
クロスケの6MT、大分慣れてきて何とか流れに乗って普通に走れるようになりましたゞ
過去に5台ほどマニュアル車(普通車)に乗ったことがあります(軽トラ含む、トラクタ除く)、
サウスポーということもあり、AT以上にシフトショックの無い操作が出来まっせ という変な自信が。
大丈夫じゃない?
しかしクロスケはなかなか手ごわい。 3.2LMチューンドエンジンは大トルクで、吹き上がり鋭い。
・発進後滑らかに加速する
・スタートで普通車をスマートにリードする
・カーブ前でエンブレ利かせて華麗に減速
これらがなかなか難しいゞ。
435i(8AT)ならどの走行モードでもちょいと踏込むだけ。 アクセル8割で瞬時に1〇0km! 必要ならパドルシフトでローギアに。 あっという間にリード(あるいは減速)。
しかしクロスケの場合、
1速で踏み込む。
2速に繋ぐ(ガックン)、ぐぃーんと踏込む。
で3速に繋いでぐぃーんと・・
前車に水を空けられてるよ。 やばい!そんな~ (これ実話ですゞ)
この経験はEVに乗った時と同じ感じ(テスラ3/2モーター)。 信号ダッシュでアクセルをチョイと踏むと・・ 誰も着いてこない。 えっ皆さんどうしたの?
逆に、クロスケの場合、「あの車見た目はアレでブンブンいってるけどどうして遅いの?」 「だめっ、見ちゃダメョ」^^;
シフト時のテクニック(ネットでお勉強)
・手の甲の向き
・ギア入り口で止める(ニュートラルで止める)
・パーシャルアクセル
・ブリッピング
・ヒールアンドトゥー(以下H&T)
・ダブル・H&T
ここで、1~4までは普通に(無意識で)行っていると思います。 例えばパーシャルアクセルは次のギアに繋ぐには回転数を下げてから繋ぐのが普通です。 減速時にはブリッピングして回転数を合わせて繋ぐのが普通。
H&Tは、普通車では何のことはない出来ますが、ハイパワー車だと怖いです^^; カーブの手前では怖くていけません。
ですので、直線道路の減速で、ブリッピングで済むところをH&T練習。 何度もこなしてコツをつかむ必要があります。
ダブル・H&Tは下りのカーブでは必須です。 しかし恐怖感が伴っているようでは。
次にMTで滑らかに加速するには。(これができないと普通車にも置いて行かれます)
・1>2速では、クラッチは「ハーフ」で繋ぐ。
・2,3速はひっぱる必要がある。
・エンジンの回転音を聴いて合わせる。(排気音でなく)
過去に2速スタートというテクニックがありました。 発進前に回転数を上げておき、半クラでダッシュするというもの。 しかしクラッチを痛めるのは確か。
1速で回転を上げ、2速に繋ぐとガックンという変速ショックが起きやすい。 しかし、クラッチ半分で2速に繋ぐと・・不思議にショックなく繋ぐことが出来ます。 でスムーズに回転をあげてダッシュ。
2速、3速は3000~5000まで上げる必要があります。 ATでは2000~3000回転で2>6速まですいすいアップし加速出来ます。 つまりトルクで加速。 しかしMTはそうはいきません。 回転を上げてナンボの世界。 NAの鋭いピックアップの出番です^^ クィーンと回転を上げてリ~ド。 3000~5000が常用域なのです。 回転音を聴いてクラッチを繋ぐことが大切。
MTはATのエコモード~スポーツモードをカバーし全て操る方次第。 セーリング(慣性走行)も。
というか、平地では1/3パワーを使い、1/3はセーリング、1/3は減速。 まったり楽しむのも、ガツンとダッシュするのも貴兄次第といったところ。
*拙い記事で申し訳ありません、正直なところMT操作の「こつ」、「秘伝」などご教授いただければ幸いですm(_ _)m
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2023/08/22 20:12:41