• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年08月22日

MT最高(再考)^^;

MT最高(再考)^^; クロスケの6MT、大分慣れてきて何とか流れに乗って普通に走れるようになりましたゞ

過去に5台ほどマニュアル車(普通車)に乗ったことがあります(軽トラ含む、トラクタ除く)、

サウスポーということもあり、AT以上にシフトショックの無い操作が出来まっせ という変な自信が。

 大丈夫じゃない?

しかしクロスケはなかなか手ごわい。 3.2LMチューンドエンジンは大トルクで、吹き上がり鋭い。

・発進後滑らかに加速する

・スタートで普通車をスマートにリードする

・カーブ前でエンブレ利かせて華麗に減速

     これらがなかなか難しいゞ。 


435i(8AT)ならどの走行モードでもちょいと踏込むだけ。 アクセル8割で瞬時に1〇0km! 必要ならパドルシフトでローギアに。 あっという間にリード(あるいは減速)。

 しかしクロスケの場合、

   1速で踏み込む。
     2速に繋ぐ(ガックン)、ぐぃーんと踏込む。
       で3速に繋いでぐぃーんと・・ 

   前車に水を空けられてるよ。 やばい!そんな~ (これ実話ですゞ) 

この経験はEVに乗った時と同じ感じ(テスラ3/2モーター)。 信号ダッシュでアクセルをチョイと踏むと・・ 誰も着いてこない。 えっ皆さんどうしたの?

逆に、クロスケの場合、「あの車見た目はアレでブンブンいってるけどどうして遅いの?」 「だめっ、見ちゃダメョ」^^;


シフト時のテクニック(ネットでお勉強)

・手の甲の向き

・ギア入り口で止める(ニュートラルで止める)

・パーシャルアクセル

・ブリッピング

・ヒールアンドトゥー(以下H&T)

・ダブル・H&T

ここで、1~4までは普通に(無意識で)行っていると思います。 例えばパーシャルアクセルは次のギアに繋ぐには回転数を下げてから繋ぐのが普通です。 減速時にはブリッピングして回転数を合わせて繋ぐのが普通。

H&Tは、普通車では何のことはない出来ますが、ハイパワー車だと怖いです^^; カーブの手前では怖くていけません。

ですので、直線道路の減速で、ブリッピングで済むところをH&T練習。 何度もこなしてコツをつかむ必要があります。

ダブル・H&Tは下りのカーブでは必須です。 しかし恐怖感が伴っているようでは。


次にMTで滑らかに加速するには。(これができないと普通車にも置いて行かれます)

・1>2速では、クラッチは「ハーフ」で繋ぐ。 

・2,3速はひっぱる必要がある。

・エンジンの回転音を聴いて合わせる。(排気音でなく)

過去に2速スタートというテクニックがありました。 発進前に回転数を上げておき、半クラでダッシュするというもの。 しかしクラッチを痛めるのは確か。

1速で回転を上げ、2速に繋ぐとガックンという変速ショックが起きやすい。 しかし、クラッチ半分で2速に繋ぐと・・不思議にショックなく繋ぐことが出来ます。 でスムーズに回転をあげてダッシュ。

2速、3速は3000~5000まで上げる必要があります。 ATでは2000~3000回転で2>6速まですいすいアップし加速出来ます。 つまりトルクで加速。 しかしMTはそうはいきません。 回転を上げてナンボの世界。 NAの鋭いピックアップの出番です^^ クィーンと回転を上げてリ~ド。 3000~5000が常用域なのです。 回転音を聴いてクラッチを繋ぐことが大切。

MTはATのエコモード~スポーツモードをカバーし全て操る方次第。 セーリング(慣性走行)も。 

というか、平地では1/3パワーを使い、1/3はセーリング、1/3は減速。 まったり楽しむのも、ガツンとダッシュするのも貴兄次第といったところ。

*拙い記事で申し訳ありません、正直なところMT操作の「こつ」、「秘伝」などご教授いただければ幸いですm(_ _)m
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2023/08/22 20:12:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ブリッピングについて
ポリメタロドさん

エスロクMTドライブ 備忘録
黒艶丸さん

今何速?
take☆さん

700馬力越えのマニュアルミッショ ...
白 蛇さん

デュアロジックの考察
dorabさん

この記事へのコメント

2023年8月22日 20:41
競技用車両は高回転大トルク型ばっかでエンジンの許容出力限界まで煮詰めるとクラッチにきたりミッションにきたりしました。
なのでオーナー以外ヘタクソ厳禁でした。
よく怒られた記憶がありますです。

1番良いのは発進時以外クラッチ操作禁止してしまう方法。
また、慣れるまでは1速以外でのクラッチレスシフトが最も早く上達します。
コツはシフトアップ時、たとえば2速から3速、アクセルを僅かに戻した瞬間に手のひらではなく指の大2関節付近で前方にレバーを押出すとニュートラルに抜けます。
ニュートラルゾーンの中立にスプリングが働きますのでそのまま軽く押し続けるとエンジン回転が下がって3速にスコンと入ります。
この時の時間とエンジン音の高低音を感覚と間隔で覚えてリズムを体に覚えさせるのが最も手っ取り早いです。
シフトレバーはけして握り込まないこと。
指の腹でシフトしたい方向、ではなく方角に軽く押し続けること。
これができればクラッチを補助として使うとミッションもクラッチも長持ちします。
もちろん素早く正確なシフト操作ができます。

問題はシフトダウン。
原理は同じでアクセルを戻した瞬間にギヤを抜きますが、ヒールでアクセルを踏み込むのではなくブレーキとアクセルを右足で同時に踏んでエンジン回転を上げる感じにし、またエンジン回転は一段下のギヤに入れた時のエンジン回転音くらいに保つ感じにするとスコンとダウンできます。
ヒール&トゥなどしたくてするもんじゃないってのが肝要なのかも。
慣れるまでは右足の親指側でブレーキを。小指側でアクセルを踏む感じでしょうか。
足は斜めにヒール&トゥなんですけれども。
いずれにせよエンジン音の高低を聞き分けて癖を掴むのが大事です。

慣れるとアップもダウンもクラッチはシフトの補助でしかないものになります。
なのでシフト動作がべらぼうに速く、乗り心地が損なわれず正確なのにミッションやクラッチは全く痛まない乗り方になります。

お試しあれ♪
コメントへの返答
2023年8月22日 21:07
ありがとうございました。
こういうご意見を待っていました!

本当に、当初トルク変動の大きさにお手上げでしたが、何とかです。 これは小型のエンジンとは全く別物ですね。 マツダの1.5Lとかで練習したほうが良かったかもです。

しかし、そうは言っていられないので道を開き慣れるしかないです。 1>2速のハーフクラッチ、忘れていましたが、こつが戻ってきました。 2速以上はそれほどではありません。

まあしかし、ATやDCTなどの発展、躍進に比べると純MTはちょっと遅れをとっていますネ。 しかしATだと何かしら車に乗せられている感があります。 エンジンを味わう、或いは対話するにはやっぱMTでしょうかね。 

それと、音を聴いて回転を合わせる、これは大切にして基本ですね。 回転音はそのエンジンに特有ですが、聞き分けながら操作することがコツですね。

大変貴重なご教授おそれいります。

プロフィール

「午後いつものコースをクロスケで一走り。 窓全開で排気音聴きながら走ると気持ちいい!」
何シテル?   06/08 18:25
Kojiro_3です。よろしくお願いします。 最近歯止めが利かなくてやばい^^;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ BMW 4シリーズ クーペ
BMW 4シリーズ F32 白 3L直6楽しいです♪ あまりゴツくならないようにね。 エ ...
BMW Z4 M クーペ クロスケ (BMW Z4 M クーペ)
RHDのMTです、サウスポーですので^^ 車人生の前半はMTでした。 ですのでどうしても ...
マツダ デミオ デミ男 (マツダ デミオ)
1.5LTD、普段乗り用です。 最新装備は付いていませんが、結構乗りやすいです。 エコラ ...
その他 Bruno & B_ant ブルーノ (その他 Bruno & B_ant)
ブルーノ(スイス) ミニベロ VENTURA BLACK EDITION です。  名 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation