• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たぐりゅーのブログ一覧

2021年08月24日 イイね!

(試乗感想)低い着座位置からボンネット越しに見える景色

(試乗感想)低い着座位置からボンネット越しに見える景色 まず「カッコいい!」、そして低く構えた安定感というのが一番の感想ですが、乗り心地や積載力も優秀なので(大きさの問題さえクリアすれば)高い実用性も備えています。走ってヨシ使ってヨシのシビックのイメージにぴったりです。
 数キロの短い試乗だったので本命の動力・運動性能や長距離での快適性など見られていない部分も多いですが、街乗り部分だけでもコンパクトカーとは一線を画す乗り心地の良さは感じることができました。
Posted at 2021/08/24 23:32:06 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年08月09日 イイね!

【ADVAN A052】瀬戸内海サーキットでフリー走行してきました

【ADVAN A052】瀬戸内海サーキットでフリー走行してきました 7月23日と8月1日の2回、瀬戸内海サーキットでフリー走行をしてきました。初めてサーキットで走ったのが2017年の3月で、実に4年ぶりぐらいのサーキット。
 単純に走りたかったというのもありますが、先日パーツレビューを投稿したADVAN A052への交換前と交換後の比較が主な目的です。

 という事で7月23日はADVAN FLEVA 195/55/R16(交換前)、8月1日はA052 205/45/R17(交換後)で挑戦です。
 ちなみにBLITZの純正交換タイプのエアクリとフロントタワーバーを付けている以外はノーマルです。

 まずはFLEVAで走った日のベストラップ。ロードスターを先行させた次の周からアタックです。


 改めて見返すとフロントに無理をさせるハンドルの切り方だなぁと苦笑い。
 周りの音が賑やかなので分かりにくいですが、ブレーキングや立ち上がりで自車からもスキール音が聞こえる場面があります。
 タイムは44秒994でした。(GPS LAPSで測定)

 走行後のタイヤを観察。

 特に負担の大きかった左フロント。4年前に交換したタイヤという事もありますが肩の方から欠けてしまっています。
----------

 次にA052で走った日。
 その日の1セット目の走行で早速タイムを更新。さらに、ちょうど来ていた兄からアドバイスを貰いコーナー進入方法の改善と合わせて前回から1秒以上の短縮となりました。


 タイムは前回から1秒071短縮となる43秒923。

 以下の3点に気を付けて走りました。
・第1~2コーナーでは直線的なタイトブレーキではなく、横方向のグリップも残したブレーキングでターンイン。
・最終のヘアピンはイン側めがけて突っ込むのではなく、アウトインアウトで脱出速度を上げる。
・ステアリングを素早く切るとフロントがグリップを失ってしまうので手応えを感じつつ切る。

 タイヤの限界が非常に高いため、目標のラインを描きやすく感じました。1~2コーナーの進入ですぐにタイヤがロックして外に膨らんでいくのが無くなったのと、最終のヘアピン手前でイン側にすっ飛んで行ってしまいそうなのを踏みとどまれた感じです。
 また、前回の走行ではよく鳴っていたスキール音がほぼ聞こえず、まだコーナリング速度は上げられそうです。

 走行後のタイヤ。


 真新しいタイヤでしたが半日の走行で肩の溝が無くなってしまいそうです🥺
----------

 両日ともに午前中とはいえ暑さ厳しい中、常時ヒーター全開で放熱しながらの走行となりましたが、涼しくなってきたら再度練習していきたいです。A052で理想的な走行ラインに近づけることができたので、今後はもっとグリップの低いタイヤでそのラインを描くことができるかも課題にしたいと思います。
 あとは徳島の阿讃サーキットでも走ってみたいですね。タイトヘアピンの連続→急勾配のストレートといかにもFF車が苦手そうなコースですが、そういった条件にも挑戦してみたいです。

 今回は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。
Posted at 2021/08/09 17:03:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2021年06月28日 イイね!

日産ニューモビリティコンセプト試乗記@小豆島

日産ニューモビリティコンセプト試乗記@小豆島 先日、日産ニューモビリティコンセプトという電気自動車をレンタルしてドライブしてきました。




 あまり見慣れない車ですが、短距離移動を想定して開発された超小型モビリティで、数年前から実証実験中とのことで国内のいくつかの場所でレンタルすることができます。今回道の駅小豆島ふるさと村にてレンタルしてきました。

 2人が収まるカプセルからタイヤが生えているようなデザインには他に類を見ない雰囲気が漂います。狭い都市内の道路を想定してか、座席は前後に2人が並ぶもの。島内にも狭い路地が数多く残っていますが、さながらバイクのように快適に走ることができました。小回りも抜群に良く、Uターンも楽々。
 類を見ないのは外見だけでなく、機能もここまでかというほどシンプルに。ドア窓やエアコン、ナビはなく、D,N,Rレンジの切り替えは電子スイッチで完結します。どこにバッテリーが収まっているのか分からないほど小さな車体ですが、シンプルさと軽量さのお陰か1回の充電で60km以上走ることができました。(さらに返却時点で残り17kmの表示。5年ぐらい前?の車両なので新品ならもっと長くなるはず)
 短く感じる人もいるかもしれませんが、朝10時ぐらいから夕方まで島内の観光地を何件か行ったり来たりしてこの数値です。観光客のちょっとした足、あるいは日常的な買い物の交通手段としては十分な距離ではないでしょうか。

-----
 以下、車両の細部や乗ってみた詳しい感触を。
 乗ってみた第一印象は、「すごくダイレクト感のある走り」でした。路面の状況がハンドルを通してよく伝わり、ロードノイズや環境音が絶え間なく入ってくるので、いかにも走っている感があります。「(ミニクーパー以上の)ゴーカート感覚」と表現した人もいましたがまさにそんな感じ。ただし電気自動車であり全体としては音は静かなのでこの時期なら初夏の自然の活気が楽しめるかも。よほどの大雨でもなければ雨も平気。
 路面の状況が伝わりやすいのは音の他にハンドルの重さという要因を感じました。パワステではなさそうでパワーがいるステアリングになっています。(普通自動車のパワステOFF時ほどではありませんが。)
 個人的に重め&ダイレクト感のあるハンドルは好きなのでこれはこれでアリですが、人によっては扱いづらいかもしれません。

 出力については、アクセルをしっかり踏み込まないと緩慢な発進になってしまうので非力に感じますが、ちゃんと踏めば国道の流れについていけるぐらいのパワーはあります。むしろトルクバンドの広い電動モーターなので常用速度ならどの速度域からでも安定した加速が可能なように感じました。
 (この車の目的に合致するかは別として、アクセル感度次第では活発なキャラクター付けも可能なような気も。)

 足回りの感触については、軽さもあって路面の凹凸が響きやすいものの、見かけに反して重心が低くカーブでも安定感がありました。狭い路地だけでなく郊外への適性もありそうです。


 タイヤは前125/80R13、後145/80R13というもの。小さいながら後輪駆動なだけあり後ろがしっかり太くなっています。
 ブレーキは4輪ともディスクですが、倍力装置がないのか弱いのかブレーキタッチはかなり固く、愛車と効きがかなり違うので最初ヒヤリとしました。
 軽バンとかの簡素な車種でもやたらブレーキが固いやつありますよね。乗り換えたらヒヤリとする前にブレーキの効きを確かめておきましょう。


 ドアは前方に90度回転してインパクト大。しかし単に奇抜さを狙ったものではなく、横幅の狭い空間でも乗り降りしやすそうです。
 ちなみに上画像で水筒を床に直置きしているのはカップホルダーがなかったため。常時外の空気が入ってきて喉が渇きやすく飲み物必須なのでカップホルダーは欲しいですね。ナビがないのでスマホホルダーもあったら便利そう。

 所感はこんな感じです。短距離移動に特化したものゆえに装備の面で気になるところもありましたが、用途に合致すればここまで便利な乗り物もないんじゃないかと思いました。何より今まで全く乗ったことのない未知の乗り物に乗るという事が思った以上に楽しく、見た目もユーモラスで非日常感がありますしね。
 冒頭で書いたように国内いくつかの箇所でレンタルできるようなので、近所にあれば皆様も試してみてはいかがでしょうか。

 
 返却前に愛車と記念撮影。楽しいドライブでした!

-----
【余談】

 「もしかしてカーボン製の屋根!?GRヤリスと同じじゃん!」と思いましたがカーボン調の樹脂。軽いのでヨシ!
Posted at 2021/06/28 22:25:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年05月19日 イイね!

みんカラ始めました。

みんカラ始めました。初めまして。たぐりゅーです。
H22年式のCR-Z(ZF1)α CVTに乗っています。

愛車のCR-Zについての記録や情報収集ができたらいいなと思いみんカラを始めてみました。

実は7年ぐらい前から通勤や買い物でこの車に乗っているんですが、昨今のご時世で旅行しなくなった代わりに、車をいじったり他の方のチューンについて調べたりするのが楽しいぞと思い始めた次第です。
取り付けたパーツを備忘録的に記録していくと思いますのでよろしくお願いします。

◎現時点の装着パーツ
純正オプション:中古購入時から装備
・エクステリア:
 modulo フロントグリル(シルバー)
 modulo テールゲートガーニッシュ(ブラック)
 modulo リアバンパースポイラー 等
・インテリア:modulo LEDフットライト(ブルー)


↑純正オプションの中で特にお気に入りなのはテールゲートガーニッシュです。リアハッチ下半分に被せる黒いパネルなんですが、このおかげでリアのエクストラウィンドウが大きくなったように見えて気に入ってます。

その他・社外パーツ
・タイヤ:ADVAN FLEVA 195/55/R16
・補強:CUSCO ストラットタワーバー フロント(オーバルシャフト)
・エアクリーナー:BLITZ sus power air filter LM(純正交換タイプ)
・フォグライト:IPF 104FLB LEDフォグバルブ2400k(極黄)


↑タワーバー


↑BLITZのエアクリ


↑フォグランプ点灯時

 社外パーツと言ってもノーマルから外観を変えない範囲。
 タイヤは最初ポテンザRE-11を履いていましたが、エコタイヤ寄りのFLEVAに変えると転がり抵抗が小さくなり惰性で進める距離が伸びます。internavi情報で表示される燃費も5~10%ほど良くなりました。(外気温など他の条件も変わるので厳密には言えませんが、長距離走った時の燃費はそのぐらいの差が出ています。) サーキットでの性能はまだ試していないので分かりませんが今後試したいところ。
 タワーバーは後部の積載性を考慮しあえてフロントのみ付けています。CR-Z(というかスポーツハッチ全般)のデザイン上の強みはスポーティな外見と実用性の両立だと思っているので...
 フォグランプを黄色にしたのはいろいろ理由があって、「1.濃い霧の中でもぼやけないように 2.一昔前のスポーツカーやフランス車っぽく 3.CR-Z GT300へのリスペクト」ってな具合に思いが詰まっていますw

◎今後について
 気兼ねなく県外へ移動ができるようになれば、瀬戸内海サーキットや阿讃サーキットで走ってみたいところ。走った感触を見つつスポーツタイヤやスポーツ用のブレーキパッドへの交換にも挑戦していきたいです。
 CVTなのでサーキット走行時にはミッションオイルを労わる必要がありますが、油温・油圧センサーも必要だなと思っています。
Posted at 2021/05/19 23:59:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ブログ仕上げてたらこんな時間になってしまった」
何シテル?   06/29 01:16
コンパクトなスポーツカーとスポーティなコンパクトカーが好き。 BRZ、フィット、クロスカブに乗っています。 基本サンデードライバー、時々サンデーレーサー。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

GoProマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 07:41:13
天井取付カメラマウントの画角確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 07:40:17
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 22:43:16

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
ミニサーキットを走っていると後輪駆動とMT車の勉強をしたくなり、本車に乗り換えました。 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
両親からセカンドカーとして拝受したフィットです。 表向きは足車ですがサーキット遊び用にす ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
島で住んでいる間に従来から気になっていたクロスカブを購入しました。 フェリーやちょっとし ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
CR-Xのようなスタイルとハイブリッドスポーツというコンセプトに一目惚れし、2014年に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation