
トヨタのハイブリッド車に乗ってる皆さんは分かってるとは思いますが😉
社有車で20万km近く走った経験から導き出したトヨタ のハイブリッドシステムで燃費の良くなる走行の仕方のポイントなどを。
・多機能モニターは瞬間燃費計 表示に。(常に燃費を意識する)
・極力 急加速はしない。
・目的の速度まで上がったら、一度アクセルを戻す(モーター走行に切り替える)
・前の信号が 赤ならアクセルオフ&シフトダウンで回生ブレーキで充電
・登り勾配では、我慢の走り(最低限の踏み込みで速度維持)
・下り勾配では、モーター走行で車速を上げる。飛ばすなら(100km/h以上出すなら)下り勾配で & 車間距離調整の減速はシフトダウンしエンブレを掛けて回生ブレーキで充電しながら。
・スリップストリームの活用(高速道路、バイパス等)。 ペースの良い大型トラックを探し、煽り運転にならない程度の車間を開け追走。(空気の密度の薄い場所を走る)
※逆に言えば、空気抵抗の大きい「車列の先頭」を走らない。常に先導車の後ろを走る。
・高速道路を走行中に、アクセルワークで自分の車の「ゾーン」を探す。エンジンもモーターも回っていて(モーターは駆動のアシスト)更にバッテリーに充電もしている「ゾーン」の状態で長い時間 走行すると燃費は格段に良くなる。(今乗ってる社有車のカローラツーリング ハイブリッドなら、高速道路の平地で80km/hで走行しながら、タコメーターは1,000回転付近 、瞬間燃費計 26〜27km/Lが「ゾーン」)
・こまめにアクセルを戻して、モーターのみで走るようにする。
こんな運転をすれば、月間23〜25km/L(走行距離2,500km/月)の燃費も可能です。(80%は高速走行ですが)
燃費を上げる事を、楽しみにして走れば飛ばさなくなり、結果、タイヤもブレーキパッドも減りが防げます。
5年間で17.5万km乗ったカローラフィルダー ハイブリッドのノーマルタイヤは、一度も換える事なくリースアップ出来ました😉
(11月〜4月はスタッドレスを履いてます)
ディーラーでも驚かれました。(3ヶ月毎の点検でも指摘無し)
もちろん、飛ばす時は飛ばしてましたが(飛ばしながら燃費も上げられる長い下り勾配が好き😎)、減速はシフトダウンしエンブレで。
信号や渋滞で止まる寸前、交差点で曲がる時以外は、ほぼブレーキは踏みません。
(高速道路、首都高なら、危険回避、緊急事態でもない限り、ブレーキは踏まない)
ブレーキを使わなければ、タイヤもブレーキも、ヘタる速度は遅くできますのでね(^_-)
エンジンも普通車に比べて回さないので、ピストンリングの摩耗も抑えられます。
ホンダ オデッセイ初期型、4代目ステップワゴンをそれぞれ15万km乗りましたが、最後の方は、ピストンリングが摩耗し、エンジンパワーは落ちるし、燃費は悪くなるし、ピストンとシリンダーの隙間が空き過ぎて、2ストロークエンジンの様にエンジンオイルを消費してました( ̄▽ ̄)
フィルダーは、それ以上走りましたが、エンジンは新車の時から全く変化無しでした。
そういう意味でもTHSは上手く運転すれば、燃費も上がり、タイヤ、ブレーキ、エンジンのヘタリも抑えられるシステムだと思います😁
ブログ一覧
Posted at
2021/10/01 22:55:46