• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

初めてのアルトの愛車 [スズキ アルト]

整備手帳

作業日:2022年4月2日

Pivot PT6wの取り付け その4の2(ハンダの修正)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
中古の「Pivot PT6w」の点火信号の分岐の時のはんだ付けを修正しました。この写真は修整前のはんだ付け部分です。前回作業時は(今も素人ですが)はんだ付けの経験が殆ど無く、この写真の通り少し玉になっている感じで、はんだは裏側にも余り流れてない状態です。(ただ現状でもタコメーターはきちんと機能しています。)これを修正してきちんと裏まではんだを流そうと思います。このはんだ修正作業は、ECUのソケットを外さずに出来ました。
※20220403 追記で、
「ECUに繋がる点火信号線」のはんだ付けをやり直したってことで、やはり電スロの再学習もしたほうがいいだろうと翌朝気が付き、バッテリーのマイナスを外し、ECUソケットの手前側を一回外し、ちょっと放置した後にソケットを元に戻し、バッテリーマイナスを繋いで、購入後2度目の「電スロ再学習」を行いました。電スロ再学習は、ネットで調べてみんカラの「ネコカーの愛車」さんの作業を参考にさせて頂きました。その後買い物に出た際に少し吹けかたが素直になった感じですので、やはりやってよかったと思います。
2
色々勉強して、まず年季もののはんだごての先の部分を温めたあとに「真鍮ワイヤー」で磨きました。効果バッチリでかなり綺麗になりました。前の取り付け時にはこの作業をしていかなかったので、気温の低さもあり、はんだがなかなか溶けなかったかもしれません。
3
分岐部分の裏からもはんだごての熱した部分を当てながら全体に流しつつ裏にも回るようにやり直しました。やや曇ったような色だったはんだの色が、銀色になりました。
4
少しはんだの量が多い感じもありますが、きちんと裏まで回った状態ではんだが「流れ」ました。この後再度エーモンの黒テープでしっかりと絶縁し、エンジンを始動しタコメーターの作動を確認して終了です。(※念のため翌日にバッテリーマイナスとECUソケット部分の順で一旦外し、ソケットをはめ直し、バッテリーを繋いだ後に電スロ再学習を行いました。)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

スズキアルトにオートゲージのタコメーターを増設する話

難易度: ★★

タコメーター取付

難易度:

術式反転 蒼 → 白

難易度:

あくまでも、トーシロの考察だが!

難易度:

HA36S メーター動作テスト

難易度:

メーター修理可能な所はあるんか? + エンジンオイル交換準備

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ゲリラ豪雨のフロントウインドウが http://cvw.jp/b/3393746/47760194/
何シテル?   06/03 09:51
初軽で初アルトです。マニュアルも久々です。2021.10.22にクルマが到着しました。オリパラ白ナンバーは期限終了ギリで間に合いました。買い物や通勤、親の通院送...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

プラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 14:37:49
UVガラスに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 14:35:09
ダイハツ純正 ミニライトホイール(13インチ) 13インチ 4J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 23:58:07

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
初軽で初アルトです。マニュアルも久々です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation