• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

itumo_nemuiの愛車 [ダイハツ テリオスキッド]

整備手帳

作業日:2023年6月11日

フロントサス ダストブーツ交換など

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
冬タイヤから夏タイヤに交換した際に気付いた、フロントサスのゴムブーツの破れが気になってましたので交換することに。

破れっていうより、ジャバラ部分が千切れて分解してます。
暑くなると作業も大変なんで今のうち、ってことで、これを交換しました。
2
ボンネットの中にあるサスの上側のナットを緩めます。
まずはキャップを外して。

本当は、六角レンチで軸を固定した上でナットを緩めるんでしょうが、専用工具も持ってませんので、タイヤが接地した荷重のかかった状態で ”えいやっ” と緩めました。

タイヤを外すときに使う十字のクロスレンチ、これの17mmで、おりゃ っと。
3
サスの上部のナットを外してしまわないように気を付けながら、ある程度緩めたらタイヤのホイールナットも緩めてジャッキアップ。

車体を上げ、ウマを噛ましてタイヤを外したら、ロアアームをジャッキで落ちないように。
んで、サスの下のボルト・ナットを外します。

ラスペネをかけておいたんですが、硬い!
結局、メガネレンチに鉄パイプをかけ、何とか緩めることができました。

サス本体に固定されているブレーキホースとかを外してロアアームを下げて。幸いバネを縮めなくとも外せました。
あんまりドライブシャフトをユサユサすると外れて脱臼しそうで怖かったんですが、まぁ、なんとかなりました。
4
で、バネを外して、ブーツを取り外し。

中央の2つがバラバラに砕けたブーツ。
外側の2つが新品。

で、モノタロウで購入した純正部品と交換。

BUMPER,FR SPRING
部品番号:48331-87403
@1,490円×2(税抜)
5
スプリングを抑える上下の皿の部分とか砂が固着。
たわしと石鹸で洗って錆止めにペンキを塗っておきました。

スプリングも溜まってた楽天ポイントで何とか買えたので「ZOOM ダウンフォース 前後セット」に交換。
4本セットで12千円くらいでした。
サスは、もちろん買えません…

無負荷状態のバネ長は一緒くらい?
スプリングはどちらが上か下か良く分かりませんでしたが、上下で径が違うので、はまるようにしかはまりません。

ついでにショックに錆チェンジャーを塗っておきました。
6
相変わらずタイヤハウス内は貧相な防御力。
幸いタイヤハウス内に目立った錆はありませんでしたので、どうせならついでに今のうち、って事で、以前にリアだけ塗りたくった防錆剤をフロントのタイヤハウス内にも塗り付けます。

この際、プラスチック製のカバーを外して塗ります。
カバーはプラピンで留まってるんですが、全部は外れませんでした(無理すりゃ外れるんでしょうが、折れそうなんでやめました)ので、一部は車体に引っ付いたままです。
7
で、いつもの臭いヤツを。

以前の余りの1ℓ缶の半分くらいと新品1缶が手元にありました。
別の車に塗ろうと思ってたヤツです。

缶の中で固まって無いか、少し不安でしたが、蓋を開けると、全然平気。
ネチネチでした。
8
ダイソーのゴムへら、これで何回目の使用でしょうか、使いまわしです。すっかり元は取ってます。

ゴムへらでこすり付けるように馴染ませて、さらにその上に「置いて均す」ように広げて。
9
ネチネチ、ペタペタ。。

冬季は雪と塩と戦うことになりますので、今のうちに塗れるトコに塗っておきます。

タイヤハウス内は、サスを外す前に高圧洗浄機で洗い流し、錆が出ていたトコは錆転換剤を塗布してあります。
10
できた!

残っていた缶の半分くらいと、新品の少しを使いました。
11
せっかくなんで、サスの上部が収まる部分も塗り込めました。
12
で、外した逆の手順で設置。
13
お次はリア。

こちらもジャッキでシャフトを支えながら、ショックの下側のボルトを抜き取ります。
14
オートプラストーンもまだあるので、どうせならリアのタイヤハウスも、と思いましたが、疲れたので、以前塗った状態のまま。

こちらは、ジャッキでサスを縮めて(ウマが浮く寸前までジャッキを上げて)、その状態でスプリングコンプレッサーをはめてジャッキ(シャフト)を下げると、簡単にスプリングが取れました。
15
ゴムのシートは、相変わらず砂が固着してましたが、洗えばキレイに。
ひび割れも無かったので使いまわし。

この際交換すればよかったんでしょうが、買ってません。。

左側のスプリング端が当たる段差が付いている物が下側のシートで、右が上側のシートです。
16
リアはフロントに比べて簡単。
17
スプリング交換した結果、最終的に3cmほど下がってしまいました。
18
できたー!

無事、ちゃんとまっすぐ走ります。
ハンドリングはしっかりしましたが、ゴツゴツ感が増した、通勤仕様にはちょっと邪魔くさい感じにはなってしまいました。

千切れたブーツの交換とフロントのタイヤハウス錆予防ができました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

テールランプユニット、サイドマーカーコーティング

難易度:

ウェザストリップ交換

難易度:

エアコンガス&オイル補充

難易度:

自作廃油パック

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

プラグ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

工作好きのビンボー事務職員です。 トライアンドエラー、好奇心で手を付けますが、大抵ヒドイ目に遭ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エンジンマウント交換(リア ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/22 00:16:48
デジタル時計の中身だけ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:03:14
車検整備4・フロントブレーキOH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 00:04:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー60 トヨタ ランドクルーザー60
昭和63年式 トヨタ ランドクルーザー60に乗っています。 これまでに 過去にちょこち ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
ジムニーからの乗り換え。 ランクル60の修理が長くなる時に使ってます。 100,000 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation