• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fiklhagyの愛車 [ホンダ S660]

整備手帳

作業日:2022年5月1日

グラスウールによる静音化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
エーモンのロードノイズリダクションマットまでの静音化で大分効果がでましたが、1000Hz以下のノイズレベルをさらに下げるべく、その辺りの吸音性が良いと言われるグラスウールを使用してみました。
25mm x 500mm x 900mmを8枚と、足りない分は使っていない離れの天井裏から失敬して使用しました。
さらに、未着手であったドアにも制振材とグラスウールを使用してみました
2
制振材は、サービスホール?のビニールを取るのが面倒だったので、ビニールの上から貼り付けましたが、どうなんでしょう?
ドアの外鉄板にもスピーカーの穴から手が届く範囲で貼り付けました。
ドアを外から軽く叩いた時の音が鈍い音になって、いかにも効果が有りそうです。
3
フロントのボンネット裏にも、補強の無い部分に制振材を貼ってからグラスウールを貼り、アルミテープでカバーしました。
4
トランクケースも前側に制振材のみ貼り付け。
当初はグラスウールも付けてみましたが、厚すぎてファンとの間が狭くなるので冷却性悪化を考慮し取り外し。
ここはどちらかというと、中に入れた物が熱くならない用に断熱狙いです。
5
後側はこの部分のみスペースがあったので、グラスウールを貼り付け。
6
 トランクケースの後ろ側、タイヤハウスの内張がそのまま見える部分、左奥の割と面積の大きい施工しやすい所にも施工しました。
トランク後の遮蔽は、裏側を制振材にして剛性をかせぎ、グラスウールをアルミテープとで挟み込んで置いてあるだけです。トランクケースを付けると、バッテリー等と挟まれて固定されます。こちらはタイヤノイズ対策だけでなく、ファンの音対策です。
7
写真だけではどこかわかりませんが、リヤのフェンダーの内側です。
フロントも同じ様にグラスウールを貼り付けました。
8
タイヤハウスカバーの内側にも、フロント・リヤ共、グラスウールを貼り付けました。
9
 エンジンルーム内も貼れる所は貼り、エンジンカバーの裏側にも。
その他、写真は取り忘れましたが、床の内張下、エンジンルームとの隔壁にもグラスウールを入れ込んであります。
もこもこしてしまうので、元々のフェルトは剥がしてしまいました。
それでもシート裏はふっくらモコモコ状態ですが、まあ見えないし、ローポジションシートレールにしても後側のストロークが余裕な程の身長なので。
他の静音化対策としては、Aピラーのフレーム内には発泡ウレタンを注入しましたが、これは効果は?です。
発泡ウレタンを入れて静かになったという印象は今まで感じたことはありません。剛性は上がっているのでしょうが。
剛性アップを一番感じたのは構造用接着剤です。面倒だけどコスパは最高です。
あとは、ロールバー部分に発泡ウレタンを充填でもしてみる位でしょうが、自分的にはすでに十分静かになったと感じています。
静音化をやりすぎたせいか、加速時にアクセルを戻したときのプッシュン音がほとんど聞こえなくなってしまいました。これでは面白くないので、以前に付けたホルムヘルツ吸音部材は一部取り外しました。(空いたスペースは収納にでも使えないかと思案中)
低音、特にアイドリングではアベレージで3dB程うるさくなりましたが、絶対値が下がっているので気になるほどではありません。
10
2000rpm時の車内騒音です。
いろいろな静音化対策前と比べてアベレージで5.9dB(49.3%)下がりました。
11
2000rpm時の、いろいろな静音化対策前に対する変化量です。
30Hz付近のみ増えていますが、多分、自分には聞こえない周波数です。
耳が良いと言われる20歳位の人で20~20000Hzが可聴音とされていますが、高音側は、大体10歳年が上がる毎に上から1000Hzずつ聞こえなくなってきます。下側が聞こえなくなるペースは知りませんが、元々耳が人より良かったわけでもないので、何も感じられません。
12
3000rpm時の車内騒音です。
いろいろな静音化対策前基準でアベレージで7.1dB(55.8%)も下がりました。
多用する回転域なので、効果大です。
13
3000rpm時の、いろいろな静音化対策前に対する変化量です。
この辺りの回転で流していると、エンジンがうるさい車という感じではなくなりました。
もちろん、決して静かな車というわけでもありませんが。
14
4000rpm時の車内騒音です。
いろいろな静音化対策前基準でアベレージで2.2dB(22.4%)しか下がっていませんが、これはヘルムホルツ共鳴器を外した影響もあるかと思います。
15
低音狙いの共鳴器を外した影響か、40Hz部が飛び出してしまい、これにアベレージが引き上げられた感じですが、もっと高い周波数成分が大きい為、実際には目立った様には感じ取れません。
16
100km/hでのノイズです。
アドバンdBに交換後と比べ、アベレージで2.7dB(26.7%)下がっていますが、今回は、100km/h位から急に幌の前端あたりからの風切り音が鳴り出していました。それが鳴り出すまでは大分静かになっています。後で、幌のテンションを張ったら改善傾向になりましたが、データは調整前です。
17
今回から発生した分の悪化が多分、2000Hz以上の部分ではないかと考えています。
その辺りの対策は考えてあるので、後日行いたいと思います。
18
120km/hでのノイズです。
アドバンdBに交換後と比べ、アベレージで3.2dB(30.8%)下がっていますが、100km/hの時と同様です。
19
こちらも100km/hの時と同様の傾向です。
20
 いつもの茶畑道路走行ノイズです。
測定開始時に雨が降り出してきたので、ぽつりぽつりの雨音混じりの1回の測定のみです。2回目は測定しても意味なしと思える程の降りになったので中止しました。
それでもアドバンdBに交換後と比べ、アベレージで4.7dB(41.8%)下がっています。
アドバンネオバからアドバンdBに変えた時、舗装の両行な道路で2dB下がっているので、ノーマル時と比べて走行音は半分以下になったのではないでしょうか。
グラスウール追加後からは0.6dBの低下のみですが、実際にはもっと下がっているはずです。
 また、基準のデータはオイル交換後1か月で、今回は半年近く経っているので、来月の1年点検時のオイル交換後はさらに静かになると期待しています。
これで、御近所の目を気にしないで済みそうな静か目のマフラーでも楽しめそうな車になりましたが、夏のボーナスのお小遣いは前借でほぼ無しの状態なので、冬までマフラー交換はお預けかなぁ・・・

21
 後日、いつもの茶畑道路走行ノイズの再測定をしました。
降り始めの雨の影響は0.8dB程度でした。
アドバンdBに交換後と比べ、アベレージで5.5dB(46.9%)下がりました。
22
100km/hでのノイズの再測定結果です。
アドバンdBに交換後と比べ、アベレージで3.1dB(30%)下がっています。
23
 幌のテンション調整が不足してくると、隙間から風が入り込んで来るのでしょうか。
だったら、幌の前にスポイラーを付ければ良いのか?
24
120km/hでのノイズの再測定結果です。
アドバンdBに交換後と比べ、アベレージで4.8dB(42.5%)下がっています。
幌のテンション調整だけで1.7dBも下がりました。
25
高周波数帯のおかしな部分のレベルが下がりました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

外部アンプ取付け 電源配線編

難易度:

オーディオ環境をいじってみた2

難易度: ★★

スピーカー交換

難易度:

外部アンプ本体取り付け編

難易度:

1DINデッキMVH-3600を取り付け

難易度:

Echo Dot 3 インストール

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #S660 高速時の風切り音対策テスト(4) https://minkara.carview.co.jp/userid/3383537/car/3153089/7166215/note.aspx
何シテル?   12/24 15:56
fiklhagyです。 地元のタミヤ掛川サーキットでラジコンカーのレースをしています。 最近はコロナの影響でなかなか行きにくく、全く知識・経験のないピアノを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
趣味のラジコン置き場、兼運搬車としてN-VANを買いにディーラー行ったところ、すでに受注 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation