• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kojiro_3のブログ一覧

2024年11月17日 イイね!

ADO-Air20pro、ポチ・・^^;

ADO-Air20pro、ポチ・・^^;

やってしまいました、昨夜Y動画の誘惑に勝てず、ポチゞ




どうでしょう? 電動自転車はお初です。



詳しいことは、ものが来てからですね、困ったものダ・・



Posted at 2024/11/17 17:12:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2024年11月17日 イイね!

R23幸田町、漸くVICS圏内に~~;

R23幸田町、漸くVICS圏内に~~;今日はメンテで海に行きました。 エンジン周辺の異音と、セールドライブの振動のチェックです。 エンジンマウントの一つが緩んでいたので締め増し、あとドライブのバランスどり です。

帰りに、R23を下ると幸田町手前で渋滞に。 いつものことです。

 ふとVICSを見ると・・ な、何と! 「赤表示」に。



ここ数十年来、どれだけ混んでも、停まっても「グリーン」^^;

それが・・ 「赤表示」になりました! 

 漸く幸田町も我が国の一員になったのか? 治外ではなかったのね? R23(バイパス)は貴重な「無料の」自動車専用道です。 だから一番後回しなのね、VICSセンターさんゞ
Posted at 2024/11/17 16:22:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年11月15日 イイね!

アンプを比較

アンプを比較秋というのに湿っぽいですね、今年は。

先日、D5proというアナログアンプを入れたのですが、なかなかいい音で気に入っています。 主力DACであるHolo Cyan2と接続するため、ベリンガーM1というボリュームを経由するのですが、XLR入出力のため、XLR>RCA変換ケーブルを作り接続しました。(D5proはRCA入力のため)

暫く聴いていますと、D5が随分熱くなってきます。 40℃は超えてますね。 それもアンプ全体が熱くなります~~; 

そのため、静音ファンを購入してみました。 12cmx2、USB電源で三段階のパワー調節が出来ます。 これで左右から冷やせばいいんじゃない? ということです。

 実際稼働させると、ローモードでも冷え々で、25℃くらい。 これは凄い効果だ! しかし動作音が静音とはいえ気になります。 そこで、さらに減速するため抵抗をかますことに。 試行錯誤で、5Ωに決定(10Ωでは回りません)。

それでも、サーという騒音がしますが、再生中は気にならないレベル。

 半日ほど色々聴いていたのですが、気分を変えるためFosi V3 monoに換えてみました。 そうしますと・・ 

えっ、何かヘン・・ パワー感がない。 大人しい鳴りだな、バッテリーの電圧落ちたか? 12.3Vなのでまだいけるけど、どういうこと?

まさか、ということでD5に戻すと・・ そういうことか。

要は、耳がD5に慣れてしまったんですね。 つまりD5>V3 mono ということです^^; 中低域~低域の厚さが全然ちがう! だからV3 monoを聴くと音楽が大人しく、精気無く聴こえる。 

D5はトロイダルトランス2個の強力電源、片やV3 monoは36Vのバッテリー。   
 D級アンプに勝ち目無し~~;


追記です。
 その後、もう一つのD級アンプであるFosi ZA3を試しました。 こちらはそれほど違和感は感じませんでした。 安定した音です。 
 いろいろ考察すると、ベリンガーM1を経由するとFosi V3monoの音質が如実に悪くなる感じですネ、改めて再確認。 ここは手抜きせず自作のアッテネータを使うべきです。 しかし、主力がD5proとすると、ZA3があれば十分かな。 繋ぎ替え、組み換えが大変過ぎる・・ゞ
Posted at 2024/11/15 15:57:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2024年11月12日 イイね!

AC電源の極性合わせ

AC電源の極性合わせ機器の入替が漸く終わりつつあります。 役者が決まりました^^ Mac導入から始まり、結局全部入れ替えました。 前に使っていたものは? スピーカーだけですね。

散財? それが以前の機器と使わないレンズ等を放出した資金で回してるので、結果的にそれほど大きな出費はありませんでした。


最後はAC電源まわりのごちゃごちゃを何とかせんと。 超タコ足配線ですので~~; メインの3Px8のタップが全て埋まってます。 しかし同時に通電するのは3~4つですので問題ないかと。(アンプは壁コン直とバッテリーです) ノイズを振りまく電源アダプターは別のタップ(ノイズフィルター付き)です。

不要に長く太い、リコイルされたケーブルを、50cmと70cmの短いものに替えました。 70cmは自作しました。 

かなりスッキリしましたね。 最後に極性のチェックを行いました。 壁コンセントは3Pです。 一応テスターで極性チェックしました。 テスターのVでACを選択して、赤端子を調べるスリットに入れます。 で、黒をグランド(アース)に差し込みます。 検電ドライバーがあると楽ですね。

電源タップは3Pですので問題なし。 タップに挿す機器用ケーブルのプラグの向きが問題となります。



まずは3Pタップの極性は・・ 短いほうがホット、長いほうがコールド、他がグランド です。

3Pプラグは・・ Nの刻印がコールド、Lがホット、接地マークがグランド です。 3Pプラグは自ずと決まるので調べる必要はなし。

問題は2Pー3Pのケーブルです。 2P側にN、Lの刻印は、ほとんどのものはありません。  購入した50cmのものは・・ ありませんでした。 3P側には刻印がありますので、テスターで通電を確認しました。 

さて、これで良い音になるかな? 






Posted at 2024/11/12 19:46:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2024年11月10日 イイね!

Holo Audio REDを試す

Holo Audio REDを試すひと悶着あったHolo RED(DDC)ですが、航空便?で速攻到着^^ 開梱して使い方を調べました。 取説は英文でしたので、ネットで和文をググりました。

OSの入ったメモリーを入れてから電源を入れるべし。 あとDDCとストリーマーでは立ち上げ方が違う。 ふむふむ。 最後に主力の出力ポートであるI2Sの設定ですが、下面にあるディップSWで切り替えます。 Holo DACの場合は、1、2が0です。 要はこのまま使えます。 接続は明日だな、楽しみ。


REDのDDCとしての性能は、海外サイトで確認しています。 ジッター(揺らぎ成分)は過去最高(に小さい)とのことで、購入に踏み切っています。 ストリーマーの機能は、ラズベリーパイmodel4というオンボードコンピューターを使っています。 ラズパイという呼称で大分前からオーディオファイルでは人気のPCですが小生は詳しくありません。 普及しているソリューションをうまく使うことで、開発費を浮かせているようです^^



今使っているGustard U18は悪くはありませんが、Holo DACと少し相性が良くないので、純正どおしということにしました。 Holo Cyan2 はNOSモードのみのDACのため、アップサンプリング必須です。 できれば384k以上にしたい。 そうしますとI2S出力を備えたDDCが必要ということになります。

 このHolo Audioというメーカーですが、やるわい ということに^^;

このDDCの躯体は、アルミのインゴットをNCで削りだしてあります。 そのため小さいのにずっしり。 表面のアルマイト処理は美しく、オレンジがかった赤(中華レッド?)です。 本物感がありますね。 海外のハイエンド勢に迫ろうとする意気込みが感じられます。



 先日国内某メーカーのプリメインアンプを入れたのですが、正直いってガッカリしました。 高価な割に凡庸で遅れてますネ。 二度と手を出さないつもり~~;

Posted at 2024/11/10 09:25:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「明日は恒例の健康検診です。 数日の禁〇禁✖生活の成果?が出るといいけど・・」
何シテル?   10/09 19:12
Kojiro_3です。よろしくお願いします。 最近歯止めが利かなくてやばい^^;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56 7891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ 435i (BMW 4シリーズ クーペ)
BMW 4シリーズ F32 白 3L直6楽しいです♪ あまりゴツくならないようにね。 エ ...
BMW Z4 M クーペ クロスケ (BMW Z4 M クーペ)
RHDのMTです、サウスポーですので^^ 車人生の前半はMTでした。 ですのでどうしても ...
マツダ デミオ デミ男 (マツダ デミオ)
1.5LTD、普段乗り用です。 最新装備は付いていませんが、結構乗りやすいです。 エコラ ...
その他 電動フルアシスト自転車 ソンダ (その他 電動フルアシスト自転車)
普段乗り、たまに車に積み込みヒルクライム です。 乗鞍エコーラインを余裕をもって登れると ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation