• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanto_dのブログ一覧

2024年07月28日 イイね!

猛暑で燃費がガタ落ちになる原因は?

猛暑で燃費がガタ落ちになる原因は?メータパネルの表示で気温39℃とかになると、パワーも落ちている感じがするし、燃費は目に見えてガタ落ちになる。
普通なら20km/Lは出そうなところでも14km/Lぐらいになってしまう。

デイズターボの吸気ダクトの先端はエンジンルームの中にあって、エンジンルーム内の熱い空気を吸ってしまう。エキマニから上がってくる熱気を直接吸わないようなダクト形状・配置になっているものの、エンジンルーム内に熱気がこもり、吸気温度は外気温より高くなっているだろう(実際、走行直後にボンネットを開けると、吸気ダクトとエアクリーナーボックスがかなり熱くなっている)。熱で膨張した吸気は、空気自体が薄く酸素も少ないから、それに合わせて燃料噴射量を減らす制御が働き、パワーは涼しいとき比べてダウンする。
何とかして、エンジンルーム内の空気の循環を良くして、バルクヘッドの下とボンネットの裏に溜まる熱気を逃がしたい。現状、ボンネットとフロントフェンダーパネルの隙間しか熱気の逃げ道がない。

暑いときは当然エアコンをかける。そうすると、高い外気温とエアコンコンデンサーの排熱で、ラジエーターの冷却効率が落ちる。涼しいときより高い水温のクーラントでエンジンを冷やさねばならないので、ウオーターポンプの回転を上げて(つまりエンジン回転を上げて)クーラントの流速を上げる制御が働くようだ。普通は、定速走行時や下り坂ではエンジン回転数1500rpm程度であるが、猛暑だと2100rpmをキープするようになる(ターボの過給が働かない上限の回転数)。CVTがローギアになって走行抵抗が増えるわけで、冒頭に書いた「普通なら20km/Lは出そうなところでも14km/Lぐらいになる」という現象が起こる。
エアコンを切って窓全開で走ればコンデンサーの排熱の影響はなくなるから、通常のウオーターポンプの回転で足りるかもしれないが現実的ではない。理想はウオーターポンプとクランクシャフトと切り離した電子制御電動ウオーターポンプだと思う。
Posted at 2024/07/28 14:49:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

nanto_dです。よろしくお願いします。 デイズに乗り始めるまえは車の整備は業者任せでしたが、デイズに乗り換えてからは、自分で出来る整備は自分でするようにし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

MITSUBA / ミツバサンコーワ プラウドホーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 09:00:54
雨に強くて乗り心地の良いタイヤなら、ノキアン・ハッカグリーン3! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 18:32:27
[日産 デイズ]T.M.WORKS Ignite MSI 車種別専用ハーネス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 14:51:32

愛車一覧

日産 デイズ 二一家号(ぷぴけごう) (日産 デイズ)
ハイウェイスターG ターボ。2017年1月(平成29年1月) 発売モデル。3年プラス1ヶ ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
カタログにはゼロリフトと書いてある。エアロなしのノーマルでも空力特性が良いのだ。エンジン ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
親類から譲り受けました。 1.3L直43AT。20km/hで2速、40km/hで3速とい ...
ホンダ タクトベーシック AF79 タクトブルー (ホンダ タクトベーシック AF79)
2016年式。自分では乗りません。2024年9月から、できる範囲でセルフ整備始めました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation