前入っていて、お得感があります。


そしてこのチャーシューエッグ!2枚のチャーシューと目玉焼きをチャーシュータレと胡椒で味付けしてあるのですが、これが美味くてご飯が進む進むw この内容でワンコイン500円はコスパ良すぎで、近所だったら通いつめるレベルです😋

お腹もいっぱいになったので、次は目的地の池田山へ向かいます。道の駅「池田温泉」がある東側ルートから登りますが、池田山は東海地方でもトップクラスの綺麗な夜景が見られるので、当時は私の回りでも彼女ができると、みんなここや金華山へ連れて行ったものです🥰 ただその頃の池田山は道がとても悪く、たまに鹿やタヌキが横切ったりして、夜間運転は注意しないと危ない道でもありました。現在は7~8割ほど舗装が進み、当時よりはるかに走り易くなってはいますが


入ってすぐは道幅も狭く、昔から補修されていないガタガタの荒れた路面が続きますので十分な注意が必要です。でも昨年来た時より工事が進んでいて


しばらく走ると舗装された綺麗な路面になります。道幅も1.5~2車線ぐらいあるので走り易くて


こんな感じのクネクネ道が続き、山頂まではそれなりに距離もあってカーブを存分に楽しめます。工事完成までいつまでかかるのか分かりませんが、全面舗装されれば走りを目的に来たくなるスポットになるかも知れませんな。


池田山のほぼ山頂にある、池田の森公園駐車場近くのハンググライダー発進基地に到着です。



夜景で有名な場所ですが、明るい時間帯では広大な濃尾平野を一望でき、大迫力のスバラシイ景色を楽しめます😆

一通り写真を撮った後、景色を眺めながら休憩しようと思っていましたが、蒸し暑い上アブとか羽虫が飛び回っていてゆっくりできないので、下山して道の駅「池田温泉」へ向かいます。



道の駅「池田温泉」へ到着しましたが、まだ時間が早いからかほとんどのお店が開店していなかったので、自販機で飲み物を買って冷房中の休憩スペースに入ったものの・・冷房が弱くて座っていても全然汗が引かないので、結局帰りましたw

家に着いたのが11時前なので、半日どころか4時間弱のショートツーリングになりましたが、懐かしさもあって楽しかったです😊 しかしこの暑さがこれからもしばらく続くようなら長距離は厳しいですね😓 走りに行きたい場所はまだまだあるので、少しは暑さが和らいでくれるのを期待したいです。
Posted at 2024/07/28 01:51:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記

プロフィール

「[整備] #モトコンポ カレンエンジンのギアオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3362719/car/3117577/8223019/note.aspx
何シテル?   05/07 23:42
Silvervoxyです、よろしくお願いします。 基本的には自分の備忘録として記録を残していますが、私自身皆さんの残してくれた情報のお陰で助かった事がたく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアミラーモーターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 07:26:43
2回目のタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 16:47:26
三河湾スカイラインも今は昔 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/15 23:45:01

愛車一覧

スズキ SV650X ABS スズキ SV650X ABS
スズキ SV650X ABSに乗っています。 1年落ちの在庫車両を店頭で見かけ、一目ぼ ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
知り合いからボロボロのモトコンポを譲ってもらい、レストアして乗れるようになってから早20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation