• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山鷹ND弐式の愛車 [マツダ MAZDA2]

整備手帳

作業日:2023年11月23日

ダッシュボードビビり音【未解決】

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
MAZDA2の助手席ダッシュボード付近から、エンジン回転1800くらいで、ビリビリいいます。低速走行の時だけ。
エーモンの静音ビビリ音低減モールをつけてもダメ。ピラーをとってみてもダメ。
いろいろやったのですが、どうもここが発生原因のようです。
相当な時間を費やしてます。
厚紙挟んで収まりますが、果たしてどうしたものか。一度ドアのインナー剥がそうかな。
2
【追記】
剥がして、このまま走行。
ビビり音変わらず。
3
このモールが怪しのですが、これを剥がしてもビビり音は消えず。
結局、発生原因わからず。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ボンネットダンパー

難易度:

12ヶ月点検なのだww。(※1年目)

難易度:

メーターパネル

難易度:

フロントワイパーゴム交換

難易度:

室内黒化計画2

難易度:

2回目のキーパーラボ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年4月10日 1:28
お疲れ様です。ビビリ音は本当に気になりますね😓
自分もダッシュボードのビビリ音に悩まされておりました。
ドアスピーカーを替えたので内張りを外しスピーカー周辺の増し締めと内張りクリップも新しいものに交換したが改善せず。

もしやとマツコネにテレビキットを付けたので中の配線が干渉しているかと思い、マツコネを外し配線をまとめ直しマツコネを戻し走行したところ、余計にビビリ音が酷くなりました。
原因を探ったところ、マツコネのモニターの後部が振動で干渉している事が判明しました。

マツコネのモニター前のフタを開けて10ミリのボルト2本を緩めてモニターを気持ち手前に引きながら増し締めをして元に戻したらビビリ音が全くしなくなりました。

わざわざ路面状況が悪い道を走行しましたがビックリするぐらい静かになりました。

マツコネのモニターが干渉しているだけなのにダッシュボードのどこでビビリ音が出てるのか分からなかった事が悔やまれました。
ご参考までに。

コメントへの返答
2024年4月10日 6:10
ビビり音って、突然聞こえてきて、一度聞こえると気になりだす。なる時もあればならない時もある。
ほんと厄介ですよね。
クリップまで交換されるのは徹底されてますね。マツコネ周辺もあるんですね。
2024年4月10日 1:33
もし解決済みでしたらごめんなさい🙇
コメントへの返答
2024年4月10日 6:12
いえいえありがとうございます。
今のところ、助手席右足元にあるエアコン吹き出し口から鳴っていて、対策して収まってます。

プロフィール

「@トットコ沼太郎 さん
やってしまってますねえ。
私もやったことあります。
ギリギリ入っても、パトカーとすれ違うたび、ひやひやしますわ。」
何シテル?   06/09 10:52
山鷹ND弐式です。よろしくお願いします。 2024年RF→NDに乗り換えました。しかもMTからATへ。 みんカラ先輩の記事みて、いろいろ刺激をいただきながら、な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自作 ビキニトップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/25 12:38:13
靴収納トレー(シート下) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/23 08:37:51
充電システム異常のリセット作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/22 20:32:20

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
RFマニュアル→幌オートマへ。 #ND5RE
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ロードスター買ったら、家族車もMAZDAになりました。 MRCCも、360度ビューなど装 ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
ロードスターRFに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation