メーカー/モデル名 | マツダ / ロードスター ROADSTER(MT_2.0) (2005年) |
---|---|
乗車人数 | 1人 |
使用目的 | 通勤通学 |
乗車形式 | 過去所有 |
おすすめ度 |
5
|
---|---|
満足している点 | 2000cc・200馬力は余裕があり、運転はしやすいでした。エキマニが各メーカーが作ったものの他に、ショップのオリジナルも多く、レーシングビート製・アイザワさんオリジナル・ノガミさんオリジナルの3つに付け替え、マフラーもフジツボの2本出し・オーバードライブさんの2本出し・同じくオーバードライブさんの一本出しに付け替えました。ホイールも16・17インチ合わせて6種類替えました。ecuも3社のものにデータを入れ替え、エアクリーナーも4社のものに交換しました。付け替えるたびに車が変わり、新しい発見の連続でした。オイルにもこだわり、モティーズやオメガの最高級のものからオリジナルのものまで入れまくりました。オイルチューニングでしたね。いやあ楽しい日々でした。 |
不満な点 | ボディ剛性はいくら補強しても、満足できませんでした。リフトで上げて下からのぞくと、本当にスカスカです。軽量化のために、本来あるべきボディ剛性が犠牲になっていました。86のようにあえて平らにして、グラウンドエフェクト効果を狙っているのとは、根本的に違います。ボディ剛性は、ハンドリングに直結するので、コーナーは忙しかったですね。ハンドリングの向上のために付けたパーツは、数えきれません。やはりロードスターは、サーキットを攻める車なのではなく、オープンでゆっくり走り、景色を楽しむ車なのでしょう。 |
総評 | 今からは考えられませんがNC型は不人気で、ディーラーの試乗車でさえ売れない時期があったのです。売れずに流失したものを、名古屋のネクステージさんで買いました。5年落ち・走行距離1000キロが100万円ですよ!!。この車は、富士スピードウェイを走るためにチューニングしました。3回車検を通し、10万キロを超えたところで、また知り合いに売りました。いい車でした。 |
デザイン |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
NC1型です。3型がかっこいいです。
|
---|---|
走行性能 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
NAの2000ccですが、軽量コンパクトということもあり、かなりパワフルでした。車が「オレのポテンシャルを発揮してくれ!!」と訴えかける車で、速く走らせずにはいられなかったですね。
|
乗り心地 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
NC型ロードスターは、最初は高級車路線でしたので、遮音性も高く、音楽がかなり良く聞こえました。純正のロールバーをサイトウさんの4点にした時に、内装をすべて剥がしたので、外の音がすべて聞こえるようになりました。それでカーステレオの存在意義がなくなったので、スピーカー等もすべて外し、オーディオレスにしました。スパルタンでしたね。オーディオレスにした後、逆に運転に集中できたのか、神奈川から大阪のオーバードライブさんに片道5時間かけて行き、現車合わせのセッティングをしてもらい、また5時間かけて帰ってきたりしました。ショップの方は「眠くならない?」と驚かれていましたが、全然苦になりませんでした。これもいい思い出です。
|
積載性 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
大きな物が積めないのは、同じです。
|
燃費 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
それでもリッター12キロ走ったので、ecuはよく出来ていたとは思います。ただここという場面でアクセルを踏んでもガソリンが供給されず、電子制御スロットルの悪い部分も多いでした。
|
価格 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
今ではロードスターは、車本来の価値よりも高く取引されているので、安く買えたとは思います。マツダ車は中古車が安く取引される傾向にあるので、そういう意味ではロードスターは正当に評価されていて良いですね。
|
故障経験 | 特にないです。 |
---|
イイね!0件
![]() |
スズキ ワゴンR 歴代のワゴンRの進化の過程において、1つの完成形がこの車です。いい車です。 |
![]() |
マツダ デミオ 遂にDEデミオの後期型を手に入れました。希少な15Cです。 |
![]() |
マツダ ロードスター 5年ぶりの愛車でした。 |
![]() |
BMW 3シリーズ セダン ドイツで乗っていました。 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!